今日の休日は、あいにくの雨でしたが、午後から諫早方面へ出かけました!(^^)!
大村市から下道で約30分、大村市の隣に位置する長崎県諫早市!
雨の中ミラーレスではなくコンデジを持って、諫早市内の神社散策です☆彡
御舘山稲荷神社☆彡
長崎県諫早市永昌町42-13
御館山は標高99mの都市公園で、源為朝が頂上に館を築いたのでこの名がついたと伝えられています。
東斜面に建つ御館山稲荷神社は、初日の出スポットとしても有名です。
拝殿にて、本日1社目の参拝!
豊前坊(ぶぜんぼう)と奥殿(おくでん) ☆彡
豊前坊、奥殿でも参拝!
源為朝の矢受石(天狗岩) ☆彡
かなり大きく存在感がありますΣ(・ω・ノ)ノ!
天狗を刻んだ巨岩☆彡
高台にある境内からの景色☆彡
拝殿までは車で登りましたが、社務所は見当たらず、御朱印は頂けず💦
後で調べたら、麓から参道が続いており、参道入り口に社務所はあったみたいです(>_<)
続いて向かったのは、
諫早神社(四面宮) ☆彡
長崎県諫早市宇都町1番12号
聖武天皇の神亀5年(728)、行基菩薩が雲仙を遙拝し、当地に立ち寄って石祠を建てたのが始まりと伝えられる。神仏習合の「四面宮」として、代々領主の祈祷所と定められ、領主の西郷家や龍造寺家、諫早家から崇敬されてきた。
建長年間(13世紀中半)に社殿を建立。天正15年(1587)に諫早領主となった龍造寺家晴は特に崇敬し、境内の拡充や神殿の再建を図るなど、「四面宮」を諫早領の宗廟とした。明治元年(1868)の神仏分離令で荘厳寺などが分離されることになり、四面宮を「諫早神社」と改称した。
拝殿にて参拝!
勇ましい狛犬☆彡
年季の入った狛犬☆彡
諫早神社のクス郡 ☆彡
6本の大きなクスの木が立ち並んでます!
雨の降る中でしたが、初の諫早市内の神社散策、無事終わりました☆彡
貰い損なった御舘山稲荷神社の御朱印は、明日仕事帰りにでも貰って来ようと思います(@^^)/~~~
7月最初の休日は、梅雨の晴れ間の暑い一日となりました(^-^;
本日は午後から佐賀県嬉野市、有田町方面の神社散策へ!
最初に向かったのは、大村市から下道で約30分、佐賀県嬉野市にある日本三大美肌の湯として知られる、嬉野温泉街☆彡
嬉野温泉の中心部にある
「豊玉姫神社」 ☆彡
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2
「美肌の神様」 だそうです☆彡
豊玉姫神社の並びにあった 「まるや」 にてまんじゅうを購入☆彡
車で移動中に美味しく頂きました☆彡
次に向かったのは、嬉野市から約30分。佐賀県西松浦郡有田町!
「陶山神社」 ☆彡
「磁器製鳥居」 ☆彡 明治21年(1888)稗古場奉納。高さ3.65㍍横3.9㍍。
拝殿にて参拝!
「磁器製狛犬」 ☆彡 明治20年(1887)赤絵町今右衛門奉納。高さ82㎝。
「磁器製大水瓶」 ☆彡 明治22年(1889)中ノ原奉納。高さ109㎝、径90㎝。
神社の参道に線路が通ってる珍しい神社でもありますΣ(・ω・ノ)ノ!
参道を走る電車撮ることが出来ました☆彡
御守も磁器製☆彡
社務所にて16社目の御朱印頂きました☆彡
数年ぶりに来た陶山神社は大変ユニークな珍しい神社でした☆彡
御朱印も頂き、大変満足のいく一日となりました(@^^)/~~~
6月28日(木)のブログです!(^^)!
昨日の休日は、あいにくの雨でしたが、午後から武雄方面へ出かけました!!
今年から神社の御朱印集めをしてるんですが、見開きの御朱印が頂けるという 「武雄神社」 へ行って来ました!
「武雄神社」 ☆彡
佐賀県武雄市武雄町武雄5327
武雄神社を訪れるのは2回目! 2、3年ぶりとなります(*^^)v
一の鳥居だと思ったら二の鳥居だそうですΣ(・ω・ノ)ノ!
一の鳥居は道路を挟んだ駐車場の手前にあるみたいです!
本殿へと続く参道!石垣の上が本殿となります!
三の鳥居(肥前鳥居)☆彡
素敵な本殿にて参拝!
樹齢3000年の大楠に向かう参道入り口!
モミジのトンネルが続いており、秋にもまた来てみたいです!
モミジのトンネルをの次は、竹林が続いてます!
「武雄の大楠」 ☆彡
大きくて写真に納まりませんΣ(・ω・ノ)ノ!
大楠の幹の中に祠が祀られています!
参道に咲く紫陽花☆彡境内からの眺め! この道路の先に一の鳥居があるみたいです!
来た時には人もまばらだったんですが、帰るころには外国人の団体客が来て賑やかに(^-^;
「夫婦檜(むすびの檜)」 ☆彡
帰りにセルフのうどん屋さん 「めん勝」 へ☆彡 10年以上ぶりです!(^^)!
「肉うどん」 と 「かしわ飯」 美味しく頂きました☆彡
昔は天かす入れ放題だったんですが、現在は20円Σ(・ω・ノ)ノ! うどんの味は昔と変わらず絶品☆彡
目的の見開きの御朱印(500円)☆彡 見開きは2種類あって選べます!
一冊目の御朱印帳も残りわずかとなったんで、二冊目の御朱印帳購入しました☆彡
雨の中での武雄神社散策でしたが、念願の見開きの御朱印と、新しい御朱印帳も買えたので、たいへん満足のいく一日となりました☆彡
御朱印も15社目となり、8月前に2冊目突入しそうです(@^^)/~~~
6月24日(日)のブログです!(^^)!
日曜日の休日は、残り2社となった 「長崎九社スタンプラリー」 を完結し、 「長崎九社特別御守」 を手に入れる為、午後から長崎市内へ向かいました!
今回残りの2社は近くにあり、特別御守を授与してくれる松森天満宮近くに駐車し、健康の為歩いて周辺を散策することにしました(*^^)v
まずはシーボルト通りを通って行きます!
「御神牛」 ☆彡
この通りは 「長崎街道」 でもあるみたいです!
最初の目的地到着!
「水神神社」 ☆彡
長崎県長崎市本河内1-8-11
1652年(承応元年)に出来、大工町に水神祠を建設。渋江氏は栗隈王の子孫で代々水崇を治める妙法を伝える。
拝殿にて本日2社目の参拝!
「かっぱ石」 ☆彡 小さな河童がのっています!
御朱印待つ間、相手してくれた猫ちゃんです(=^・・^=)」
次の目的地「松嶋稲荷神社」の参道!
「松嶋稲荷神社」 ☆彡
長崎県長崎市本川内1-10-1
1646年(正保3年)に創建。稲荷大明神ともいい「お稲荷さん」の名で親しまれている。
「不呆尊神」 ☆彡
「水神神社」「松嶋稲荷神社」ともスタンプを押し、本日の目的達成!
「特別御守」を頂きに「松森天満宮」へ戻ります(*^^)v
帰り道で見つけた 「蛍茶屋跡」 ☆彡
戻る途中見つけた 「中川八幡神社」 ☆彡
本日4社目の参拝!
「しらす丼セット」 美味しく頂きました☆彡
最後に 「松森天満宮」 にて本日5社目の参拝!
裏面には参拝した9神社が記されていて、御利益ありそうです☆彡
今日は5社中、2社にて頂いた御朱印☆彡
本日の神社散策は、2時間以上かかり、良い運動になりました☆彡
念願の長崎九社スタンプラリーも無事終わり、達成感でいっぱいです(@^^)/~~~
2日連続のブログです!(^^)!
毎日仕事で来ている長崎市大浦地区に、4/1にオープンした 「大浦天主堂キリシタン博物館」 ☆彡
今日は、仕事で博物館の中にある売店へ新規営業に行って来ました!
仕事ですが見学がてらなので、入場料1000円を払って入場します!
まずは 国宝「大浦天主堂 」 を見学!
世界遺産に向けてか、外観は塗りなおされて綺麗になっています☆彡
10年以上仕事で毎日のように来ている大浦地区ですが、大浦天主堂に入場したのは初めてですΣ(・ω・ノ)ノ!
教会内も見学しましたが、残念ながら撮影不可(^-^;
窓から中をちょっとだけ撮影!
続いて 「キリシタン博物館」 へ!
1・2階にキリスト教に関する展示がありましたが、ここも撮影不可💦 入口に展示してあるものを外から撮影!
1階出口付近に、目的の売店 「ミュージアムショップ・パードレ」 がありました!
残念ながら責任者不在で、また来週も来ることになりました(^-^;
教会横の広場には記念碑や銅像がありました!
昼ごはん食べ損ねたので、より美味しく感じました☆彡
仕事中だったので、じっくり見学できませんでした💦
また休日に、ゆっくり見学に来たいと思います(@^^)/~~~
![]() |
ダイハツ ミラジーノ 歴代13台目の愛車です! ミラジーノは以前乗っていたL700Sに続いて2台目です! |
![]() |
ダイハツ ムーヴカスタム 歴代12台目の愛車です。 ムーヴカスタムR(L150s)からムーヴカスタムXリミテッド( ... |
![]() |
ムーブ号 (ダイハツ ムーヴカスタム) 愛車11代目(*^^)v 平成18年式 L150S 後期 ムーブカスタムR! 令和1年 ... |
![]() |
ジーノ号 (ダイハツ ミラジーノ) 愛車10台目(*^^)v 平成13年式 L700S 中期 ミラジーノ! 平成25年1 ... |