• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobucubのブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

中型二種免許挑戦!@那須自動車学校

中型二種免許挑戦!@那須自動車学校はじめて合宿免許にて取得しました!
つらくて体重が1週間で6kg落ちたけど、現在の二種の知識と技術の厳しさをとても実感しました。
那須自動車学校の教官事務送迎宿泊所食堂の皆さまや一緒に授業や試験を受けた同志のみなさん、S63年製の三菱エアロミディにほんとに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
m(_ _)m

詳しくは覚えているうちに書きたいなと...。





■教習:
技能18時限(中型一種保持:第1段階8+第2段階10)
学科12時限(技能セット教習含む)+卒業模試2回

■日数:6日+卒検日1日+試験場筆記試験1日
Posted at 2016/11/20 12:33:00 | トラックバック(0) | 日記
2016年08月09日 イイね!

中型一種 ペーパードライバー教習@戸塚自動車学校

@戸塚自動車学校にて、中型トラックで初の路上教習!

■教習:1限目が所内で2時限目が路上で実施。
1限目に8t限定解除のときによくわからなかったエアブレーキの踏み方をわかりやすく教わった。

2時限目にいよいよ路上...道路ってこんなに狭かったっけ?っていうくらい横幅いっぱいw
でも教官に「狭い道のすれ違いは、特に大きい車のときは、ひとりでなんとかしようとするものじゃなくて対向車の人に協力してもらうんだょ」と言われたのがすごく心に残った。

ただ教官の人柄だからなのか信号で待っててくれた対向車の奥さんが教官に微笑んだり、進行方向すごい前方のバス停留所の動きを読んだりする洞察力、なんか総じて人間力っていうのかな...トラック運転手だけじゃなくても人が生きていくうえで大切な何かを教わった気がする。
Posted at 2016/11/20 14:21:23 | トラックバック(0) | 日記
2015年11月23日 イイね!

中型免許 8t限定解除@コヤマドライビングスクール

中型免許 8t限定解除@コヤマドライビングスクール(備忘記録)
@20年ぶりのコヤマドライビングスクール 二子玉川

■乗車時間:5時限(所内のみ)

■感想:20年ぶりのコヤマは、昔と違って教官がやさしかった。待合室は平成生まれヤングチームと高齢者教習シルバーチームのひとが多くて、なんだかオジサンは居場所がおちつかないw

■教習:20年の間に習慣になってしまった悪い癖や感覚的なズレに驚く。初心にかえる。
高齢者教習の前に「中年者教習」もいるんじゃないかとw

■中型トラック:
+ ディーゼルターボエンジンの力は強くて、2速発進だがまったくエンストしない。
坂道でもブレーキ踏んだままクラッチあげると登っていく。さすがトラック(空荷w)
+ 右左折の回転半径が普通車よりハンドル一周小回りができるので、腕を磨くとあまりはみ出さずにきれいに直角に曲がれる。
+ 車体が大きいので5秒に1度はミラーをみている。
+ エアブレーキが最後までよくわからなかった...。


Posted at 2016/11/20 13:51:47 | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

サンバーのアイドリング不調理由 ECU考察

エンジンオイル交換?ソケット電源のカーナビ交換?春の陽気?あたりを境に、信号での減速停車時などのアイドリングが下がり過ぎでノッキングみたいにガタガタと音をたてる症状が気になってネットで調べてみた。

H20式のサンバーバンにあてはまりそうな項目として以下試してみた。
1、プラグとプラグケーブルの交換
2、ISCVユニット(Idol Speed Control バルブ)の清掃
3、カムポジションセンサー交換
4、バッテリーの交換
*1-3については93,140km走っているサンバーだが、まだ交換していなかった。

バッテリーのマイナス端子を抜いたあと作業を行った。
バッテリーをはずして時間が経つとECU(Engine Control Unit:電子制御装置)の設定がリセットされるのですが、そこでアイドリング不調原因としてはっと気づいたのがこのリセット後の「ECU学習」である。

ECUにはエンジンの状況に合わせて燃料の量や点火時期などの微調整を学習する機能が備わっている。
つまり2、のISCや3、カムポジションセンサーなどエンジンの情報を読み取ってアイドリング時の空気や燃料の流入量をECUが自動学習していると思われる。

ネットでサンバーのECUリセット再設定の方法はでてこないしディーラーに相談した方が手っ取り早いが、同じEN07エンジンのプレオや特に記事が多いレガシーなど各スバル車の方法がいろいろ出ていたので試しに同じようにキーをONにしてエンジンをかけずにアクセルをいっぱいまで踏み込んでみたり、アイドリングを10分させて一度OFFにして再度ONにしてみたりして各線センサーの初期値が読み込まれるように実施してみた。

確かに以前と比べて通常時のアイドリングの回転数が変わっているように感じる。
しばらくはエンジンをかけてからすぐに発進したり回転数をあげないように運転して様子を見てみようと思う。

一言:スーパーカブの原始的な「キャブ調整」と違って、電子制御はいまいちよくわからない...。

Posted at 2015/03/22 10:01:24 | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月05日 イイね!

サンバーバン 145R12 6PR タイヤ考察

サンバーバン 145R12 6PR タイヤ考察 2008年型の商用のサンバーバンTV1を買ってしまって半年、バネを替えてストロークを高くしたり座席を変えたりエンジンオイルやATFオイルかえて随分改善されたとはいえどーやってもまだ乗り心地が悪いので、タイヤを乗用車用(車検通らない)やブロックタイヤ(高速道路走行時に横Gに弱い)、145R13(重くなってブレーキが不安)などに替えようか迷っていたのだが、試しに現ダンロップのエナセーブVAN01タイヤの空気圧「前2.3/後2.5」をこのサンバーバンの下限「前2.0/後2.2」まで下げてみた。

するとどうでしょう...少し突き上げが減って乗り心地がよくなりました!
(↑そりゃそうだw)
若干たわみもあるしヨレる感は否めませんが、ゆっくり走りますので...でも燃費上がるかな。

*ちなみにサンバーバンの扉のところに、最大積載時とは別にご丁寧に
1〜2名+軽量荷物積載時:前2.0/後2.2
って書いてあったのでしたw
(2人以上乗らないし、荷物なんてほとんど空だからこれでよかった。)

*タイヤの幅を155R12にする案:少し厚くなるし安定感はあがると思うが、横幅が広くなった分設置面が大きいのだから乗り心地が悪くなるだろう。それにグリップ力が増すとボディ合成が弱い箱形軽バンにさらに負荷をかけてきしむのではなかろうかと思う。(であれば横の力に弱いといわれるグラントレックTG4などのブロックタイヤならよいのかもしれないと推測)

結局乗用車的利用をするなら素直にサンバー「ディアス」を買うべし!っていう結論は変わりませんw(知らなかったんだもん)
13インチ乗用タイヤ装着、13インチゆえブレーキディスクが大きい、最大積載量まで乗せることなんてない、などなど。
まぁこのサンバーバンには車の「いろは」を日々たくさん教えてもらっていまス...。


■追記:
高速で少しきつめに車線変更したところ、ものすごい恐怖を感じました!
こりゃ風が強かったら「横転」するな...前2.0/後2.2はあくまで「一般道」+1人空荷での最低値。
■追記2:
結局高速走行時の安定を求めて13インチにしました...やはり軽バン=12インチという規格がバランス的に軽バンのエンジンとサイズで街中を60km/h以下で走るためだけの最適解なのではないか、と思われます。
リフトアップしているので問題なく取り付けられました(詳細はパーツレビューにて)。
Posted at 2015/03/05 20:13:37 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

nobucubさんのマツダ CX-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 19:42:49

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
CX-3
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
軽に長距離移動と乗り心地を求めてソニカに乗っています。
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
軽自動車3台目ですが、乗って走っているとこの車が「軽」であることをすっかり忘れます...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
3ドアのミラジーノ

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation