こんばんわ。 ミッキーPです。
先週から新学期が始まり、ミッキーPが徒歩で出社する時、通学路になっている遊歩道で、
元気な幼稚園児や小学生とすれ違うようになりました。
一昨日の朝もお母さんに連れられた元気な幼稚園児とすれ違い、「おはよう!」って声をかけたら、
「赤信号で渡っちゃイケないんだー!」って言われてしまいました。(-_-;)
状況を説明すると、遊歩道が交通量の少ない一般道を横切っている場所があり、
そこに歩行者横断用の押しボタン信号機が設定されています。
一昨日も、自動車が全く来ていない事を確認し、押しボタン信号押さずに、
赤信号のまま渡ってしまったのですが、渡った先で、幼稚園児に指摘されてしましました。
その時は、「そうだね。おじさんウッカりしていたよ。 マネしちゃ駄目だよ」って応えました。
幼稚園児のお母さんは、「ホント、済みません」って謝ってましたが。。。
そう言えば、自分の娘達が小さい時は、
「交差点を渡る時は、必ず、青信号を確認して、右見て左見てもう一度、右見て渡れ!」
なんて偉そうな事を言ってましたっけ!
確かに安全な状況でも、これは幼い子供達の教育上良くないかもナ。。。っと反省(-_-;)
そこで、どういう時に押しボタンを押すか、押さないか、いくつかのパターンで考えて見ました。
皆さんも、ご自分はどうされているか、よろしければご意見下さい。
<想定したパターン>
①車が全く来ていない場合(今回の状況)
②遠くに(大体100m以上)車は来ているが、渡り切るまで十分距離がある場合
③1~2台の車が近くに来ているが、その後ろはガラガラの場合
④車が絶え間なく来ている場合
⑤車が渋滞している場合
<ミッキーPの場合>
パターン① 押しボタンは押さずに渡ってしまう。
⇒押して信号が変わるまで10~60秒位かかるので待っている時間がもったいない。
パターン② 押しボタンは押さずに渡ってしまう。
⇒①の理由+もし、押して渡った場合、近づいて来る車が赤信号で止まらなければ
ならなくなりドライバーの方に申し訳ない。
ちなみにパターン②で押しボタンを押して渡ってみました。 ドライバーの方、済みません。↓
パターン③ 近づいてくる車をやり過ごし、押しボタンは押さずに渡る。
⇒これも②と同じ理由。
近くの車をやり過ごし、押しボタンを押さず渡ります。↓
パターン④ 押しボタンを押して渡る。 これは多分皆さん同じかと。。
パターン⑤ 大概は押しボタンを押して渡りますが、完全に車が止まって、
動く気配が無い場合は、押さないで渡る事があります。
さて、皆さんはどうしてますか? ミッキーPと同じですか?
ちなみに、ミッキーPは、周りに幼稚園児や小学生が居る場合は、
どんな状況でも、必ず押しボタン信号を押して渡る事にしました(^^;)
Posted at 2015/01/16 01:30:14 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記