• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@はじめのブログ一覧

2011年10月18日 イイね!

ICカードリーダー☆

ICカードリーダー☆こんにちは。

今日は車の地デジのお話☆

自宅の地デジ対応テレビを自分で設置された方ならわかると思いますが、ワンセグを除く地デジ放送を見るにはB-CASカードってのが必要なんです。それは皆さんある程度周知されてると思います。車の地デジ対応テレビも同じくそうなんですが・・・

その先。通常ナビやチューナーにはB-CASカードを入れるスロットがナビ本体・チューナー本体にあります。画面をOPENさせるとスロットが出てきたり、ナビ本体の裏側にあったりするんですが、本体にスロットがない機種が存在するんです・・・(T_T)まさかの・・・

その主なナビはトヨタ純正ナビ。最新のナビや地デジ初期の頃かは特定できませんが、その機種は存在します。

その機種は、ナビ本体とは別にケーブルで繋がったICカードリーダーというものが存在するんです。そのリーダーにB-CASカードを挿入し、地デジ視聴が可能となります。このICカードリーダー、ケーブルがある程度長いため、取り付ける作業員によって様々なんです。

例えば、そのナビを次の車に載せ替えようとお思いの方。かなりの確立でリーダーの取外しを忘れるんです・・・(^_^;)ナビ裏の接続コネクターはiPod接続端子に似たような物で、結構見落とされがちです。これを次の車に載せ替えないと、もちろんテレビは視聴できません。

もし、その車が廃車なら取り戻すことの出来ない状況に陥ります・・・

ICカードリーダー自体は5,000円程度で購入できるそうなんですが、B-CASカードの再発行手数料というのもかかってしまいます。

ちなみにICカードリーダーのみが接続されてない場合、画面には『ICカードが読めません・・・』などと表示されるようです。その際、電源投入後一瞬は地デジが映るので、皆さん故障?と勘違いしてしまいます。

そんなことのないよう、地デジ対応ナビを載せ替えを検討されてる方は是非ご注意ください!!

という意外な落とし穴のお勉強ブログでした・・・
Posted at 2011/10/18 18:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強ブログ | 日記
2009年12月12日 イイね!

レベリング☆

レベリング☆こんばんは。

最近、標準装備になったヘッドライトのレベリング。車好きな方は皆ご存知かと思います。

ただ・・・このボタン何?とかいつ使うものなの?とかよく質問されます。

簡単に言うと、フル乗車や荷物の車載時に後が下がり、ヘッドライトが上を向いてしまうというものへの対策。対向車への眩しさ対策はもちろん、運転席からの視界も確保できます。今では、車載重量を検知して照射範囲を一定に保つオートレベリングという装備も当たり前の時代です。

というより今の保安基準ではその装置が付いてないとダメな様子。

新車のカタログを見ると、オートレベリングがマニュアルレベリングのどちらかが付いてるはずです。
まぁ私の車には付いてないですが・・・(T_T)/

順序的にはセンサーが検知し、ヘッドライト付近のモーターが上下に動くというものです。

ただ、この装置。ローダウンすると少し厄介なことになります。
それはこの写真の箇所。
レベリングセンサーはリヤアクスル、スイングアームなどに付いてますので、ローダウンすると尻下がりと検知してしまうんです(T_T)/

最近はアフターメーカーから対策品が出ています☆
どんどん装備や安全性が高まるのはいいですが、色々ドレスアップを遮るようなこともでてきますね・・・

知らない人~!!センサーはここについてるんですよ~(*^_^*)
っていうお勉強ブログでした(笑)
Posted at 2009/12/12 21:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強ブログ | 日記
2009年07月17日 イイね!

HIDでなくHIRをご存知ですか・・・

HIDでなくHIRをご存知ですか・・・こんばんは☆

毎日暑い日が続きますが、皆さんお元気でしょうか?

先日、親の車ビスタアルデオという車のヘッドライトバルブを交換しました。

片側が球切れ、まぁそろそろ交換時期かと思ってバルブ外したのですが・・・

バルブが変な形なんです(T_T)/ 真ん中膨らんどるしー。

あまってたHB4バルブを準備してたんですが、どう見ても今まで見たことないバルブです。

私、自分で言うのもなんですが、バルブに関しては形を見てタイプ(H4やHB3など)を判断できるぐらい知識はあったんです。

でも見たことない・・・。

バルブの根元には、HIR2と書いてあるんです(^_^;)

もう、なにコレ?って感じです。

で、各メーカーのHP調べてみると、適合がなしになってるんです・・・

PIAAに関してはHBタイプの流用適合があるんですが、純正とは形状が違うらしく、明るさを含めた完全な適合とはいかないようでした。

で、このライトはハリソン東芝ライティングという会社から出ていることをつきとめました☆

HIR=Harogen lamp with Infrared Reflective filmsの略で、赤外線を反射する蒸着膜を形成したハロゲンランプだそうです。
まぁ凄いバルブなんですね・・・(^_^;)

続いて調べていると、純正価格が4,725円もするんです。しかも片側1個(T_T)

市販品もなく、あきらめ注文。2個で9,450円のとこ7,000円に値引きしていただきました☆

どうもこのバルブ、色んな車種についているらしく、最近のレクサク車にも装着されているらしいんです。レクサス価格では2個で10,000円を超えるというお話も聞きました。ただ性能的にはかなり明るいらしく、一部ユーザーでは他車種に流用されてたりします(さすが・・・)(*^_^*)

整備される方ならご存知なんでしょうけど、HIR知ってましたか?

今回の交換でかなり勉強になりました☆

※写真左がHIR2。右がHB4です。
Posted at 2009/07/17 20:30:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | お勉強ブログ | 日記
2009年04月23日 イイね!

ロードインデックス・・・

こんばんは。

最近、車好きには当たり前のようになっているインチアップ
ホイールのデザインもどんどん進化し、とてもカッコよく車の足を飾れます☆
時代は大口径。一部オーナー様の中では、軽=18インチ。普通車=20インチなんて当たり前なんです(>_<)/

タイヤの空気圧本当に大丈夫ですか?

タイヤには荷重指数(ロードインデックス(以下LIと示す))が指定されています。

例えば私のスパシオで例えると・・・

純正 = 185/70R14 88

インチアップ = 215/40R17 83

この中の88という数字。これがLIです(^_^)v

この数字から読めるLIは560kg。タイヤ1本で560kgまで耐えられるという数値です。

しかし、インチアップ後のサイズを見てみると、83です。

この83のLIは487kg。足りてない・・・(T_T)/

インチアップはここに注意しないといけません。

まぁ17インチくらいのサイズでは大きく誤差が少なくあまり大きな問題は起こりませんが、重量級ミニバンや大口径サイズではバーストやサイドウォールの変形も実際起こります。

そこで登場したのが強化タイヤ、XL(エクストラロード)やRENF(リインフォースド)です。規格が違います(^^♪

この強化タイヤは通常タイヤに入れる指定空気圧とは異なります。

240~290kPaと高い空気圧を入れなければ性能を発揮できません。

詳しく知りたい方はタイヤカタログやタイヤメーカーのHPを見ていただきたいのですが、意外と知らない人多いんです・・・(^_^;)

なので、載せておこうかと思いまして(^_^)v
お勉強ブログ(笑)

仕事の関係上、全メーカーのカタログ保有してるんですが、グッドイヤーのカタログが一番詳しく記載してあるような気がします☆

※XLやRENF規格のタイヤはタイヤのサイドウォールにリインフォースドやE4等の刻印があります。

ご清聴ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2009/04/23 20:25:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強ブログ | 日記

プロフィール

ダイハツキャストに乗ってます☆ 『車本来の実用性とファッション性の融合』を目指しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
普段使いに購入した車です。軽自動車の枠で少しだけお洒落に、広さにこだわり過ぎない、デザイ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
モノを運ぶ、農業用の軽トラです。
ダイハツ トールカスタム ダイハツ トールカスタム
新車で購入した車で、人を乗せた移動や、休日のお出かけに使います。タイヤは乗り心地を考え1 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ほぼ新車の状態でお譲り頂いた車で、現在は通勤専用車になっています。初のCVT車で、次の世 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation