• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雨月のブログ一覧

2009年09月22日 イイね!

秋のとーほぐ旅行【3】山形

旅行も3日目。この日のナビゲーターは旦那様のお友達雷鳴さま。お昼は、以前旦那が連れて行ってもらってそのボリュームに度肝を抜かれた、そば屋に連れて行ってもらいました。
上山市『食堂 喜楽』にまたしても一番乗り!てか噂に違わぬ大盛りっぷりです。いかにも田舎の料理って感じがいいですね〜☆この写真の天ぷら(エビ3本、ちくわ、サツマイモ、茄子、ピーマン、ししゃも、かぼちゃ、細タケノコ、しいたけ)が『一人前』です。(^^;
そばも天ぷらも大好きなわしは、見た感じ全然余裕じゃ〜んと思っていたら、そばだけで満腹に(そりゃそうだ…)。天ぷらだけでなくそばも2人前はあろうかという大盛りです。結局天ぷらはお持ち帰りとなりました…(^^;;;;;;

史跡を回ってみたいというわしの希望で、雷鳴さまがいろいろお連れくださいました。
その一つがここ山形市「国分寺薬師堂」です。古くてとても大きな建物でわし、感激!見た事の無い重厚な赤い瓦屋根、お堂の建つ基礎部分の組石がまた見事!同じ大きさの同じように丸い大石を削って組み合わせた技に、昔の方の信仰の厚さを感じました。


次はこちら「鳥海月山両所宮」です。写真の『随神門』は200年ほど前の作とか…
象や獅子といった美しい彫刻や、鳳凰などの天井絵が施されています。
この二つの場所を回って思ったのは、とても清々しいということ。神社仏閣というと、薄暗い森の中でちょっと恐い雰囲気…というイメージがあるのですが、こちらは広々しているからなのか信仰が厚く今も生き続けているからなのか、スピリチュアル的なことはとんと感じない体質のわしですが、心洗われるようなとても気持のよい場所でした。針葉樹よりもケヤキのような広葉樹が植わってるせいもあるのかな?

で、命の洗濯の後は、やっぱりグルメ(爆)。雷鳴さま曰く『山形のソウルフード』の「どんどん焼き」をいただきに。以前来た時にもいただいたんですが、粉もん好きにはたまりませ〜〜ん☆
とはいえ、昼のそばの余韻がまだまだ腹に響いているため店頭でいただくのは諦め(賢明)、おすすめのお店「どんべい」の「チーズどんどん焼き¥250」をテイクアウト。昼の天ぷらと一緒にお夕飯にいただく事にしました。

その後は観光センターでお土産を買いあさったり、上山城でまったりしたり。雷鳴さまと奥様のスウィ〜トなお話に当てられつつ(笑)、無料の足湯で体もぽっかぽか。
次回は山寺立石寺攻略を心に秘めつつ、その為には体力造りも必要ね…と思いつつ。

最後にネタに…と連れて行ってくださったのが『軽井沢』(笑)!やっぱ観光地は行かなきゃね!と笑い合ってのお別れ。
雷鳴さま、一日本当にありがとうございました!!m(_ _)m


その後、山形蔵王から高速に乗るも、断続的に続く50kmを越える渋滞を見て、PAで夕飯をいただいたら(どんどん焼きうまかった〜!!!!)早々に高速離脱。のんびりゆっくり途中仮眠を取りながら、自宅に帰り着いたのは、23日の朝8時…休み一日残しておいて良かったね〜旦那さま…(^^;

休み最後の一日は、洗濯と昼寝で暮れて行ったのでありました…
Posted at 2009/10/07 10:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知らない町へ行きたい | 旅行/地域
2009年09月21日 イイね!

秋のとーほぐ旅行【2】米沢

旅行二日目。旦那様のお友達MKNさまの所へ遊びに。実に2年半ぶり。ご子息の2316くんもすっかり大きくなって…めちゃめちゃかわいかったです。
お昼はMKNさまの愛車ゴルフカブリオに乗せていただいて、おすすめの山形ラーメンをいただきに☆いや〜、オープンの気持いい季節ですなあ〜(^o^*


あっさりめのが希望と申しましたら、ならここだ!と『志づ美』さんへ。お昼ちょっと前に到着!
あっさり醤油スープと手打ち麺が何ともうまい♪ついついおすすめのチャーハンセットにしたら量が多くて、我が家の究極超人旦那に飯部分を食べてもらいました。スープがおいしくてついつい飲んじゃったのが敗因か…(笑)
MKNさまの奥様が食べていた『冷やし中華そば』は、なんだかスープが多めな冷やし中華だな…と思っていたら、なんと『冷やし中華そば』は「冷やし中華」にあらず!と聞き、びっくり!Σ(@△@;
スープは冷たいラーメンスープ、それにマヨネーズがお約束とか…
むむ、今回はベーシックなのをいただきましたが、次回は『冷やし中華そば』をいただいてみなければ、なるまい…
お店を出る頃には店内満員。今回もナイスタイミング!
ここに限らずラーメン大国山形のラーメン店はどこも「手打ち」と書かれたのれんやら旗やらが掲げられていたような気がする…。麺も手作りってところにこだわりを感じますな〜☆

で、食後はもちろんデザート☆わしはワインソフト、旦那はラフランスソフト。あんなにお腹いっぱいだったのに入る不思議(爆)にしても以前も連れて来ていただいた事のある「高畠ワイナリー」ですが、何故かこのうんまいワインソフトを食べた覚えが無い…
なんでだろう?そうだ、前回は腹裂けんばかりのこんにゃくフルコースをいただいて、マジ何にも入らなかったんだ…。



食後の腹ごなしは「亀岡文殊」へ。もっと早く来てれば頭良くなったかな…と思ったりしながら、智慧のお水をいただく。羅漢様や石灯籠などいい感じでした。


その後MKNさまのご自宅へ押し掛けてまったりさせていただいたり、ボキッとしていただいたり…あっという間に夕飯タイムです。写真はご自宅裏の田んぼから見えた夕日。広いなあ〜


本日のメインイベント!んまい米沢牛のお店『ぐっど』へ、今回も連れて行っていただきました☆
おすすめのステーキ丼に牛とじ丼、さらに牛刺し、牛ハツ唐揚げ、牛肉団子と、がっつりいただいちゃいました☆う〜ん、贅沢…(*^^*)
ステーキ丼はタレがあっさりしててお肉の味が味わえる一品、とじ丼は旦那が気に入ってました。珍しいハツの唐揚げも産地ならではですな〜。牛刺しも一枚一枚が厚いんです!肉団子は周りがカリッ中がジュワ〜でたまりません。わしいつか肉団子10個とご飯って注文やってみたい…(笑)

2日目もすっかり食い倒れました…あ〜、うまかった☆
一日お付き合いいただいたMKNさま、奥様、2316くん、本当にありがとうございました(^^)/
Posted at 2009/10/07 09:43:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知らない町へ行きたい | 旅行/地域
2009年09月20日 イイね!

秋のとーほぐ旅行【1】那須〜白川〜あぶくま洞

シルバーウイークはとーほぐへ行くベェ!ということで旦那と二人、2泊3日の福島山形旅行へ行ってきました。
朝5時に出発。高速道の渋滞情報がひどかったのでのんびり一般道で北上。
国道4号スーイスイ。
最初の目的地がラーメン屋だったので、オープン時間までの調整をする為に那須へ立ち寄ったら…高速降りて来た車ですんごい渋滞!(汗)
一度は立ち寄ってみたかった『殺生石』を拝んで退散。なんか未だに金色白面九尾の狐が毒吐いている感じで、軽く頭痛が…(^^;


途中の道が空いてたおかげで、オープン間もなくラーメン屋にピットイン。白河の『田中屋』さんです。福島と言えば喜多方ラーメン…だけかと思いきや、こちらの白河ラーメンも人気とか。
ワンタンが人気のようなので、ワンタンメンを注文。これで700円とは、太っ腹!!
澄んだあっさりの醤油スープにこの辺りでは手打ちぢれ麺と手作りワンタンがたっぷり!とっても美味しかったです☆ワンタンメンをお店で食べるの初めてかも。こんなに美味しかったんだワンタンって…。
店を出る頃には外まで行列ができてました…良かった、良い時間に入れて。

須賀川駅前の巨大どら焼きの店や、ウルトラマンジュースの店を訪ねながら、途中見つけた『舘ヶ岡磨崖仏』を見学。素朴な造作の仏様は、鎌倉時代後期の作ということですからここに鎮座ましまして700年くらい経っているとか…そんなに経ってるとは思えない美しさです!

この他にも道中白河には歌舞伎「娘道成寺」に出て来る僧・安珍ゆかりのお寺とか、二本松市には「安達が原の鬼婆」の舞台となった場所の近辺を通ったりとか…う〜ん、妖怪・伝奇好きにはたまりませんな〜(^^)
先を急いでいたので今回は立ち寄れず残念だったけど、また次の機会にゆっくりと参りましょう☆

そしてこの日二つ目の目的地『あぶくま洞』へ!
もちろん目的は鍾乳洞。わくわくです。
山の上の方に見える切り立った岩壁はなんぞやほい、と思っていたら現地でした(^^;
もともとはセメントの材料となる石灰岩を掘削していた場所だったのね…その跡がこんな風にくっきりと残されています。今や鍾乳洞が有名になってますが、たくさんの方々が重労働を重ねた産業遺産的な観点からも大切な場所だったんですな…
その採掘中に発見されたのがここの鍾乳洞だったとか。
折しもシルバーウイークまっただ中。鍾乳洞の入り口は人で大渋滞!(><)「前来た時はこんな事無くてがら空きだったのに…(汗)」と、旦那。1000円効果もかぶさってますな…(^^;


鍾乳どーん!

今まで静岡と岐阜、2カ所の鍾乳洞に行った事ありますが、こんなに大きくて美しい所は初めてでした…いや〜、行って良かった。
ここには無かったけど、個人で運営してる鍾乳洞って、入り口に『変な形』の石って飾ってあったりしませんか?(^^;;;;
外に出て来た頃は、すでに日没…
朝早かったので、二人して宿に入ってすぐにグッスリピーでございました…
Posted at 2009/10/06 18:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知らない町へ行きたい | 旅行/地域
2009年08月15日 イイね!

お盆だけに幽霊やら鬼やらに会いに行った話。

何が嬉しゅうて真夏や真冬に人ごみにまみれて、かき分けて歩いて、長蛇の列に並んで、という苦行を繰り返すのか…それはそこにコミケがあるから?オタとはまっこと終わりなき修行の道のよう…といっても煩悩全開ですが(爆)

ということで、この日は前日の疲れが出て朝は遅くまで寝てて、ゆっくり起きてきて、旦那と家でだらだら。
昼には『ニンニクラーメンチャーシュー抜き』にハムを載せていただき、一息ついた頃。
旦那が都心の鉄道模型のショップへ行きたいという。
ジオラマとかいろいろ面白そうだったので、ついて行きました。

そろそろ現地という頃、道路の行き先案内看板に『哲学堂』の文字がっっ!
もしかして、あの井上円了の哲学堂?!
うわ〜、寄ってみたい!!!(><)
模型ショップの後、急遽寄ってもらいました。(^^)

井上円了は明治時代の哲学者で東洋大学の創始者。維新後、西洋に追いつく為には世に流布する妖怪や幽霊といった迷信を駆逐することだ!という信念を持って、人々を哲学で啓蒙したという(違ったらすんまそん)。

そんな彼が私財をなげうって作った哲学と思索の一大テーマパークが『哲学堂』なのだ!
『幽霊』とか『髑髏』とかそんな名称がつけられた場所が点在するためか、心霊スポットとして有名になっちゃったりしたのが皮肉なんですが(^^;(←だからこそわしがこの場所を知っていたという)


これが有名な『幽霊門(哲理門)』向かって左に「幽霊」の像、右には「天狗」の像。幽霊は精神界を、天狗は物質界を表しているとか…


六賢台。東洋を代表する六賢人を祀ってあるそうです。ここ以外にも三角の東屋や、角に入り口が設けられた建物などそれぞれに意味と独特な名称がついた面白い形の古建築が並び、古い建物好きのわしにはたまりません。その説明会もあるようだから、いつか行ってみようかな。

旦那「ここは養老天命反転地に通ずるものが…意味分からん(汗)」

確かに。(^^; 哲学と芸術と手法のアプローチは違うけど、訪れた人に無理矢理にでも何かを考えさせる装置としては同じものかも…(^^;;;;;;

パーキングの時間も気になったので、ざっと巡っただけでしたが、なんとも不思議で小難しい(笑)場所でした。都会の中の小さな公園でしたが木がうっそうと茂っていて、夜は絶対に近づきたくありません(笑)

さて、帰ろうかと思ったけどまだ時間もあるし、どっか行こうか?と思った時に思いついた。
『そうだ、鬼ちゃんに会いに行こう』(爆)

鬼ちゃんとは埼玉のFM局NACK5の名物パーソナリティ、バカボン鬼塚氏の事であります。
平日は旦那が職場でよくNACK5を聞いてるというので、わしも聞くようになってたらそのトークの面白さにファンになっちゃって…(^^; いつか本物みたいなあ〜と思ってました。
この日は大宮駅前のスタジオアルシェからの生放送『ヒッツ・ザ・タウン』のある日。
「じゃ、いくか!」の旦那の一声で出発、大宮へ。


おお〜、つきましたよ、大宮駅前のファッションビル『アルシェ』。
5Fのスタジオへ行ったら居ました、憧れの鬼ちゃん☆(*^o^*)居る間中、ガン見しちゃいました☆
HPで写真を見た事はありましたが、声の持つイメージとのギャップがありますな〜(^^;(スンマセン)
ラジオで知った伊集院光を初めてテレビで見た時のような感じ?(爆)
でも、憧れの人を見れてすっごく嬉しかった☆おみやにNACK5ステッカーをもらってきました☆

ふと思ったんだけど…
旦那はわしの『○○に行きたい』という小さな夢を結構叶えてくれてます。
今回の哲学堂(これは偶然だけど)にしても、鬼ちゃん見学ツアーにしてもいつも小さい事だから「ま、いっか」と諦めちゃうわしを、そこまで連れてってくれる。本当にありがたいです。

これからもよろしくm(_ _)m>旦那様
Posted at 2009/08/17 11:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知らない町へ行きたい | 旅行/地域
2009年05月24日 イイね!

肉筆のチカラ

肉筆のチカラ先日新聞に紹介されてた動物画家「薮内正幸の世界展」。
行ってみたいな~と思ってたら、なんと会期は今日24日まで!(汗)

旦那「じゃ、行こう」
わし「い、いいよ~、見たいとは思うけど、絶対見たいってほどじゃないし…」
旦那「なんでそこで諦める!!」

と、言うわけでこの日の予定がことごとく無くなってしまった旦那に連れていってもらって吉祥寺まで行ってきました。

結論;行って良かった!

わしの重い尻を持ち上げてくれてありがとう>旦那様
おかげで素敵な絵を堪能できました。

絵本の発行で有名な福音館書店の絵本用や図鑑に描かれたリアルなイラストたち。原画は間近で見てもその細密な筆致は驚くばかり。本物の鳥や獣のよう。
小さい頃、リアルなイラストの子供向け絵本を食い入るように見ていたのを、思い出しました。
小学校の頃、教科書に載っていた「大造じいさんと雁」という物語を絵にする図工の時間で、雁とハヤブサを描く為に買ってもらった鳥類の図鑑があったのだけれど、その絵を描いたのが薮内さんだったとは…いや~、びっくり。

印刷原稿として作られているので、修正後や切り貼りの後がそのまんま見られるのも、普通の絵画展と違って面白かったです。CGも奇麗だけど、やり直しのきかない肉筆って本当にすごい…。これで入場料100円はお得!!!

この後ロフトやユザワヤを回って、夕飯は吉祥寺駅近くの「ぶぶか」。油そばで有名なお店ということで、いただいてみました。

左が旦那の頼んだ新製品「ネギもやしあえそば(塩だれ)」、わしが右の「油そば味玉つき」。
…なんか、ローメンみたいな食べ方なのね、油そばって…(^^;
わし的にはちょっと油がキツかった…若い人向けだね~という結論に達しました(笑)
Posted at 2009/05/26 15:04:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知らない町へ行きたい | 趣味

プロフィール

「気がつけばまた一年過ぎてた http://cvw.jp/b/229600/48183800/
何シテル?   01/03 10:43
愛車WiLL CYPHA、名前はサイパン。色はAO。 近頃は旦那の運転で美味しいものを求めて、全国徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

pixiv 
カテゴリ:わしの別宅
2009/04/07 10:46:38
 
雨月堂 
カテゴリ:わしの別宅
2009/03/17 18:28:33
 
わくわくクルマいじりせいかつ 
カテゴリ:旦那様のおうち
2007/08/23 21:25:58
 

愛車一覧

トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
マジで人生が変わったクルマです。 冬、2駆ではもうどうにもならん!と思って4駆にしたい ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
納車から11年目、家の会社の営業車として働いてました。 が、2007年1月13日。 ド ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
旦那の車。 外装重視、車は実物大のプラモです、を合い言葉に旦那がいぢりまくってます。D ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
旦那が愛してやまない、前愛車。 おすりがレビンなので、トレビン仕様です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation