• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ-ZX-10Rのブログ一覧

2009年02月21日 イイね!

ブレーキローターとか交換

ブレーキローターとか交換話が前後しますが
スキーに行った前の週のお休みに
GT-Rのブレーキローターとパッドの交換をしました。

ローターはブレーキキットを導入してから初めての交換です。
3年?だっけかな?走行Kmはそれ程でもないかな~?

パッドは安い種類のほうでイロイロやったのですが
さすがに限界を感じました(笑)ので
今回は高い方(爆)のCC-Rを導入。
実は今迄で一番フィーリングが良かったのは
ノーマルキャリパーでCC-Rを入れてた時だったんです。
なので、「あの感じリターン!!」って事でCC-Rを。
でも、値段高い・・・。

トラストのキットだとトラストからしか購入できない為に
普通にエンドレスから出てる社外キャリパー用CC-Rにラインナップがありません。
作ってるのはエンドレスなのにね~。
なので、ネットで安く購入できなくて(泣)
渋々トラストさんに発注かけました(爆)。

でも、転んでもタダでは起きませんヨ(爆)。
パッドの台金の形状と当り幅をきちんと計って
次からはエンドレスのある品番で発注します(ニヤリ)。

ローターもトラストからしか購入できずに
ベルハウジングとローターが組んである物しかありません。
こちらも穴位置とか測定して次からは・・・(笑)。
でも、値段的にはベルとローター一緒でこの値段ならば納得かな?

交換してからはまだ当りが出て無いですが
以前のようなすんげ~キーキー音はあまりしません。
ま、一回熱が入ってしまえば元の木阿弥かな~。

次の筑波で取り敢えず様子見です。

んでもってブレーキが終わってから
HKSプレミアムデイで購入したアレを付けました。
こちらも次の筑波でフィーリングチェックです♪
Posted at 2009/02/21 22:50:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年02月03日 イイね!

本日はハブベアリングの交換!!

本日はハブベアリングの交換!!本日は、去年の筑波ハイチャレより気になっていた
右フロントのハブ辺りよりの
異音振動
の原因を探るべく
ハブベアリングの交換作業をやりました。

場所は例によって
八王子MANサンの工場を借りて。
いつもいつも
ありがとうございます!!

リフトが空いていなかったので平床でフロントだけジャッキアップ。
タイヤを外し、キャリパー&ローターをまず外します。
んでナックルに付いている
ステアリングのタイロッドエンドのボールジョイント。
アッパーボールジョイント。
ロワーボールジョイント。
の三箇所を外します。
ついでにスピードセンサーも忘れずに(笑)。

一番面倒だったのがタイロッドエンドかな?
ボールジョイントを外さずにタイロッドで外すんでもイイのですが
トーイン狂っちゃうと調整(アライメントテスター)が大変なので
取り敢えずボールジョイントで切り離し。
本来ならばGT-Rはアルミナックルなので
叩いたりしちゃイケナイのですが~
(本来はプーラーを使います)
丁度合うプーラーとか無かったので~
叩きまくりっ!!
でした(爆)。

後は、ナックルからハブを外すのですが
専用の治具がないからライジングに転がってる
(ってか取って置くのが常識!?、重要)
過去に作業した残骸のベアリングやら
ソケットやらを駆使して(爆)
油圧プレスでハブとナックルを分離しました~。

んでもってナックルからベアリングのアウターレースを外し
ハブからベアリングのインナーレースを外し~の
外れたら今度は組み付け~ので出来上がりです。

文章にしちゃうと簡単ですが
初めてやってみたので
治具(残骸です(笑))をどう組み合わせればイイのかとか
外す順番とか組む順番とか

右から始めたのですが
右が終わるまでに相当な時間がかかりました(爆)
まあその分、左側はもう順番もわかりましたので
比較的、サクサクと進みまして終了。

右のアウターベアリングが水分の混入?で
テーパーローラーのメッキが剥げてもうダメダメ
ゴロゴロ
いってました。
左側は特に問題はありませんでした~。
ま、ついでに交換しちゃいましたが~(笑)。

ってか、ラジアルボールベアリングじゃなかったのね~。
ちょいとビックリしちゃいました。

筑波最終コーナーのハンドルに伝わってくるゴキゴキ音、
ハンドルが小刻みにコクコク動いていた現象や
富士のストレートで起きていたフラットスポットができたような
ゴンゴン音はコレが原因だったようです。

ラジアルタイヤならば比較的原因究明は簡単なのですが
Sタイヤだとタイヤノイズが大きいから
タイヤが悪いのかハブなのか
フロントLSDも入っているから一輪だけで空回しできないし
ちょこっと不安はありましたがハブベアリングで正解!!
部品が無駄にならなくて良かった~(笑)

終了後、試乗テストしてきましたが
今までの異音や嫌な振動も無くスムーズに動いていました(喜)。

でも、気になる事が・・・。
リヤはどうなってんのよっ!!

まあ、そのうちにリヤも交換ですね~(笑)。
Posted at 2009/02/03 21:10:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年01月25日 イイね!

HKS・プレミアムデイ富士スピードウェイ

HKS・プレミアムデイ富士スピードウェイ昨日は富士SWでHKSのプレミアムデイがあり
フリー走行を走ってきました。

が、ど~も車の感じが悪い・・・。
ハブかローターが原因っぽいな~。
ま、ちょっと前からその感触はあったんだけど
気が付かなかった事にしてたんで(爆)。

真剣に直さないとな~(笑)。
最近、ちょいとテンションが下がり気味。

ですが、現地ではみんカラ友達の
OJISANさん
マコケルさんと会いまして
短い時間ですが楽しいお話ができました(嬉)。

結構たくさんのショップさんが出店しており
通常価格よりもディスカウントで販売もしていて
前から気になってたアレを買ってきました。
テンションが上がってきたら付けてみようっと。

Posted at 2009/01/25 23:09:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年12月26日 イイね!

本日はアライメントで~す

本日はアライメントで~す先日のHKS筑波ハイチャレ
違和感のあった足廻りですが

調整式のアームを導入したんで
今日はタイヤセレクトあきる野サンまで行って
アライメントを取ってきました。

取り敢えず、テスターに載せて現状を把握します。
前回、目見でテケト~に付けたキャンバーですが
計ってみると
フロント左2度25分、右2度48分と
まあまあの出来(笑)でした。
リヤも左1度44分、右2度05分とこちらもまあまあですね♪

ただし、見てなかったトーインは
フロントが3.8mmのリヤが7.7mmとこちらはNGでした(笑)。
まあ、見てなかったから(爆)ね~。
フロント、リヤ共にキャンバー付けると
トーイン方向にずれちゃうんでこういう結果に(笑)。

そんでもってアームでチョチョイと調整して(頂いて)
自分好みの設定にしてもらいました。

今回基準ができたんで
コレを基にいじっていけばオッケイですね~。


そうそう、BCNR33二枚車輌売却も並行してやってますので~
気になった方はメッセージ下さいませ!!
Posted at 2008/12/26 20:37:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年12月19日 イイね!

まずは足廻りから・・・。

まずは足廻りから・・・。先日のHKSハイチャレ筑波で気になった所、
まずは足ですね~。

付いていたクァンタムは自分の好みとちょいと違ってたので
やはり、乗り慣れたテインに換装する事に。

二枚に付いているテインと四枚に付いているクァンタムを
入れ替えです(笑)
僕のテインRSには
カタログでは付かない
とされている
EDFCが普通に付いてしまったので(爆)
今回、リヤシートやリヤパーセルボードが付いちゃった状態でも
ショックの減衰力をチョチョイと調整できるし便利。

まずは四枚をリフトに載っけて
次にその後ろで二枚をジャッキアップして
足廻りの総入れ替えです(疲れる・・・(爆))
ちなみに作業は八玉子MANサンの工場を使わせて頂きました。
感謝感謝ですね。

四枚はフロントアーム類がノーマルだったので
どう考えてもキャンバーが足りないっしょ?って事になり
イケヤフォーミュラーの調整式アッパーアームを。
箱替えでお金がかかったんで安いバージョンの方(笑)。
取り敢えず、ノーマルよりも短くして取付。

リヤには元々やはりイケヤフォーミュラーの
調整式アッパーアームとコントロールアームが付いていたので
現在よりも、もちっとキャンバー付けてと。

まだアライメントを取ってないので適当ですが~(笑)。
でも昔、180SX乗ってた頃はサーキットで目見でキャンバー付けて
帰ってきてからアライメントテスター載せて
ほうら自分の調整値とピッタンコカンカンぢゃん(笑)。
なんて事を多々やってたんで
今回もきっとイイセンいってると思います(爆)。

そのうちにテスター載せてみますけどね。
やはり一回はキッチリとアライメント出しとかないと
基準がわからないっすから。

取付後、通勤とかでもちょこっと使っていますが
やはりテインのほうがしっくりきます(喜)。
キャンバー付いたせいでしょう、ちょいとハンドル取られますけどね~。
まあSタイヤだし、こんなもんかな~と。
Posted at 2008/12/19 20:46:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ZX-10R GBRエンジンカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/229631/car/2320059/8179367/parts.aspx
何シテル?   01/02 18:25
テンアールと申します。猫好き。 車とバイクが好きなやつです。 BCNR33・カワサキZX-10R(2016)・カワサキGPZ900R・ホンダスパーダ250・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バイクショップ 
カテゴリ:http://www.katakura.sakura.ne.jp/index.html
2011/03/01 06:48:59
 

愛車一覧

カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
KRTエディション やっぱりカワサキに戻りました。 5軸+1のIMUコントロールが付いて ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BCNR33改、オーテックバージョン(4door)です。 色々な理由があり2枚から4枚へ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
取り敢えずスパーダを運ぶ為のトランポで購入。 ワゴンなのでセカンドシート取っ払わないとバ ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
カワサキGPZ900R(A9)元祖ニンジャです。 トップガンでトムクルーズが乗ってました ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation