• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ-ZX-10Rのブログ一覧

2009年10月25日 イイね!

BS・筑波サーキット走行会10月その3

昨日おとといの続きです♪

ブリーフィングの進行役やご自身先導ライダーとして走行、
更に参加者や講師陣への気配りなどでとても忙しいJさんを捕まえて(爆)
「さっきSMさんにやってたようなのをお願いします~~~~っ!!」
と、自身セッティング能力の無い僕(笑)。

ちなみにJさんはレース歴も長く、BSMCでタイヤの開発ライダーとしても活躍されているんで
多角的な面からアドバイスしてくれます。
タイヤを有効に使う為の走り方やセッティング、
はたまたバイクに乗るための心得などなど。

今回Jさんがやってくれたのは
まずタイヤの状態を見て(さすがタイヤ屋さん(笑))
ハンドルを持ってブレーキを軽くかけて腰を浮かしそのままシートに座る。
その時のバイクの沈み方(1G)と体重の兼ね合いを見ているようです。
その辺の事はちょっと僕にはわかりません(爆)。
やはり知識と経験でしょうね~。

次にハンドルを押してフロントフォークの縮みと伸び。
シートを押してリヤショックの縮みと伸び。
次にフロントショックの圧側のアジャスターを緩めて減衰を最弱に。
そしてまた縮みと伸びをチェック。
で、伸び側のアジャスターをいじってバランスを取ってるようです。

そしてフロントが終わるとシートを押してリヤショックの調整。

Jさんの診断ではフロントが固くて動きが悪く進入アンダー気味
そしてその割りにリヤが柔らかいので
クリップからアクセルを開けて行った時にリヤが沈み
フロント荷重が足りずやはりアンダー気味なのでは?
と言う事でした。

10Rの標準セッティングは体重68kgを基準としていて
54kg位しかない僕では14kgも軽い訳です。
(これはJさんは知らないと思います)
そして筑波を前回18秒位でしかラップできない荷重のかけ方
たぶん、タイヤの減り方でわかるんでしょうね~。
元々10Rは雑誌の評価では固い足廻りで有名(爆)。

荷重をガンガンかけてイケイケで乗っていかないとダメって言われているバイクです。
Jさんのしてくれたセッティングはユルユルの最弱に近い仕様。
さすがです・・・(脱帽)。

そして最後の仕上げはフロントフォークにタイラップでストロークセンサー。
これでサスペンションストロークをどの位使っているかがわかります。

と、ここまでやって頂いて二本目の走行へ。
今度は二周目から先導車が外れて自分のペースで行けます。
さて、Jさんセッティングはどうだったのか!?

と、続きます(笑)。
Posted at 2009/10/25 22:09:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ZX-10R GBRエンジンカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/229631/car/2320059/8179367/parts.aspx
何シテル?   01/02 18:25
テンアールと申します。猫好き。 車とバイクが好きなやつです。 BCNR33・カワサキZX-10R(2016)・カワサキGPZ900R・ホンダスパーダ250・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 23 24
2526 272829 3031

リンク・クリップ

バイクショップ 
カテゴリ:http://www.katakura.sakura.ne.jp/index.html
2011/03/01 06:48:59
 

愛車一覧

カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
KRTエディション やっぱりカワサキに戻りました。 5軸+1のIMUコントロールが付いて ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BCNR33改、オーテックバージョン(4door)です。 色々な理由があり2枚から4枚へ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
取り敢えずスパーダを運ぶ為のトランポで購入。 ワゴンなのでセカンドシート取っ払わないとバ ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
カワサキGPZ900R(A9)元祖ニンジャです。 トップガンでトムクルーズが乗ってました ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation