
先日の火曜日ですが
バイク屋さんに頼んであったアクティブのハイスロが到着していました。
簡単にハイスロの説明をしますと
バイクのスロットルグリップの全閉から全開までの角度が100度だとすると
ワイヤーの巻き取り部分の径をデカクしてそれを90度にする。
要はノーマルよりも少ない手首のひねりで全開にできる部品です。
色はシルバー、ブラック、ゴールド、チタンブルーの4色あるのですが
大人の選択?チタンブルーで(笑)。
バックオーダーだったんですよ。
売れ線なのかその逆なのか??
僕の行くバイク屋さんはハイスロを頼んだ時点で
「自分で付けるんだろ?、場所はあるからね。」っていう感じの・・・(爆)。
ある程度自分でいじれるのがわかってるので
場所はあるから自分で付けろよって(笑)。
でも、火曜日は雨だったので
バイク屋さんまでバイクで行くのはなぁ~って感じで。
近いんですけどね~、バイクなら10分位??
でも、そのあと洗車しないといけないから~(笑)、それに濡れるし。
で、結局車でバイク屋さんに行ってハイスロを受け取って
常連さんなんかとくっちゃべって(笑)。
夕方に帰宅したんですけど5時位からハイスロを付け出しました。
雨はまだ降っていたんですけど
アパートの2階の通路の下で(要は自分の玄関前(爆))雨をしのぎながらの作業(辛)。
結構簡単に考えて始めたんですが
実は大変だった事に気が付き・・・・(爆)。
でも、始めちゃったから終わらせないと片付かないし~(泣)。
そのままで置いておけるほど治安も良くないからね。
バイク屋さんの社長さん曰く
ヤマハのバイクはワイヤーブラケットがスロットルボディの真ん中にあり
タンク、エアクリケースと外してからスロットルアッセン外してワイヤーを交換するみたいです。
カワサキやホンダはもうちょいマシだろ。って言われたので
人を信じて疑わない僕は鵜呑みに(笑)。
そしたら、確かにスロットルボディの左端にブラケットとワイヤーはあったのですが
ブラケットはフレームの真横ギリギリの所に・・・(ヲイヲイ)
まあ、僕の行ってるバイク屋さんはヤマハ系のお店なんで
まず、ZX-10Rのお客なんて僕一人だと思われ(爆)。
純正のスロットルワイヤーはブラケットにクランプでワンタッチ止め。
たぶん、手が入らないしナットで止めるのは無理でしょう。
ですが~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
社外のハイスロはみんなブラケットの上下でナット止めなんですよね(泣)。
やはり本来はスロットルボディを外して作業しないといけないみたいです(汗)。
でも、家での作業なんで車載工具プラスアルファ。
タンクも浮かすだけで外すのはメンドイ・・・・・。
なんとか頑張って付けたんですが
戻し側のワイヤーのほうは完全にロックできずにチョイ動いちゃいます。
まあ、開き側のワイヤーはしっかり固定できたのでヨシとしましょう。
そのうちに完全に固定しないとです。
結局、終わったのが21時半過ぎ・・・・(爆)。
いや~寒かったし雨で濡れるしで。
フレームとブラケット辺りが濡れてるのは雨かと思ったら
自分の吐く息で結露してたっての!!(爆)。
ま、確かに吐く息は白かったですけどね。
で、その日は乗れずに昨夜23時頃にちょいと乗ってみたんですが・・・・・・
なかなか良い!!(笑)。
今まで全開にするには結構な角度をひねらないとダメだったのですが
ワンアクションで全開にできるようになりました(嬉)。
その分、微妙なアクセルワークが難しくなったような気がします。
まあ、ZX-10Rって雑誌のインプレでは
おっかなビックリ走ると全然ダメダメで曲がらない、
アクセル開けてトラクションかけて行けば他のメーカーについていける
(決して他のメーカーより速く走れるなんて書いてない(爆))
っていうのがほとんどなんで、開け開けで行けよってコトですね・・・・(違)
インプレは明後日のトミンで。
ハロさんも来るし楽しみです・・・(ニヤリ)
Posted at 2009/11/22 23:27:19 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記