• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ-ZX-10Rのブログ一覧

2009年07月19日 イイね!

虹!! レインボ~です。

虹!! レインボ~です。本日、仕事が終わり外に出たら・・・。

とてもキレイな虹が出ていました~。
久し振りに見る虹です。

過去に見た虹の中でも一番太いような?
長さは短かったですけど~。
Posted at 2009/07/19 19:57:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年07月15日 イイね!

昨日は宮ヶ瀬ダムへ!!

昨日は宮ヶ瀬ダムへ!!昨日は筑波の余韻を残したまま
10Rで神奈川県の宮ヶ瀬ダムへ行ってきました。

最近ほとんどバイク・ブログになっていますが(爆)
4輪の方もテケト~にお付き合い下さいませ。

宮ヶ瀬ダムは家から近いので
家を出るのが遅くなった時とか
奥多摩まで出張るパワーが無い時など
ちょっとそこまで的な感じでよく出かけます。

湖を見ながら風に吹かれてボ~っとしていると
自然からパワーをもらえるような気がします(笑)。
緑がいっぱいあるしね~。

宮ヶ瀬湖の周りは結構道がクネっていて
車やバイクがそこそこ飛ばしてたりします。
ただし、減速帯がたくさんあるし、つなぎ目もキビシイので
バイクで行くと結構やっつけられちゃいます(爆)。

人によっては「神奈川のニュル」とか呼んでたり(爆)。
それだけ路面状態はキツイんで練習にはなりますね。
マンホールとかもありますからラインも特殊になっちゃいます。
まあ、あくまでも公道なんで限界ではなくソコソコのペースで。

走ってる場所は、宮ヶ瀬に行ったら捜してみて下さい(笑)。
あまり行ったり来たりするのも何なんで(笑)
テケト~に切り上げました。
そしたらタイヤはまだキレイにならなかった(笑)。


その後は例によってバイク屋さんに行き
社長さんやお客さんとダベリングでした。
社長さんに「最近毎週乗ってるな~」と言われました(笑)。
「やっぱり乗らなきゃ上手くなりませんよね~」。と僕。
「そうそう。乗るのが一番だよ。」と社長さん。

最近ちょっとは見直されてきたか?(爆)。
元々、そのバイク屋さんで購入した訳でもないし
サーキットも行かないからちょっとアウェイっぽかったんですよ~。
ヤマハ系のお店だし(爆)。
社長さんも昔はレーサーだったんで
やはり真剣に走ってるヤツは認めてくれます。

でも、あまり遅いとお店の名前出すのが恥ずかしいから
個人でエントリーしろよっ!!なんて冗談(本気?)で言われちゃうらしい(爆)。
体育会系のお店ですが楽しいお店です。
Posted at 2009/07/15 20:59:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年07月14日 イイね!

筑波・BS走行会レポートその4

筑波・BS走行会レポートその4またまたまた昨日の続きです。

世界ののぶあつサンのブリーフィングも終わり
三本目に向けて用意をしていると・・・。

白旗が出て救急車イン!!ありゃ?
誰かな?と思ってメインストレート見ていたら
一緒に行った友人が通過しない・・・。
どうも一緒に行った友人らしい・・・。

詳しくは書きませんが結構ひどかったんで
走行前にビビリました。

で、三本目の走行が開始です。
先導は全日本も走っているハルク・プロ所属のライダーさん。
二周位したら裏ストレートでイン側へ・・・。
さあ、フリー走行の始まり始まり~(笑)。

といっても、廻りほとんどが本日筑波初めてのライダー。
みんな少しずつペースアップしていますが
いかんせん、探り探りで(爆)。
もちろん僕も同じような感じ(笑)。

今考えればサーキット舗装だしカントは付いてるしで
もっとコーナリングスピードは高くてもイイのでしょうが
それはホレ(笑)、筑波初めてですからっ!!

一回1ヘヤ進入、S時の出口位でフボッ!!っとすんごい勢いで抜かれました。
もう一人の全日本ライダーの方でした(爆)。

僕はと言えばちょうど同じ班に同年式の10Rに乗る女性がいたんですが
その方と追いつ追われつの走行になりました。
ちょうど僕の後ろにいた時にフリー走行開始になって
そのままロックオンされてたようです(爆)。

毎回裏ストレートで振り返って確認すると
若干ですが差が縮まっている様子(汗)。
たぶん、抜きにはこられない位のスピード差?
なのでジェントルな(爆)僕は裏ストレートで譲りました。

まあ実際、突っ込まれても嫌だし
絡んでコケてもお互い後味悪いでしょうからね。
後ろから付いていったらやはり同じようなペースでした。
僕も追いつけはするけど多分抜けないかな~って感じでした。

三本目もあっという間に終わって走行終了です。
今回、計測器は付けてなかったですが
10Rにはバイクにストップウォッチ&ラップ計測機能付きなので
手動ですがラップタイムは計ってきました。
でも走行しながらラップスイッチ押してると手間取ってしまい
1コーナーがあっという間に近付いてくるんで(爆)
ストレートが開け切れなかったりで良い事無しです(笑)。

タイムはおおよそ18秒位でしたね。
バイク屋さんの社長さんと話したのですが
上手い人に適当に引っ張ってもらえば14秒はすぐに切れるよとの事でした。
自分の手応えもそんな感じでしたね~。
とにかくペースがわかんなかったです(笑)。

と、生まれて初めてのバイクでのサーキット走行は
自分としてはとても楽しく終わりました(嬉)。
また走りたいな~。

ちなみにBSさんの走行会は
BSの正規代理店(BSMCのHPにあります)でタイヤを購入した人に限られて
申し込みも代理店さんからの一括申し込みになります。
でも、走行金額が安いので一回でも走行会を走れれば
その辺で一番安いお店で買うよりも相対費用は全然安くなります。
Posted at 2009/07/14 21:10:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年07月13日 イイね!

筑波・BS走行会レポートその3

またまた昨日の続きです

二本目の走行ですが今度の先導ライダーは「世界のなべあつ」
じゃなくて、「世界ののぶあつ」こと青木宣篤さんです。
青木さんは自己所有のハヤブサ(1300cc)での走行。

二本目になると目と体が随分慣れて
一本目よりも突っ込んだ走行が出来ました。
もちろん、追い越し禁止なので先導車よりも速くは走れません。
青木さんのラインは一本目の先導のJさんとはちょっと違っていました。
でも、ベストに近いラインを二通り教えてもらえるなんてすご~い(笑)。

二本目も無事に走り終え、ブリーフィングへ。
今度は青木さんのお話でした。
青木さんはどちらかと言うと感覚で乗るライダーなのかな~?
戸田さんの時とはちょっと変わって前半をお話で
後半を質疑応答を主に進めて行きました。

ここで、バイク乗りでは良く話題になる「ヒザを擦る」事を質問したライダーがいました。
左は擦れるけど右は擦れない。両方擦るにはどうすれば?みたいな質問でしたが
青木さんは別に擦る必要は無いです。とバッサリ(爆)。
まあ、僕等なんかの更に上の上のお話なんですが(笑)。

ヒザを擦るって事には大まかに二つの利点があって
まずはおおよそのバンク角(または自分のバンク基準)がわかる事。
もう一つはコーナリングが安定する事。
なのですが
青木さんはもっと上のお話をしてて(笑)
「ヒザを擦ってそこでバンクを止めちゃうのではなく
そこから更にヒザを車体側に寄せてもう一つバンクさせる。
そうすると今まで以上にバイクに旋回力が生まれる事がある。」
というお話でした。
きょうびのリッターSSならばヒザを擦る必要はないです。って(笑)。

「でも青木さん。ソレ、全日本とか世界レベルのお話ですからっ!!」
と、突っ込みを入れたくなりましたが止めときました(爆)。
時間が来てブリーフィングは終わりだったのですが
退室前に個人的に青木さんにライディングの事を聞いちゃいました(笑)。
答えは予想通りの答えでした(爆)。

さてさて、そしてやっとこさフリー走行がある三本目へ・・・。
Posted at 2009/07/13 00:12:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年07月11日 イイね!

筑波・BS走行会レポートその2

昨日のブログの続きです。

ブリーフィングは続きまして
サーキットで降られる旗の説明。
これももう何回も聞いてて飽きるほどですが
BS・Jさんの説明の仕方がとても楽しかったんで書いておきます。

通称オイル旗。黄色に赤の二本線。
4輪のドラミなどでは路面がオイルなどで滑り易くなっていますから云々。
みたいな事しか言われた事無いのですが
Jさんは「オイルやバイクのカウルの破片とかレバーとか
踏んだり、その上を通ったら確実に滑る物がコース上にあるという旗です。
もしかしたらエロ本が落ちているかもしれないしね。」
な~んて説明してくれます(爆)。

とても話が上手くて聞いていて飽きなかったです。
実はJさんは僕の通ってるバイク屋さんのお客さんでもある為に
たまにバイク屋さんで顔を合わせても
いつも楽しい会話(ちょっとエロ?(笑))をしてくれるのです。

チェッカーフラッグの説明も
「チェッカーは絶対に一回しか受けないでね。
チェッカーが振られた後にポストに居るオフィシャルがコース清掃をしてくれます。
チェッカーに気が付かないでもう一週走ると、その人達を轢いちゃうから大変です。
さっき落ちていたエロ本をオフィシャルが拾ってくれてるかも知れないしね。
あ、エロ本拾うのはコッチの人達だった!!」と、
インストラクター・ライダーのほうを向いて爆笑。

4輪で言う所の砂子塾長に勝るとも劣らない話術でした(笑)。
そんな楽しい雰囲気でブリーフィングも終了。

そして走行に備えてもう一度バイクをチェック。
段々と走る時間が近付いてきて緊張の度合いも高くなります(笑)。
が、僕の走るクラスはサーキットビギナーのクラスなので
先導ライダーの後を付いて走り、追い越しは無し。
それを二本やって最後の一本はフリーになるとの事でした。
なので、緊張もそれほどではなかったです。

そして走行時間になりました。
25台位が4班に分かれて先導ライダーの後ろに付きます。
最初の時間の先導ライダーはJさんでした。

先導ライダーはレコードラインを走行してくれて
後続の僕等はそれをなぞって走行するのですが
3台も後ろになるともうラインはメチャメチャ(爆)。
なので、先頭のJさんのラインだけを見ながらトレースするように心がけました。

また、バックストレートになるごとに
二番目を走ってるバイクが一番後ろに下がるように合図され
走行順がローテーションされて
確実に皆が先導ライダーの真後ろで走れるようなシステムでした。

ペースがユックリでしたから余裕もあり
とにかくサーキットを走ってる事が楽しくてしょうがなかったですね(嬉)。
15分と言う時間もあっという間で一本目は終了。
4輪で初めて筑波を走った時の事を思い出しました(爆)。

走行が終わるとすぐにピット上でブリーフィング。
一回目のお話はGトライブの戸田さんで
筑波サーキットの特殊性、カントや勾配による走り方や考え方。
何故にレコードラインは一つしかなくなっちゃうのか。
などのお話がありました。
感覚でわかっていた事も理論的に教わるとなるほど納得、目からウロコでした。

例えば一ヘヤは4輪でもコースのアウトいっぱいからではなく
コース幅の2/3かもしくは真ん中からコーナーに入っていきますよね?
少しペースを落せばアウトいっぱいから進入できますが
それは車速がのっていないからで
本当に車速がのってくるとその前のS字からの兼ね合いで
一ヘヤのアウト側へバイク(車)が振れなくなる。
だから最終的にはコースの2/3位からしか進入できないのです。

車では当たり前のように何も考えずにやっていましたが
説明されると本当に納得です。
逆に、もし一ヘヤのアウト側にバイクや車が振れるのならば
まだまだ車速が足りないって事ですね。

戸田さんは国際Aのライダーでもあるし
自らメンテナンスショップ(特に足や車体が得意)をされているので
理論も含めて説明してくれました。
んでもって、それは僕にはとても受け入れ易くわかりやすい説明で
とても有意義なブリーフィングでした!!

そして二本目に続く・・・(笑)。
Posted at 2009/07/11 21:50:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ZX-10R GBRエンジンカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/229631/car/2320059/8179367/parts.aspx
何シテル?   01/02 18:25
テンアールと申します。猫好き。 車とバイクが好きなやつです。 BCNR33・カワサキZX-10R(2016)・カワサキGPZ900R・ホンダスパーダ250・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バイクショップ 
カテゴリ:http://www.katakura.sakura.ne.jp/index.html
2011/03/01 06:48:59
 

愛車一覧

カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
KRTエディション やっぱりカワサキに戻りました。 5軸+1のIMUコントロールが付いて ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BCNR33改、オーテックバージョン(4door)です。 色々な理由があり2枚から4枚へ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
取り敢えずスパーダを運ぶ為のトランポで購入。 ワゴンなのでセカンドシート取っ払わないとバ ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
カワサキGPZ900R(A9)元祖ニンジャです。 トップガンでトムクルーズが乗ってました ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation