2016年09月27日
タブホルダーのアーム長が足りなかったので材料とか買って加工
アームを新調した糸鋸で切断
ちょっと斜めに切れてるけど許容範囲
次に角材を切断
数年前に買った庭木手入れ用の小型電動鋸のスイッチオン
刃が左右にぶれまくりですがな・・・
鋸のガイドになる治具なんてないから包丁で野菜とか切る要領でぶれを抑えて切断
後は接合面を包むようにエポパテ盛っておしまい
となるはずがパテを切り分けるのが面倒になって全部一度に練ったのが間違いだった
練ったパテをちぎって1つ目の接合面を処理
もう一方をやろうとしたらパテ硬化してて使えなく・・・つ゚、。)っ
仕方がないのでパテ買いに
他の買い物とかを先に済ませて次に行こうとしたらヤツガキタ
エンジン始動→すぐにガス欠のように回転が不安定になりそのままストール
→いったんイグニッションオフにして再度オン→燃料ポンプ作動音なし
数回やってみるも同じなのでとりあえず30分放置開始
その間にフロントパネル開けてヒューズボックスと電源ターミナル見てたら
電源ターミナルに共締めしてるワッシャーがさびてた
そんな装備で大丈夫か?
30分後に再開するもやはりポンプは動かず→とりあえず慣性スイッチ押すのと燃料ポンプのヒューズを1回抜き差し→やはりダメ
放置ついでになんか食べようと思って窓を閉めようとイグニッションオンにしたついでに試してみる→ポンプ作動
動けるようになったので閉店間際のホムセンいってパテ購入
無事にアーム延長加工は終了(´・ω・`)b
取り付けてみたら延長用の角材を大雑把な長さで切った割にはいい感じ
気が向いたら頭の角度変える加工しよう
んでこれ書いてるときに気付いたんだが
パテを切ると刃にパテが憑くの嫌だし面倒だしで全部練ったが手でちぎって練ればよかったんじゃ・・・
そして角材も買わなくても家に大量にある割り箸を切りそろえて束ねりゃよかったんじゃ・・・
後は針金かなんかでアームを固定して防振だな(´・ω・`)
Posted at 2016/09/28 02:09:29 | |
トラックバック(0) | 日記