昨日の続きで

この4本のねじを外してみたらあっさりとデッキ抜けましたヽ( ´¬`)ノ
横から見たら

このように直にねじ止めされてます
んでこのねじかなり小さくて精密ドライバーでネジ外し(ドライバーの番手は忘れた(;´ー`)y-~~~
見ての通り小さなネジなので磁力憑きのドライバー等でドライバーにネジをくっつけての作業がよいです
外すとき1本つけるとき2本ののべ3本落として探すのに苦労したのでつ゚、。)っ
デッキを引き出したらアースの確認

見たところアースは繋がってるぽい
コネクタ経由で車両側配線に繋がってるようだし
車両側配線の手前で分岐させた線が奥へ伸びてるし
分岐した線がどこに繋がってるのかは未確認(´・ω・`)
ん~アース増やすのとラヂヲアンテナを移動させるのとどっちが手っ取り早いかな
タブホルダーアーム全体にパテ塗り作業
ここではエポパテは使わずプラモで使うタミヤパテ
使いかけのがあったはずと引っ張りだしてチューブを絞る
硬化はしてないモノの粘度が上がりすぎてるのか出てこない
やはり使いかけの10年物では無理があったか
タミヤパテを諦めてMr.ホワイトパテ(未開封)を開けて塗り付けると・・・
さすが10年物粘度ありすぎて塗れない・・・
そして未開封とはいえ10年以上経ってるせいか白ではなくアイボリーに変色してた
全面にパテをくっつけた後で気づいたんだがシンナーで伸ばせば楽に塗れたじゃまいか・・・
パテが完全硬化したら均して塗装して完成としよう
Posted at 2016/10/18 21:53:47 | |
トラックバック(0) | 日記