やっと重い腰を持ち上げサブバッテリーシステム第2段です。
せっかく作ったサブバッテリーシステムが完成してから早2ヶ月。何も活用してませんでした。
本当は活用する予定があったんですよ。4月とGWにキャンプ行く予定があったのでそこで冷蔵庫やポータブル電源として使う予定だったのですが新コロのおかげで中止になってしまいました。
なので暇な週末に以前から計画してたサブバッテリーでナビ&フリップダウンモニターを作動させる配線に挑戦することにしました。
ナビさえ取り付けした事のないすぶの素人の私。果たしてできるのでしょうか?(^^;
先ずは検索して配線図を拾いに行きます。
けっこう落ちてますがちょうど「NV350 サブバッテリー ナビ」で引っ掛かった方のサイトが配線図から必要な物まで書いてあるので参考にして部品調達しました。

必要な物はエーモンの5極リレー2つとスイッチ。あとサージ対策って何故必要だか分からないのですが整流ダイオードが必要らしくそれを揃えました。
後画像にはありませんが各種コードも。

とりあえず部屋の中で下準備。ラジコンにはまってた時に買った圧着レンチが大活躍。

下準備完了。これをナビ&フリップダウンモニターの配線に割り込ませるらしい。

出っ張りモニターは外すのに一苦労。

何とか外れましたが配線がごちゃごちゃ何がなんやら分かりませんっ(^^;

何とか割り込ませる配線を発見♪
配線を切り飛ばしギボシを圧着して配線を割り込ませます。
そしてスイッチオン。
あれ?何故かナビは作動せずドラレコとシガーソケットから電源を調達してる各機器が作動します。
ちなみに車のACCをオンにすると正常に作動します。
配線が間違ってないかチェックしますが間違ってないっぽい?

とりあえず一休みして家のぶーにゃんと戯れます。
結局この日は解決せず配線はそのまま押し込んで終了。
翌週。

日曜の朝。家のクロネコ♀と戯れてから作業開始。
もう一度ナビを取り出し参考にしたサイトを見ながら配線を再チェックします。
あれ?
配線間違ってます。ACCとBATどちらのリレーも赤と白の配線が逆でした(^^;
これが敗戦処理ってやつ?(^^;
(↑違う)
とりあえず配線をやり直しスイッチオン。

見事ナビとフリップダウンモニターが作動。

後は配線をキレイにやり直し。
参考にしたサイトではスイッチは運転席のスイッチパネル?の空きスペースを利用してましたが私は運転席と後部座席の両方から操作したかったので↓この場所に貼り付けました。

エンジンフードを開け閉めしても大丈夫な配線にしてます。
今後のサブバッテリーの活用の予定は既にダウンライトを買ってあるのでそれを取り付けたいですね。ただいつになるかは分かりません(^^;
Posted at 2020/05/18 14:47:13 | |
トラックバック(0)