
WRX S4 が納車されてから1か月半,走行距離も 2,500km を超えました.通勤で使っているので,S4 にもずいぶんと慣れたこの頃です. とはいえ前半は慣らしでしたし,通勤で飛ばしたりはしないし,高速はアイサイトで燃費狙い楽ちんドライブなので,未だ S ドライブや S# ドライブをまともに試してもおらず,300PS/400Nm も宝の持ち腐れ状態(笑).慣れたというのは,普通の状態での車の挙動,大きさですね.
S4 は私にとって,初めての AT 車,AWD 車,ターボエンジン車なので,それらから来る感覚は特有のものがありますが,そもそも車両の大きさは前車のアコードとほとんど差がなくその点は慣れるまでもないといった点です.ただアコードの方が小回りは効いていたかなと思い,
前に作った諸元比較表に S4 を追加してみました.
アコード比で,全長は -70mm,全幅は +35mm,全高は +25mm ですか.
全長は若干短いんですね.運転している感じでは,多分ヒップポイントがアコードに比べて後ろにあるので,前はそんなに変わらないか,S4 の方が少し長い感じがします.エンジンの前後長がかなり違うんでしょう.その代わり,後ろはかなり短い感覚があります.
幅は逆に S4 の方が大きい.ただ S4 は視界がいいせいか見切りがいいので,そんなに苦ではないです.ただ太いタイヤを履いているせいもあり,やはり最小回転半径は 20cm の差がありますね.
あと S4 を運転していてアコードとの感じがかなり違う点として,ブレーキをかけた時に,前がかなり重い感じがしているので,両車の軸重も調べてみました.そうしたら前後比は,アコードが 62:38,S4 が 61:39 でほぼ同じ,前が重いと感じるのは,そもそもS4 の方が車重が 150kg も重いことと,ヒップポイントが後ろにあることが理由だと思います.
パワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオはエンジン性能でカバーできますが,ブレーキング時のフィールは車が重いとごまかせないということなんでしょうね.車屋さんが軽量化にうるさい理由が少しわかったような気がします.
ブログ一覧 |
WRX S4 | クルマ
Posted at
2015/10/31 19:24:44