• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんぽちのブログ一覧

2015年10月20日 イイね!

阿蘇 日ノ尾峠線

阿蘇 日ノ尾峠線ヤバいですね、月一更新になってます(;・∀・)w

燃費記録の入力を見ていると、前回は先月の半ばでした。

別に何があるという訳ではないですが
何となく別なことして、時間がなくなるといった感じです。

さて、今回紹介するのは、阿蘇の高岳と根子岳の間を走る日ノ尾峠線です。


数年前の豪雨の被害で、長らく通行止めでしたが
今年の6月頃に復旧作業が終了したようです。









とてもマイナーな道なので、殆ど車は通りません。









この道を通るのは、登山をする人か、
牧場関係の人位だと思います。









特に日ノ尾峠から南側は、路面も悪いし・・・。
放牧地の中を抜けないといけないので、
北側だけを楽しんだほうがいいでしょうね。









狭くて走りにくい道かもしれませんが
登り降り共に素晴らしい眺めが待っていますよ~。



Posted at 2015/10/20 16:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊本県 | 日記
2015年09月13日 イイね!

トトロのバス停

トトロのバス停まいど(´・ω・`)

ラパンに乗り出して、1年が経ちました。
この1年でラパンに乗って走った距離は、4万キロ・・・。

思ってた以上に走ってましたね(笑)

もう1台の趣味の車とラパンとで年間のガソリン代を
計算してみるつもりでしたが、やめておきます (○`艸´)・゚・。・゚・。ブッ

さてさて、これまた結構前の話なのですが
大分県にある、トトロのバス停へ行きました。









途中、道の駅清川の先にあるJRの鉄橋とトンネル。
国道から見てると、銀河鉄道999の駅みたいで
ォオー!!(゚д゚屮)屮 って思うので
近くまで降りて写真を撮ってみたのですが・・・。









なんか普通だ (´・ω・`)

かなり残念な気分で、トトロのバス停を目指します。









んで、トトロのバス停。
以前に来た時と場所が変わっていた・・・。

数年前に、この路線バスが廃止になって
今はコミュニティバスになっているからなんだろうな。

昔はなかったレストランなんぞもあって
しっかりと観光地化されていた。

でも、この日は平日なのでほとんど人は来ないんだけどね。









バス停の近くにあるトトロの森。









そして、猫バスも健在でしたw




Posted at 2015/09/13 00:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大分県 | 日記
2015年09月07日 イイね!

下筌ダムと松原ダム

下筌ダムと松原ダムまいど(´・ω・`)

ネタは溜まっているのに、なかなかブログが書けません(;・∀・)w
眠いのよ~(-_ゞゴシゴシ

時系列はおかしくなるのですが
最近のお話からw

熊本県と、大分県の県境に2つのダムがあります。
また、ダムかい!って言わないで下さいね(笑)

この2つのダムは、上流と下流に連続してあるのです。
そのダムの名前は、下筌ダムと松原ダム。

共に昭和28年の西日本水害を機に計画されたダムです。

その2つのダムは、夏が近づくと全ての水を放流し
ダム湖の底が現れるのです。









ここは、上流の下筌ダムの湖底。
普段は見えない、堤体の内側が見れます。









水が引いた湖底から現れた、当時の村の跡。









湖底に沈む前の川も橋も現れます。
当時、ここに住んでいた人なら、
どこに何があったって分かるんでしょうね。









満水になると、上の木がある所まで水が来るのです。

さて、下筌ダムから出て、この時期にしか見れない
松原ダムの湖底から見る、下筌ダムの堤体を見に行きます。









下筌ダムの堤体と。
もちろん、ここも普段は水の底w









下筌ダムの堤体を近くから。
普段見れないものを見て、ちょっと興奮気味分(笑)

堤体の高さは、98メートル。
アーチ式コンクリートダムです。
計画の段階では、100メートルを越えるものだったらしいです。









水が引いて緑に埋め尽くされた場所で。
水が引いてすぐだと、ただの荒れ地なんですけどね。

真夏になると、草原になってピクニックにでも行きたい場所に。









松原ダムの湖底に降りて、下筌ダムの堤体に行く途中にある橋。
作られたのは、昭和28年。
ダムが計画された年です。









その20年後には、ダムが完成し、水の底へ。
水の力で削られながら、毎年夏になると姿を現します。
でも、そのうち渡れなくなるんでしょうね・・・。

まだまだ、水がない時期に撮っておきたい場所はあったのですけど
いつでも行けると思って先延ばしにしていたら・・・。









先日の台風の翌日の下筌ダム。









見事に水が溜まっていました(笑)









絶賛放流中の下筌ダム。
物凄い水音がしていました。









もちろん、下流の松原ダムも水が貯められています。









とりあえず、松原ダムの湖底に降りる道へ。









しっかりと、増水中。
ゲートは閉まっていませんが、これ以上進む馬鹿はいませんね(笑)









振り返って、下筌ダムの堤体を。
もう、真夏の下筌ダムとは別の顔でした。

堤体前で写真を撮った場所は、水の底です。

でも、来年また見れるねw
Posted at 2015/09/08 00:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分県 | 日記
2015年08月30日 イイね!

増水した白水ダム

増水した白水ダムまいど(´・ω・`)

ずいぶんとご無沙汰してしまいました・・・。
ちょっとサボると、ズルズルと行ってしまうものですね(;・∀・)

みんカラにインはしていませんでしたが、
ブラブラはしていましたよw

そうそう、暑い盛りにエアコンのコンプレッサーが
死亡するという、事件もありました(笑)

7万円かけて修理したら、それ以降涼しくなるという・・・w

さてさて、随分前の事になるのですが
梅雨のさなかに、大分の白水ダムへ行きました。

日本一美しいダムと言われる、白水ダム。
梅雨の増水した時期でも美しいのか?
そんなアホなテーマで訪問したのですw








ま、結果は見ての通り、美しいのですがね(笑)
ただ、普段のような優しい感じではありませんでしたね。
増水してるから、あたりまえなんですけど。









普段のような網目の波紋は見えません。









右端の階段上の部分も、激しい流れです。
普段はここまで水が来ることはないのです。









左のスロープ部分も激しい流れになってます。









堤体の上流部。
増水はしてますが、穏やかに見えます。









でも、近くで見ると結構な迫力w









真正面に立つと、かなりの水しぶきを浴びることになりましたw

暇だから、興味半分で来てみたけど
来てみて良かったと思ったのでしたw




Posted at 2015/08/30 23:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分県 | 日記
2015年07月03日 イイね!

蛤岳横断線の見所w

蛤岳横断線の見所w
今回は、佐賀県の蛤岳横断線を紹介します。

蛤岳横断線は、国道でも県道でもなく、林道です。
昔は、林道というとダートでしたが
最近の林道は、ほとんどが舗装路ですね。

もちろん、この蛤岳横断線も舗装路です。
路面の状況は、かなりいいですね。
とても走りやすい道です。

蛤岳横断線は、背振山の中腹を起点として
国道385号を終点とする、8キロほどの林道です。

その終点付近にあるのが、これです。









見事なループ橋なのです。









結構な標高にあるので、眺めもいい(笑)









そして、淋道なので車も来ないw
バイクで来てたら、きっと何往復もしちゃうと思うのです。









国道から入ってすぐなので、アクセスもいい。
道の駅吉野ヶ里からも、このループ橋は見えるのです。

林道にループ橋っていうのが面白くって、紹介してみました。
ただそれだけなのです(笑)


Posted at 2015/07/03 01:04:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 佐賀県 | 日記

プロフィール

にゃんぽちです。 縁あって、2014年9月より平成15年式の黄色いラパンに乗ってます。 手に入れた時の走行距離は6万3400キロでした。 ほぼ同時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキ アルトラパンに乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation