• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんぽちのブログ一覧

2015年06月25日 イイね!

生月島を堪能する

生月島を堪能する今回は、ちょっと長めです(笑)

ひと月前の出来事で申し訳ないのですが・・・。
5月の末に、長崎の生月島に行って来ました。

生月島のCPは、道の駅と大碆鼻岬と溜池が2~3箇所だったと思います。

今回のメインは、生月島を楽しむこと。
ハイドラはついでです(笑)









平戸から、水色の生月大橋を渡って生月島へ。
生月島に渡ったら、すぐに左折してサンセットウェイに入ります。









サンセットウェイは、国道でも県道でもなく、農道です(笑)
でも、この道は九州で1、2位を争うほどの最高のドライブルートです。









断崖と海の間を走るサンセットウェイ。
サンセットウェイと言うだけに、夕暮れ時がいいのですが・・・。









昼間でも、この景色ですから何の問題もありません(笑)









以前に来た時もそうでしたが、サンセットウェイは法面崩落の為
現在も一部の区間が通行止めになっています。

一応、迂回路はあるのですが、あまりお勧めはしません。
一旦引き返して、県道を走り、反対側から入る方がいいでしょう。

私は迂回路を通りましたけどね(笑)









サンセットウェイを走り抜け、生月島の北端にある大碆鼻へ。









ここには、大バエ灯台があります。









大バエ灯台の展望台からの眺めです。
灯台自体は大きくないのですが、灯台が立っている場所が高いのです。









大バエ灯台の手前にある、牧場公園から見た灯台。
断崖に建ってるのが分かるでしょ?

灯台の大きさは、デッキにいる人影から想像して下さい。
デッキの黒い影は人ですから(笑)









牧場公園から灯台を見た後は、御崎野営場へ。
物凄く開放感のある、キャンプ場です。
しかも、低料金(笑)









こんなロケーションのキャンプ場って、あんまりないと思うのです。









私はキャンプ場の使い方、間違ってますけどね(笑)









御崎野営場を出た後は、再びサンセットウェイへ。









背景にプテラノドンが飛んでても、違和感がない景色です。
サンセットウェイから、生月島の中心部にある山頭草原を目指します。









ここが、山頭草原の入り口。
この時期は、放牧場として使われています。

入口横の駐車場に車を停めて、徒歩で山頭草原の中へ。









この日は、何故か入口付近に牛がたくさんいました。









山の上に、どこまでも続く放牧場。
遊歩道が、どこまでも続くので、どこまでも歩きたくなってくる(笑)









風力発電のプロペラと牛。









時間に余裕があれば、夕暮れまで生月島を堪能したかったな。






Posted at 2015/06/25 22:52:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 長崎県 | 日記
2015年06月13日 イイね!

ダム湖100選の寺内ダムと江川ダム

ダム湖100選の寺内ダムと江川ダムまいど(´・ω・`)

私が遊びに行く時に、良く使う道が国道386号と国道500号。
その国道386号を福岡方面から、大分方面へ走っている時に気になる物件がある。

それは、朝倉市の三奈木地区にあって、ちょっと見慣れない光景なのです。









国道から脇道に入り写真を撮ってみた。
お分かりだろうか?

平地にいきなりダムの堤体があるのです。
私の中のダムのイメージは、山奥で、堤体を下から見ようと思ったら
もう、今は殆ど使われていないような道を気合いで行くしかないのでありますw

ですが、このダムは国道386号を走っていると左側に見えるのです。
これはもう、ネタにするしかないでしょ?(笑)









更に近づくと、こんな感じ。









ダムの下には、ご丁寧に下流公園などもあって
こうやって記念撮影も簡単に出来ます(笑)









ダム湖の水は管理がきちんとされていて、結構きれいです。









このダムの名前は、寺内ダム。
ダム湖周辺も公園として整備されています。

寺内ダムはダム湖100選に選ばれているダムなのです。
朝倉市には、もう一つダム湖100選に選ばれているダムがあります。

そのダムは、私がよく使う道のもう一つ
国道500号沿いにあるのです。

寺内ダムからは、一つ山を越えた所です。









別の日に撮った写真なので雰囲気は違いますが(;・∀・)
これは、江川ダムの上秋月湖。

見慣れているので、これが100選?って思ってしまいますけどね(笑)









江川ダムの堤体を下から見ようと思ったら
細い道を行く必要がありましたw

やっぱり、寺内ダムみたいには行きませんね(笑)
でも、これが普通ですよね?

そんな訳で、寺内ダムってある意味凄くないですか?


Posted at 2015/06/13 01:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 福岡県 | 日記
2015年06月11日 イイね!

雷山神籠石

雷山神籠石芋洗谷ダムや、扇田を巡った翌日。

前日がそれなりの距離を走っていたので
福岡県内をブラブラと。

もちろん、ハイドラを起動して(笑)

県道49号を、福岡市内方面から深江方面へと走り
ハイドラのCPでもある瑞梅寺ダムへ。

瑞梅寺ダムのバッジを獲得し、県道を再び走る。
途中、雷山へと登る県道との交差点があるが、そのまま直進。

しばらく進むと県道脇に雷山神籠石へと書かれた案内看板があった。

(´・ω`・)エッ? ここから?って思って
思わず左折してしまったw

雷山神籠石に行くならば、雷山へ登る県道を行って林道に入るのが普通。

しかし、この道はやはり罠だった(笑)









農家の集落を抜けたら道は未舗装の農道となり
山へと入ると状態はどんどん酷くなるのですw

2日連続でコレかよ~w
と、変にテンションが上がる私。

引き返すこともなく、意地で行って来ましたよ。
雷山神籠石の所はCPもあったしねw









雷山神籠石の近くは道が綺麗でしたw









これが雷山神籠石です。
神籠石っていうのは、日本書紀などに記載のない
昔の山城らしき遺跡のことなのです。

この様な遺跡は、北部九州に10箇所
瀬戸内海沿岸に6箇所あるそうです。

写真の石は、この地に作られた溜池の水門。









ハイドラのCPはと言うと、先程の水門の上流に作られた現在の溜池でした。









とても静かで雰囲気のある池でした。









その上流には、これまた水門の遺跡が残ってました。
この水門で入ってくる水の量を調節していたようです。









帰りは正規のルートである、雷山浮嶽林道へ。
やっぱり、こっちの道は綺麗でしたよ(笑)





Posted at 2015/06/11 17:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福岡県 | 日記
2015年06月08日 イイね!

産山村の扇田

産山村の扇田
高森のツリーハウスの後は、産山村へ。

産山村には、扇棚田という棚田があるのです。









扇田には、大分県側から行きます。









産山村のHPには、熊本側からの行き方が書いてあるのですが
ちょっと複雑で覚えるのが面倒だからです(笑)

まぁ、案内看板は充実しているらしいので迷わないらしいのですがねw









でもまぁ、こっちの方が景色はいいし。
道は一部ダートですけどね。

このダート部分を抜けていくと・・・。









扇田が現れます。
正式名は扇棚田。
ここで取れる米は、うまい米百選に選ばれています。









せっかくなので、ラパンと扇田で。









田植え前の扇田は水が鏡のよう。









くじゅう連山が写り込んで、逆さ久住ですw









逆さ久住を意識して撮ってみる(笑)









なかなか上手く撮れないもんですね。
ほんとセンス無い(ノД`)シクシク



Posted at 2015/06/08 15:03:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熊本県 | 日記
2015年06月06日 イイね!

ツリーハウスに屋根付きの橋 広域林道 阿蘇東部線

ツリーハウスに屋根付きの橋 広域林道 阿蘇東部線今回はハイドラとは無関係ですが
私が高千穂に行く時に使う道に阿蘇東部林道と言う道があります。

この広域林道を使うと、阿蘇から高千穂まで信号無しで行けるのですw

実際、高千穂まで行く時は、大分の日田から
国道212号→ミルクロード→やまなみハイウェイ→ミルクロード→国道57号という
ルートで行くので、実質、南小国から高千穂まで信号は1個なのです(笑)

そんな便利な道、阿蘇東部線には見所が2箇所あります。
今回はその阿蘇東部線の見所を紹介します。

阿蘇東部線は、国道57号線を阿蘇から大分方面に走り
道の駅波野を過ぎて最初の信号を右に曲がった所から始まります。

阿蘇東部線に入って、最初に現れる名所はこれ。









これは、阿蘇望橋と言われる屋根付きの橋。
ただそれだけの橋なんですが、これを目当てに来る人は多いのですw

屋根付きの橋と言うと、女性はマディソン郡の橋って言いますけど
私はアニメ トム・ソーヤーの冒険しか思いつきません。

おっさんとおばさんの恋愛話には興味ないですから(笑)

で、つぎに現れる見所は・・・。









高森のツリーハウスと呼ばれるコレです。

立派な作りで入場料とか取られそうですが、
無料で自由に見学できます。









立派な杉の巨木にツリーハウス。









凄い物件ですが、阿蘇周辺の観光物件としては
かなりマイナーな物件です。

中もちゃんと見れますよ(笑)









元々はこの杉の巨木は、上玉来の大杉と呼ばれる
この地に伝わる御神木でした。

それが台風の被害で切り倒される事になったのですが
何とかこの様な形で生き残っています。

こうなる前は、もっと凄い巨木だったのですよ(´・ω・`)









それでも、こうやって生き残って僕らを楽しませてくれることに感謝。

てか、ここはハックルベリー・フィンの豪華になった家みたいで
更にトム・ソーヤーの冒険を思わせてくれるでしょ?w




Posted at 2015/06/06 01:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熊本県 | 日記

プロフィール

にゃんぽちです。 縁あって、2014年9月より平成15年式の黄色いラパンに乗ってます。 手に入れた時の走行距離は6万3400キロでした。 ほぼ同時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキ アルトラパンに乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation