• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makiのブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

冬眠中やることいっぱいかなぁ。

オハハコから帰ってきて一夜あけ、とりあえず洗車してガレージにしまったおマセさん。
冬眠中に内装一通りバラシて洗いたいなぁと思ったり。
あとはエンジンルーム掃除と歴代オーナーが拭き残してるワックスカスの掃除かな。
それにしても、どうにかして市販オーディオ付けれるようにしたいなぁ。トランスミッターじゃ音悪すぎだし、どうにかデジタルオーディオプレイヤー使えるようにしたいが。。。外付けi podのDOCKに3万出すのもなんだかなぁだし。。。何かかんがえるかぁ。
そんな3連休最後の夜(笑)
Posted at 2014/10/13 21:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月13日 イイね!

オハハコ2014年10月

ども、makiです。
なかなか更新する暇がないのが最近のワタクシですが、なんとか生きてます。

今回久方ぶりに3連休がまともに3連休(TmT)となったので、オハハコに行ってきました。
ちなみに前回に行ったのがなんと4年前!
その時はこいつで↓いっておりました。


あれから時が過ぎ、まさかこれで行くことになるとは思いもしませんでしたよ。


の前に、知り合って早10年になるかな?八雲のチーズ工房へ。


到着すると、一匹のネコが出迎えてくれました。聞くと、ボランティアの看板ムスコとのこと(笑)ある日敷地内に現れて、来るお客さんを店前で出迎えてるらしい。人懐っこいのでとりあえず一枚。


以前はルノー4に乗ってらした御主人。今はミニカトッポ・タウンビーに乗っておられました。次はカングーを狙ってるとのこと。是非イッちゃって欲しいです!

ちなみに、タウンビーのこの外装色。屋根の色はクリーム色で、文字の色と合わせておりました。さりげなくセンスのいいモディファイだなぁと思ったり。あわよくばホイールとミラーも同じクリーム希望っす!(笑)

さてさて今回は函館には前日入りいたしました。一泊朝食つきの宿だったので、夕飯はこちら!
ご当地バーガーNo.1のラッキーピエロで頂きました。やっぱり美味い!

で、いざ当日。やっぱりオハハコはバラエティに富んでるの見ていて楽しい!
古いのから新しいまで、ノーマルからGT・VIP・ミニバン色々見させていただきました。
いろいろ写真取りましたが、個人情報等の兼ね合いもあるので省略(笑)まぁ、他の方がいろいろアップしてると思われるので。。。
で、ぶっちゃけ懐かしいなぁというのが正直な感想。
KA7レジェンドでVIPやったり、NA8ロードスターにネオン管アンド大径ホイールかましてたりやってたなぁ、なんて思い出してみたり。
で、今回は久々に再会したMAGUさんのM2 1002が個人的なMOSTお気に入りCAR(^^)
基本ベースを変えることなく高級感を増す、まさしくアップデート!自分もなんか素材を見つけてアップデートしたくなってきました!。。。あっ、トッポ。。。(爆)

次に行くのはまた4年後かな?では、また。

Posted at 2014/10/13 21:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月25日 イイね!

再始動!

ども、御無沙汰しておりました。
半年ぶりの投稿となります、makiです。
とりあえず生きてます。

今回はこの『quiet moment』(←今更(笑)ですが、このタイトルはT-Square and frienndsのアルバム『SOLITUDE』の中の一曲のタイトルから拝借しております。)再始動ということで、久々のブログ更新です。
まぁ、要するにネタが出来たってことです。

前回までのあらすじ(ここ2~3年くらいかな)としては・・・

1.転職および転居に伴い更新頻度減。てか仕事忙しすぎ(←今も(ーー:))て、車弄る暇なし。それに加え、あらかたNA8は仕上げてたので(not キャブ調整(笑))、大胆な仕様変更しない限りやることが思いつかなかった。まぁ、M2 1006のレプリカキット?をひそかに手に入れて、フラミでお披露目したろかと画策してたのは内緒w


2.給料が前職よりも下がったことと、たまたま巡り合ったミニカトッポ・タウンビーを手に入れたことにより、ロードスターの登録を一時抹消。


3.それなりにミニカトッポを楽しんでいたが、車検を迎えることや、ドライブシャフトからの異音、ヘッドカバー回りからのイル漏れ、オイルキャップの蓋開けるとコーヒー牛乳クリーム付着状態のエンジン等、お金がかかる予感して、いろいろ試算していたところ、現在の職場での給料が上がったこともあり、前からヨメ様が欲しいと切望してた、ゴルフ・カブリオがプラス何がしか位で買えちゃうじゃないかということで、平成12年(だったはず)車の走行38000kmという極上車をヨメ様の車として手に入れることに成功。快適な4座のオープンカーの世界を堪能できることとなった。(現在進行形w)で、自分はかつてのヨメ様のアシ車として活躍してたオッティ君が相棒となる。



4.3.と同時並行で、いろんな御縁が重なり家付きのガレージを建てることとなった。今月末にはほぼ完成。このあとはオープンハウスで2日ほど開放した後に引き渡し予定。来月の今頃は新居暮らしの予定。本気で遊ぶためのフィールドを手に入れることに成功!




5.まぁ、4もでかいですが、それと同じくらい、自分にとっての転機といいますか、暴挙といいますか。。。


クルマ買いました!!自分の趣味車!!




これも完全な御縁。
あまりにも出来すぎな御縁に、契約書にサインした時には、「俺、今日このまま死ぬんじゃないか?!」と本気で思ったのは内緒です。
ちなみにヨメ様との約束で最後の趣味者の予定。
どのみちこの価格の車を買うことはもうないと思う。

納車は新居のガレージに一度も雨にさらすことなく収めたいため、新居引き渡しの頃合いを見て取りに行く予定。

というわけで、これからこの『quiet moment』は、極々平均もしくはそれ以下のサラリーマン(なんせちょっと前までロードスターの維持さえもどーなのってくらいの稼ぎだったんですから)が、マセラティに乗ったらどんな目に遭うかを、かませ犬的な立場から御送りする所存です。
相変わらず不定期ですが、少しだけ更新頻度が上がるようがむばります(笑)
それにしても、トッポもこつこつとプチレストアして遊ぼうと、ナンバー外しておいてあるため、敷地内に全部で5台(うち2台は一時抹消ずみですが。。。)の車がって、アホデスネ。。。


P.S. すでに第一回目の整備手帳更新は『どーする!?このネチョネチョ病!!』でお送りする予定です(爆)

ではでは~
Posted at 2014/07/25 03:14:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月22日 イイね!

気が付いたら2013年終わりかけている件

 前回の更新が2013年の7月17日。すでに1年と5ヶ月が経過しておりました。
ご無沙汰しておりますた、makiですm(_ _)m

 転職に伴い転居し、それまでの仲間とも疎遠となり、というかプライベート時間が大幅に無くなり、それこそ3連休まともに休むのなんてひょっとして転居してから初じゃないか?ってくらい仕事に追われる日々を送っております。明日も休みですが、正月3連休の業務軽減を考え(ちなみに今の部署の場合、正月もゴールデンウィークも無ぇ!早く部署異動したい!!)、明日は仕事してこようと思ってたり。まぁ、今はそういう時期なんだと思って諦めてます。今までと違って、『ハイ!次行ってみよーッ!』には生涯できなくなったんで。
 あと、ロドを降りたのもひょっとして大きかったかも。今でもロードスターを愛してやまず、その結果ナンバー切っても未だに手元から手放すことなく自分の傍においてますが、やはり乗れなくなったことにより、そういった各種イベントに出向くことも無くなり、寂しくもありますが自分を見直すいいきっかけにはなったかと思います。足車でミニカトッポを愛用してますが、心の奥にはいつもロードスターオーナーとしての自負を抱き続けてる自分が奥ゆかしくもあり(笑)、誇りに思うことや支えになることもあり、自分の中で掛け替えのない存在であり続けるんだなと、降りたことによって改めて再確認できたように思えます。とはいえ起す予定もまた当面無かったりwいいんです、もはや傍にあるだけで。手放すとまた探して買っちゃいそうだし(^^;)

 で、足車として現在も活躍してるミニカトッポ。総走行距離も15万7千kmとなりました。ダイナモベルトの無きやドライブシャフトの異音等も総無視で走らせておりますが、日本車は丈夫ですね。昨日も私用で札幌やらあちこち行って来ましたが、ちゃんと走りきっております。20万kmまでもつかなぁ?その前に来年車検なんで、そこでいくらかかるかどうかってとこかな。ちなみに買い換えるなら同じくミニカトッポにするくらいのお気に入り!ずぅ~~~~~~~~~~~~~~っと、E3系のQc、すなわちキャンパストップ(爆)を探してる(かれこれ1年以上)んですが、まったく出てこず(TmT)(情報求む!まじで。)とりあえず、プライベート時間ができたら部品取り買うか、今の足車の方を部品取りにしてカスタムしたいなぁ。。。ダッシュボードはずしてレザー張りとかしたい!目指せトッポのバン・プラ仕様!(ちゅど~~~ん!)

 プライベートも相変わらず平和です。特に目覚しい変化は無く・・・。でも、来年に向けての準備は着々と。とりあえず、来年はある意味今までの集大成であり過渡期へ向けての移行期となるはず。とりあえず1月に出る結果が確定すれば、最初の報告はできるかな。というわけで、来年はちょこっとずつブログを再開してみようかな。
そんなわけで、2013年冬のご報告でした。ではまた。。。
Posted at 2013/12/22 22:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月17日 イイね!

休日はクルマをイジるに限る!


3連休いかがお過ごしでしょうか?仕事都合で2.5連休となりしかもサービス残業扱い。医療機関といえどもこれだもんなぁ。makiでございます。(挨拶)

まぁ、仕事のハナシはその辺にブン投げておいて。
我が家に来たトッポちん。
まぁ、ほぼノーマルってかオーディオ以外ノーマル車両なので、この3連休を利用して各部をアップデートしておりました。
まずはお決まりで洗車して、ワックスかけて。
内装全バラのいつもの行事もやろうかと思ったが、思った以上に車屋?ががんばってくれたので、内装イジるときまで保留。
で、とりあえずロドで使ってた1DINのインダッシュモニター付きDVDプレイヤーを取り付けてみたら、そのままつけたら化粧パネルは付かないわ、モニター出したら斜め60度くらいでエアコンパネル部に当たって使えないなんてネタも発生しましたが、普通に取り付け位置をずらして暫定処置。
あとあとの拡張も考え、電源およびアースはバッテリーから線をひっぱるという一手間を加えオーディオデッキ交換終了。
ごごからは、なんとなくスピーカー手持ちの使えないかなとジャンクパーツ漁ってみたら使えそうなのがあったので、レッツ作業w
で、ぱっと無加工でイケると思ったが、思わぬ落とし穴・・・



赤丸の部分が交換予定のスピーカーとぶつかるんですな。
防水用?まぁ、いっか、ぶった切れば!
で、ぶったぎったのが右側。




ふう、付いてよかったよかった。でもそのうちバッフルプレート自作でせめて16cmいれたいなぁ。

次回はHID取り付けです。モノはすでにあります、てかこれ書いてるときはすでに取付け後ですがねw
Posted at 2012/07/17 21:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

歴は長いですが、やる気が起きた時だけ更新しとります。DIY記録がメインになるので、皆様のご参考になれば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やっとこさエンジンスターターを付けました。③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 12:19:45
BMW カーボンエンブレム貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 20:15:19
Webasto Hollandia400DeLuxe 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/23 20:39:12

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ご縁があってガレージにやってきました。まずはコスメティックレストアの勉強がてらあちこちバ ...
マセラティ スパイダー マセラティ スパイダー
十一代目
マセラティ クーペ マセラティ クーペ
十代目
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
九代目 (2014年4月退役。除雪機格納庫に)

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation