2009年05月11日
昨日は我が埼玉県は、夏日だったようで
直射日光は、かなり刺激的でした
この太陽光線を利用しない手はないでしょ
というわけで
つけてみました、ソーラーチャージャー
先日、1ヶ月ぶりにZを始動しようとしたら…
ノックアウト寸前のボクサーのように、フラフラ~~っと。
セルがダウンしておりました
ノアでブースター接続となってしまったので、
やっぱ充電を考えなくちゃと痛感したのでした
で、ヤフオクで大型1.5wのソーラーチャージャーがあったので
購入してみました
いろんな業者が出品しているので、それなりに流通しているタイプのようですね
海を渡って、遙か清朝からきた舶来品(爆
太陽電池のメインのアモルファスとかは、中国で自前製造できないだろうから、主要部分は日本製だろう
長さが350mm、幅が120mm
でけーー
箱から取り出すと…
いきなり発電中★
インジケーターが点灯してくれちゃいます
気の早い奴だなー
ま、当然か
発電電圧は15Vぐらい
1.5Wだから、およそ100mAだ
日本メーカ製品が、15mA~30mAだから
うん、かなりイケてるぜー
が、問題は配線!
デカイから走行中はフロントウィンドウでじゃまになるし
始動時にオルタネーターの回転直後での、大きな電流には
あまりいい影響はない(逆流防止機能はあるようですが)
ってことで、コネクタで中継されるケーブルになっているのですが…
このコネクタ、ソーラー側が、+側がメス、-側がオス
安全のために電圧がかかる+をメスにしてある
とーーぜんだ
しかーーし、相手となる車体側コネクタは、+側がオス、-側がメス
この+側、バッテリー直接ラインなわけで
バッテリーの電圧がかかってるじゃねーーか!
んなもん、露出されるオス端子じゃあぶねーー!
そう、ソーラーを接続するラインは、双方向とも常時電圧がかかるわけです
これじゃ使えねぇーーってことで
車体側のケーブルを、途中でもう1回コネクタに改造
オス/メス極性を逆にして、ここもはずせば
車体側の+側は、内包されたメス端子。
んで、安全のためヒューズも使用しました
ソーラーチャージャーを購入予定のみなさん
モノによっては注意が必要ですぜ~
Posted at 2009/05/11 23:52:26 | |
トラックバック(0) |
ZiG ZaG | 日記
2009年05月10日
有料道路は、通行料金によって
建設費などが償還されると、無料になります
日光へあがる金精峠や、
群馬の碓氷バイパス、赤城有料などは久しぶりに走ったとき
料金所が撤去されていてびっくりしました
観光に使うメインルートなどが無料になるのはうれしいですね
しかし、いっこうに採算がとれない道路もあるようです
先日、用事で出かけたとき
時間がなくて普段は絶対に使わない有料橋を使いました
通勤時間帯なのに、通行車両は、ほぼ、ゼロ
たかが400mぐらいの橋で¥150
もともと工業団地の通勤渋滞緩和目的だったようですが
通勤に使う人、いねーーじゃんよー!
埼玉県でも償還率ワースト10に入る道です
イチバン悪い道路で、たしか8%……
計算の1割以下の交通量ってことですよね
国土交通省はアホなんでないか
どーーかんがえても裏がある建設計画にみえちゃう
利用者がいなきゃ永久に償還できないんだから
無料にしちゃえばいいのに~
Posted at 2009/05/10 01:29:14 | |
トラックバック(0) |
ZiG ZaG | 日記
2009年05月06日
せっかくの楽しいゴールデンウィークも
ドライブ、デート、家族サービスだっていうのに
渋滞になってしまっては、エンジョイ気分も半減ですね
高速料金格安キャンペーンのおかげもあり
インフルエンザの影響で海外渡航を遠慮する人もあって
今年の連休は、いつもより渋滞がひどかった気がします
さて、その渋滞の被害者の一人として
走行中にいいアイデアはないモンかなーと考えていたんですが
ニュース番組の、ヘリコプターからの上空映像を見て、
思ったことがありました
自在車線システム
渋滞は、基本的に上下線どちらかに偏っている
下りが混雑していれば、上りはガラガラ
この反対車線のスペースを有効に使おうよ★
現在も運用されているかわかりませんが
国道16号の横浜から横須賀に向かう磯子か杉田のあたりに
このセンターライン移動システムがありました
港湾地区の大型工場が林立するこの周辺は
通勤の渋滞がひどく、時間帯による方向性がある渋滞の対策として
スペースを有効に使った手段として運用されたようです
合計5車線の道路で、
午前中は内回り横須賀方面が3車線
午後3時ぐらいからかな、外回り横浜方面が3車線
センターラインが”移動”します
点滅するセンターラインと、有効車線を表示する標識で
センターラインが切り替わるシステム
高速道路でも、こういうふうに6車線、あるいは4車線を
状況に応じて有効利用すればいいのにーー
1車線増えるだけでも、かなり違うと思うんですね~~
ちなみに、16号のシステムで
ちょうど切り替わりの瞬間に遭遇したことがあるんですが
もちろん、徐々にズレていくんですけど
自分が走っている中央車線が消滅していくとき
同じ車線を、対向車が走ってきますから
結構コワイかったですよ~
Posted at 2009/05/06 12:17:47 | |
トラックバック(0) |
ZiG ZaG | 日記
2009年05月02日
さぁ~~~、日本国政府が巨額の公的資金を注入して
財政の一般生活還元として始めた
高速道路¥1000ポッキリセール★
自動車関係税金の一般財源化を隠すための
道路族議員の必殺、2年間限定スペシャル待遇
そして、ETC車載器(大手家電メーカー)と
ETCレーン機械(大手重電メーカー)の
バックマージン+政治資金援助のオマケ付き
2年間は消費者のため
その後は税金確保のための目くらまし手段
いよいよGWで本格始動です
大都市部乗り継ぎでも¥1000実現の
4/30から、精一杯利用しちゃいましょう
新A型インフル問題で
海外渡航がヤバイとなったら、やっぱ高速を使って旅行です♪
さて、これだけETCの宣伝をしておいたので
装着率は全国で85%だそうです
それだけの車両がETCレーンへ向かうわけです
下手すりゃ、ETCレーン渋滞ですね
しかーーし!
道路公団のHPでもわざわざかかれていませんが
別にETCレーンを使わなくてもいいんですって!
そりゃそうだ
ETCレーンがエラーでふさがってたり
レーンのないICだったりすれば
無線通信での通過はできない
しかも、入り口でETCレーンを使えずに
通行権を受け取った場合は
出口も一般レーンになる
そのときは、出口ICで通行権とともに
あるいは、出口のみETCレーン不使用だとして
出口でETCカードによる決済する
よーーするに、ETCレーンを使わずに流出するわけですね
このとき、ETC割引は適用されるんですが
出口ICで自己申告
野球で言うところのアピールプレイってやつです
んで!
この場合、ETC車載器搭載車両かどうか
車両ナンバーを確認するそうです
同じ車両型式だからって
継続使用している車載器の場合、ひっかかりますね
現在は、ナンバー読み取り機能と
連動はしていないようですが
再セットアップは必要なんですね~~
Posted at 2009/05/02 22:53:48 | |
トラックバック(0) |
ZiG ZaG | 日記