• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の親父のブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

ATF交換を行いました



前より気になっていたATF交換を行いました。

マイナーチェンジ後6速ATのセンチュリーは、最近流行のATFレベルゲージもなく、完全密封式のメンテナンスフリー設計となっています。

メンテナンスノート記載のメーカー指定は【無交換】シビアコンデションで【10万キロ交換】と指示があります。

常時ギヤが噛み合い、高温になり、スラッジも発生するATフルードが無交換でよいのか?疑問を呈したため交換をしました(^^ゞ

通常、ATのドレンプラグを外しても全容量10Lに対して2Lほどしか排出されません。
これでは交換とは言い難いので、全自動ATFチェンジャーで全容量を圧送交換できる「トルコン太郎」といわれる機械で交換を行いました。

ネーミングが面白いですね(笑)



10万キロ超えのATFは真っ黒でした(^^ゞ
ATFクーラーのホースを機械に接続し、まずは9Lをクリーニング&交換。

若干薄くはなりましたが、まだ薄黒い状態です。



さらに9L追加でようやく新油とほぼ同じピンク色になりました。
交換後はやや気になっていた1速⇔2速間の変速ショックが和らぎ、トルク感もアップして大満足です。
走りがさらに滑らかになりました(^^)

費用も2万円強でお安いものでした。
Posted at 2016/02/20 18:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月13日 イイね!

ノーチルトステアリング・・・

クラウン、フーガクラスに装備されている、電動チルト&テレスコピックステアリング

それにはセットで、
キーを抜く(IGボタンオフ)と、電動でステアリングが跳ね上がり、乗り降りを楽に・・・
キーを差す(IGボタンオン)と、ステアリングが元の位置に復帰する機能が付いています。

所謂、オートチルト・アウェイ&オートリターン機能ですね。

高級車ならではの装備で高級感があります。



センチュリーにも電動チルト&テレスコピックステアリングが装備されています。
しかし、オートチルト・アウェイ&オートリターン機能は(敢えて?)装備されておりません・・・

納車時に乗り込んで、当然のようにウィーン!と動作すると思っていましたが、動かないので、あれ?と思った記憶があります。
当初、「カスタマイズ機能で無効になっているのかな?」と思っていました(^^ゞ

運転手さんに贅沢装備は不要!というポリシーなのでしょうか(笑)

それとも、乗降の度に動作するので、チルトモーターが異音を発したり、故障しやすい機能なので、省いたのでしょうか?

クラウンやレクサス車には、それに加えて、シートが自動で下がるイージーアクセス機能も付いていますね(^^)


あと、意外ですが、メモリー機能付きシートも省かれています(^^ゞ
当時の20系セルシオは標準装備でしたし、こちらも敢えて装備しなかったという思惑が垣間見えます・・・

次期型ではぜひ装備を(^^)
Posted at 2016/02/13 22:43:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月06日 イイね!

一度は運転したい車~ロールス・ロイス・ファントム~

車好きには「一度で良いから乗りたい車」があるかと思います。

フェラーリだったり、ランボルギーニであったり・・・スポーツカー系が多いでしょうか。

センチュリーに乗ることも夢でありましたが、中古ならば100万円~購入できますので、ハードルは高くありませんでした。



ロールス・ロイス・ファントム
新車価格は約5,000万円~、立派な一戸建てが建ちますね(笑)

センチュリーと同じ部類のショーファーカーですが、ここまで来ると中古ですら2,000万円と高額です(^^ゞ

都内だと割と見かけますが(六本木・銀座)、その存在感は圧倒的です。

ランクル並に高いボンネットと車高、(超)ロングノーズに角ばったボディー。
小山のような・・・と表現がふさわしい車です。

隣に並んだ時は、一瞬SUVかと思いました(笑)

スリーサイズは・・・
標準ボディー :5,835mm/1,990mm/1,655mm
ロングボディー:6,085mm/1,990mm/1,655mm
センチュリー :5,270mm/1,890mm/1,475mm


センチュリーも大柄ですが、それよりも二回りほど大きいボディーサイズ。
エンジンは6,800ccのV12エンジン。
考えただけでも、乗ってみたくなるスペックです。





内装はウッドと革が多用されていて、豪華絢爛です。

さすがにレンタカーでもないだろう。。。と思って調べたところ1社ありました(^^)
6時間で138,000円也

破格ですが、夢が叶うと考えれば案外お安いかも?(笑)
Posted at 2016/02/06 22:03:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月27日 イイね!

オルガン式・・・

床に支点があるペダルを、オルガン式ペダルと言うそうです。
クラウンは昔からこの形式でしたね。

日産車は長らくシーマも吊り下げ式でしたが、フーガになってからオルガン式になりましたね。



前車から、このペダルに慣れているので、時々吊り下げ式のペダルの車に乗るとしっくりこないのです・・・

逆に吊り下げ式に慣れていると、オルガン式は違和感があるでしょう。

オルガン式のほうが、踏み加減の微調整もしやすく、適度に重さがあるので好みですね。

ただ、フロアマットが適切に敷かれてないと、ペダルに被ってしまい、ペダルが戻らなくなるデメリットもあるかもしれません。

トラックやバスのエアブレーキ車はブレーキペダルもオルガン式ですね。
Posted at 2016/01/27 21:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月24日 イイね!

高燃費車のメリット?

寒波到来で寒い日が続きますね・・・
暖房の効いた空間にいると、ポカポカと気持ちよく眠気を誘います(^^)

さてセンチュリーに乗って思ったことですが、暖房の立ち上がりが早いな・・・と感じます。

燃費が悪い=熱効率が低い=エンジン熱量大
燃費が良い=熱効率が高い=エンジン熱量小

ということでしょうか。

真冬でも走行後にボンネットを開けると強烈な熱気を発するので、暖房が利くということは意外なメリットでした。

前車の18系クラウンは暖かい送風が始まるまで、0℃前後の外気温で、15分ほど走らないとダメでしたが、センチュリーの場合は5分ちょっとで暖かい風が出てきます。



シートヒーターも入れるとポカポカと気持ちいです。
本革シートにシートヒーターは定番ですが、モケットシートにシートヒーターって珍しいですよね。
LSやクラウンにはステアリングヒーターも装備されています。
以前、クラウンに試乗した際、暖かくて気に入りました。
次期型では装備されるでしょうか(^^)
Posted at 2016/01/24 21:52:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

幼少のころから車が好きで現在に至ります。 車も人間と同じく“十人十色”、それぞれ良いところがあり、個性があります。 嫌いと思っている車はありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

センチュリーオーナーズミーティングin新潟長岡開催のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 13:25:18
2年ぶり5度目の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 07:59:42
イジイジ取り付けしてみました。。(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 23:57:08

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
デビュー当時からいつか購入することを夢見ていました。昨今になって相場も下がり、程度の良い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation