• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

零一式三十四型のブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

マイナートラブル

ゴールデンウィークがゴールデンワークになってしまった。





毎年のことながら農繁期になると、春の陽気より殺気だ。






百姓シーズンを迎え、ミニキャブも殺気だったのか、何故か右ウインカーがハイフラッシュを繰り返し、



シフトノブが渋くニュートラルに戻りにくくなり、3速投入でシフトミスを繰り返し、エンジン音でびっくりした歩行者の熱い視線もなかなか殺気を放っていた。










往復60キロある通勤路をミニキャブとローレルの併用でやり繰りしているが、

やはり、冬が終わりミニキャブ単発よりローレルとの併用はガス代が嵩む。

結局、ローレルの燃費はリッター8キロくらいだ。




たまには洗車でもと思い…

ローレルを少し動かした。

水道の横へ…











「ガサガサッ」










「ゴリゴリッ」








右後ろのタイヤあたりから異音がする


やはりスカイラインと同じく、

19年前の車だ。いくら走行が少なくともガタがくるか。

はぁ、ベアリングか車高調か


洗車を止めて原因を探る。



…?



なんか挟まっている。



引っ張るもダイヤに干渉し
完全に挟まっていてびくともしない。



だんだん暗くなってきた。



「めんどくさ~」








ポロっ













普通取れるかね。

どうやら、タイヤハウス内の給油口とタンクを結ぶパイプのカバーのようだ。

固定するための3つのネジが全部なくなっとる。




最後の砦ネジは劣化し折れていた。

むき出しもいけないので固定しようとするも、ネジなどない。




とりあえず結束バンドで応急処置をしたが…


こんなもんでも、挟まるとえらい事になる。

 
しかし…
 




結局洗車はできず。




もうすぐ20年戦士


















Posted at 2019/05/25 23:02:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年03月16日 イイね!

これはいけないと思う。

真面目な話し。
やってしまった。

嘘はいけない。
絶対にいけない。

怒らないで…ほしい。









事の始まりは、

憧れと興味がある事を調べたことだ。





昔から、それはあまりにも良い響だったのだ。

調べる内に

それに関わるある暗号

79894-AK400

を知った。



自分にはそれに値する「資格」がないことは解っていた。


とある通販サイトで検索した。



もの自体は解らないが、

その「暗号」で表示されているそれは


ボタン一つで買えることが解った。



押した








かれこれ②週間経った。


携帯のメールでそれが配達されたことを知った。


恐る恐る封筒を開けた。
片手くらいの小さいビニール小袋に入ったそれ…













本当に来るとは…














来るまではハラハラドキドキだったが、


いざ手にすると冗談とは言え本当に着けても良いのだろうかと罪悪感が…



ローレルに…






 




かなり偏見だが、
世間一般、日産と言えば、

1、スカイラインGT-R
2、RB26DETT
3、ニスモチューン

だったりする。


しかし昔から私のなかでは

1、ハイパーCVTM6
2、NEOストレート6
3、チューンドバイオーテック

と言う言葉のセンスに萌えてしまう。






そんな事はよいとして、




そもそも2500CCの後期型クラブSのC35ローレルにはMTはなくて、

シフトセレクトのついた
「デュアルマチックM-ATx」が装備されている。


セレクトレバーにいれると

ギア番号が出る

またこのデュアルマチックM-ATxと言うネーミングセンスにも萌えるが、これは、

前の愛車スカイラインにも同じものが着いている。


これはスカイラインのだが、ほぼ共通部品だ。



もちろんCVTでもなく、ギア数で言えば

M4「4速オートマ」である。



だからあこがれる。

M6に。





実際、スカイラインが昇天したとき、

このハイパーCVTM6が着いている車種
を選択肢に入れていた。

u14ブルーバード、
プリメーラ、アベニール

しかし、弾がなかった。

色々調べ、純正フルエアロのローレルにしたわけだが、

このハイパーCVTM6のエンブレムに萌え続けていた。



だって…かっこいいじゃないか(T-T)

見た目同じな感じだし…


※ハイパーCVTM6

加速でふかさない限りわかんない!



同じような
デュアルマチックM-ATxM4なんてエンブレムがもしあればそっちつける。






ブルーバードオーナーやプリメーラオーナーに叱られそう…








見つけても笑うぐらいにしてください。
洒落です。

ローレルにこれはダメなの解ってます。
ただの自己満足ですから…








覆面パトカーの偽装エンブレムと思ってください。






以上、言い訳でした。
Posted at 2019/03/16 21:04:34 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年02月21日 イイね!

不摂生

今日は病院②。


先週の結果を…


なんとも…

まあ先週から酒を抜いて、煙は断ち、麺も抜いて、まことしやかに体の調子が良い。

もはや、酒もタバコもカップ麺も一生分飲んだか(笑)

酒に費やす時間をカーライフへ費やそう!(T-T)










今日も昼から暇なので、早速工作を開始した。




まあ、前から着けようと思いながらズルズルと先延ばしにしていたドライブレコーダーだ。


あんまり高級なやつでなく、まさにドライブレコーダーの機能だけだ。

とりあえず昨晩そのまま着けて稼働を確認したが、

やはりそのままシガーソケットに挿してコード丸見えも嫌な為、配線処理を行うことにした。

写真を取り忘れたが、ヒューズから電源を取る増設ソケットを手に入れた。

最近は本当に便利なパーツが増えたもんだ。

昨晩中にレコーダー本体から助手席側のピラーに配線を隠して助手席足元までは来ている。

早速、


基本の作業を…



ローレルのヒューズボックスは運転席のアクセル横。 


微妙に構いにくいとこだ。

蓋を御開帳。

シガーのヒューズは…


そういえば元々ETCが着いているがここから電源を取っては無いようだ。どこかから配線に噛ましてるんだろう。

場所がよく解らないが、しばらく眺めて
とりあえず仮配線。
目の前のボルトにマイナスを噛まし、ヒューズを配線着きに付け替え、

コードの反対側の雌ソケットとレコーダーの雄ソケットをはめ込んでバッテリーを繋いでエンジンを掛ける。

ちゃんと動いた。


それにしても、あのヒューズ抜き。
元々の場所へ戻そうとしたら指が滑りあの隙間に落としてしまった。
指を突っ込んで捜すも取れなかったが、単品で売っているのだろうか?

そんなこんなで


助手席側へのコード通しはダッシュボートの下の方にちゃんとトンネルがあった。

それぞれ、配線止めを施して、








完全にコード隠しきった感!

やはりこう言うのは下準備と部品発注をきちんとすることで成功率は上がる。


…この写真撮って初めて気付いた…ヘッドライトのレベライザーあったんだ…
新機能を見つけた(笑) 
まさにスカイラインにはなかった機能。



今日も洗車はお預けだが、最近の春日和で家の猫ヤローの活動が活発になり
足跡が増えている。
足跡は良いが、爪だけは勘弁してほしい。



別に好きで乗っているから良いのだが、

やはり少々古臭さは否めない。

かみさんの車と並んだら際立つな。



まあ、ノートより走行少ないけどネ❗



Posted at 2019/02/21 17:50:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月14日 イイね!

若い時のツケ

今日は平日の休み。

不惑の40歳。
欲求はなくなるも、体のガタが遂にきた。

健康診断結果で血圧、血糖値、コレステロール値、肝機能、体重…


遂に新記録を叩き出してしまう。

さすがにこのままだと、10年後どうなってるかわからない。

早速血圧の薬を処方された。
血を抜かれ、あれこれされて来週結果だが、果たしてどうなるであろうか。


病院も終わり、暇なのでローレルを起動してみた。




今年山陰は雪が少ない。

こんなんは久しぶりだ。

ただ気温は低い。凍結注意だ。


マフラーからまたりにたまった水が水蒸気になりバフバフだ。

なかなか消えない…


先週ふとした事からトランクを開けた。




写真がないが、池になっていた。

原因は直ぐに判明

お前だ。


やはりこのすかし穴から雪解け水がしみこんでいた。



やはり素人工作。ちゃんとならない。




羽根を引っ剥がし再度ガムテープ


雨漏りは止まった。



気を付けないといけない。せっかく程度がよかったのに、トランクの床ボートが湿気でグニャグニャに曲がってしまった。
仕方ない。




そういえばスカイラインも初トラブルがトランクの雨漏りだったな…









それにしても黒は汚れが目立つ。




















汚れもかなりだが、砂っぽい。
最近雪解け水にはかなり砂が混じっている。
大陸から来るからだろう。黄砂みたいだ。

今洗車しても意味ないのでしばらくほっておこう。



まだ、買ってから思い切り乗ってない。

基本スカイラインと同じだが、先代でのトラブル発生を散々体験していると、
どうせ次は多分、コイルが飛んで5発になるんだろうな。とかすぐ予想してしまうが、TCSも、ハイキャスも、ターボも付いてないだけでもかなり気楽だ。

錆びもないし。





久しぶりのコクピットはよかった!



早く春がきてほしい。



















Posted at 2019/02/14 18:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月03日 イイね!

2019年

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます❗



昨年のカーライフを振り返る。




昨年は本当に忙しい一年だった。

スカイラインが駄目になり新しい相棒ローレルが来た。


通勤以外では二回しか遠出できなかった。


初ドライブ

まさかのウイング破損


ノーウイング+ガムテープ

昨年最初で最後の大山。


昨年は仕事に少し慣れたので

うまい具合にドライブしたい。







さて年末は

仕事納めをしたのにもかかわらず、

やり残した仕事をギリギリまでして、

机の上をさっぱりさせて、結局年末の感傷はなかった。



12月は車検であった。



古い車なので納車時からの不具合を探してもらい修理する。




テンションロッドのブッシュ切れから来るガタ修理、底回りの防錆塗装をしてもらった。



スカイライン時より3分の1の金額で済んだ。予想外の激安価格であった。

底回りの塗装を完全に乾かそうと風通しの良い場所へ停めて置く。


そして、忘れてしばらく…



しまった。雪がつもりだした。


今年もきたか…

よくもまあ、毎年毎年忘れずに降る。

ノーマルタイヤのため滑って上がらない。



このまま埋もれてしまった。

このローレルは、構造上ワイパーを立てることができない事に気づいた。

もう来シーズンまでこのままだ。




もう1台は既に融雪剤にまみれて錆びだしている。



ミニキャブでの雪は初めてだったがすでに二回スピンしてしまった。

サンバーにはない4WDのハイロー切り替えは意外と役に立つ事を発見。



事故には気を付けないといけない。





また乗りたい…





Posted at 2019/01/03 17:35:40 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「トンネル内で車止められず🌀」
何シテル?   07/18 07:51
零一式三十四型です。既にこれまで酷使してきた愛車スカイラインがどこまで行けるか、どこまで維持できるか、ストイックに追求してきましたが、遂に力尽きてしまい、しばら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BILSTEIN ER34 純正オプション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 20:02:09
日産 ローレル 零式シイ三十五型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/11 06:47:30
錆のサヨナラ勝ち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/12 11:46:55

愛車一覧

日産 ローレル 漆黒の神話街道54 (日産 ローレル)
昇天したスカイラインの代替。 距離は5満ちょっと。 現車確認一切なし現状販売で短期間のつ ...
スバル サンバートラック やっぱりサンバー (スバル サンバートラック)
昇天したミニキャブの代替え。 人生五台目のサンバー。 初のリアエンジンでないサンバー。 ...
スズキ セピアZZ 田んぼの見回り (スズキ セピアZZ)
田んぼの水見用に。 学生以来の原チャリ。 腰で乗り、ダイエットも兼ねる。 マフラーがつま ...
スバル サンバー 藍い農道のポルシェ (スバル サンバー)
完全に衝動買い物件のTT2。 あまりにも貴重すぎて、農業には使えないわ、雪道走らせれない ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation