• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

零一式三十四型のブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

絶対あり得ないはず

絶対あり得ないはずほぼノーマルのスカイライン。
機能的フルノーマルと違うのは、車高がダウンサスで下げてあるのと、純正形状のニスモのエアクリーナーのフィルターぐらいだ。
ノーマルでも飽きないのだから本当に素晴らしい車だ。

毎日ノーマルで乗り続けると、何か少しでもいつもと違う事が起こると気になってしょうがない。

遂に20満キロを超えたが、エンジンには一向に不調の兆しはなく、トラブルがあったといえば、先のラジエターがらみの水漏れと、 3年前ぐらいに、いつも燃費運転を心掛けブーストをかけず走り続けたあまり、マフラーに煤がまたり、見かねた先生が『たまにはエンジン回してやってあげてください』とのアドバイス。めったに使わないM-ATxを駆使してブン回した結果、いきなりの高回転びっくりしたのかスロットルアクセルの不調でトラクションコントロールの警告灯が点いて壊れたぐらいだ。。(多分雪道を走りすぎでSLIPランプつけまくってたから)
逆に怖いが、ネオストレート6の持病であるイグニッションコイルにいたっては、今のスカイラインでは1度も発病していない。

だからいつもと違う事を見つけると怖くなる。



いつの3連メーター。
大体電圧がこのくらいで、私の運転では、超真夏でなければ油温が90℃の針を超えることはめったにない。

因みにこの写真は、ちゃんと路肩に停車して撮影している事を申し添えたい。

この撮影の前の日、気候もほぼ同じであったが、いつもと違う。


パッと見、目盛りが分かりにくいのは純正メーターのご愛嬌としても、油温が100℃超えとる。ここまでブン回した記憶はない。

特に、走っていて違和感はない。しかし、これを見つけてから何故か2、3日間隔でこうなる。これはおかしい。

しばらく通勤しながら観察していると、ある法則を見つけた。電圧が低い時に限って油温が高い。

そういえばターボタイマーに電圧計がついていた事を思い出す。早速表示を変えてみる。電圧が低い時で12、98V。いつもの時は14、56V。
この時点で、3連メーターの電圧表示とターボタイマーの電圧表示にあからさまな誤差があることが発覚。メーター表示に疑い。

さすがに、チューニング知識が無い自分でも、電圧と油温がリンクしているなんて絶対にあり得ない。と思うが解らない。
もう少し観察してみることにした。
























Posted at 2014/10/23 21:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「トンネル内で車止められず🌀」
何シテル?   07/18 07:51
零一式三十四型です。既にこれまで酷使してきた愛車スカイラインがどこまで行けるか、どこまで維持できるか、ストイックに追求してきましたが、遂に力尽きてしまい、しばら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 234
5 67 8 91011
12131415 161718
19 202122 232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

BILSTEIN ER34 純正オプション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 20:02:09
日産 ローレル 零式シイ三十五型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/11 06:47:30
錆のサヨナラ勝ち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/12 11:46:55

愛車一覧

日産 ローレル 漆黒の神話街道54 (日産 ローレル)
昇天したスカイラインの代替。 距離は5満ちょっと。 現車確認一切なし現状販売で短期間のつ ...
スバル サンバートラック やっぱりサンバー (スバル サンバートラック)
昇天したミニキャブの代替え。 人生五台目のサンバー。 初のリアエンジンでないサンバー。 ...
スズキ セピアZZ 田んぼの見回り (スズキ セピアZZ)
田んぼの水見用に。 学生以来の原チャリ。 腰で乗り、ダイエットも兼ねる。 マフラーがつま ...
スバル サンバー 藍い農道のポルシェ (スバル サンバー)
完全に衝動買い物件のTT2。 あまりにも貴重すぎて、農業には使えないわ、雪道走らせれない ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation