• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

零一式三十四型のブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

穴を塞ぐ

さて、





前のオーナーが後付している羽根の破損を見つけてから

ガムテープで凌いでいた。




こんな状態でもやなので

メダリスト用のちさいリヤスポを手に入れて穴を隠すことにした。


仕事が遂に休み。



裏山のスカイラインは鮮やかだ…


さっそく家族の白い目をもろともせず作業。


職場に止めてある場所の関係で

ローレルにはゴールドのコーティング(糠)
が酷い。




部分的に拭き取り





汚い。




前の羽根の跡は後程コンパウンドで磨くとして、



計算上はこのアナたちは全て隠れるはずだ。





さっそく両面テープをうまい具合に貼り付け、合わせてみる。








こんな感じか。



多少素材のしなりがあるが、ギュッと押し付けフィッティングした。
















クソッタレー



大変なことになってしまった。
アナが隠れないではないか。


これでは洗車機にもいれられないどころか水もかけれない。




元の羽根は確かに少しでかい。






さあどうする。


家族の白い目をかわすのは今日しかない。

延期はできない。

とりあえず取り付けた。


昼メシを食べながら考える。





結論、コーキング剤を投入。


強制的にアナ塞ぎ。




何とか形に。




それにしても反射すると汚い!


なぜなら水をかけて洗車できないから。





糠が汚い。


結論。




かなり汚くなってしまった⤵️





遠目には余り関係がなさそうだ。





コーキングが乾いたら、コンパウンドかけてから洗車しよう。

そういえば納車時に洗車して、ちょっと前に洗車機に入れた以来洗ってない。



糠が西日に輝いてゴールドパールだ。










いまから電気牧柵の回収をして機嫌を取ろう…





Posted at 2018/11/03 16:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月13日 イイね!

わぉ

ローレルを観察する余裕がでてきた。






段差を乗り越えるたびに後ろから

カタカタ鳴る。


よくよく聞いてみると、

足回りやトランク内では無いようだ。






どうもリアウイングから音がしている。


よくよく触ると、微妙にあんぴょうなグラグラ感だ。


…なんか、普通羽根とトランクの間にはゴムのシートがあるはずだがない。

両面テープで固定されている。




一回外してみようとまずは両サイドのネジを外した。



ガタっとはずれた。







確かこの羽根は三カ所で固定されているはずだが…




なんという事でしょう。

なんか残ってる。



元々割れていたようだ。

全然力を入れずにはずれた。

パワープレーで壊した訳ではない。

しかも両サイドの両面テープは朽ちていた。


やはりな。
これは後付けだ。




おかしいと思った。

納車時、室内のストップランプが着いていた。

羽根のLEDが点かない。

配線が来ていたので繋げたら光るようになった。

とりあえず

室内のストップランプに電球を付けて点くようにした。

壊れた羽根を再装着は辞め、穴を塞ぐ。



衝撃のガムテープ。


とりあえず雨漏りはしない。


両面テープは剥がそうと思ったが、あまりのしつこさに断念。




すっきりしたが気持ちがすっきりしない。




しばらくはいいや。

メダリスト用のリップスポイラーを着けたいので、このままにしとこう笑





Posted at 2018/10/13 17:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月08日 イイね!

ローレル適正化

納車されてから一ヶ月通勤で乗るだけの日々であった。




来てから一度も細部チェックしていなかった。

現状販売車のため、買ったあとは自己責任である。





唯一弄ったのが

クリアーウインカー。


三四の交換用にストックしていたやつだか、もれなく共通部品であったのでポン着けである。





さて

今日は本当に久々の休日であった。


午前はオヤジの電牧の片し命令を受け流し爆睡。

昼前からかねてからお願いしていた、納車チェックを先生にしてもらう為乗り出した。





納車時から標準装備のアジアンスタッドレスタイヤを破棄して新しいタイヤに交換。








純正ホイールに純正サイズ。
205/55/16だ。
タイヤはトーヨータイヤの丁度よいのを先生にお任せした。

元々着いていたアジアンスタッドレスはなぜか幅が215であった。

色々チェックしていただき、程度は年式相応との事。錆びはほとんど無い。


よかった。

納車時から鳴りまくりのエアコンベルトを調整してもらい、なぜかベトベトのエアクリーナーフィルターを交換してもらい、

大手を振っても大丈夫だ。



久しぶりに日本海を見に行く。






サーファーがたくさんいたが、落ち着いた海辺。




なんか明るいときにちゃんと見たのが始めてである。

私はツライチは余り好みではないが、この激しいツラインもどうだろうか…


スカイラインのときはあんまりきにならなかったが…





この18年前のローレル。

私が21歳の時の車だが、やはりこの90年代後半から00年前半くらいが、いちばん懐かしくウキウキする。







今日はそんな日だった。





帰りにトイレと缶コーヒー。







意外と近所の全国的パワースポットを参拝。



相変わらず凛々しいご神木だ。





苦しい時の神頼み。

結構御利益がある。





お賽銭に札を投入。

これで、しばらくは大丈夫だ。(何が?)




家ノ前で。


先ほど洗車機に入れたが、オーバーハングが長過ぎるんだろうか。

ブラシが前からこなかった。

ボンネットの一部が未洗車で跡が残ってしまう。


洗車にもコツがいるようだ。



明日からまた仕事だ。




大山に朝ドラに行きたい❗









Posted at 2018/10/08 20:21:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年08月02日 イイね!

やっと慣れた。

異動で仕事がかわり、

盆、土日祝日関係ない状態が半年。

かみさんとのトーク切り出しは

「今日何曜日かいな?」

である。


海上自衛隊のカレーの日がないと曜日が解らなくなると言われているが正にそんな感じだ。





一ヶ月くらい毎日4時起きで亡霊のようにミニキャブで通勤していると、


もののけの世界へ引き込まれてしまう。



錯覚だろうか…


ミニキャブは買って4ヶ月で繁多に1万キロ越え、すでにオイルを三回も交換する態をなした。


セミキャブになれず、疲れからの集中力欠如による駐車場の縁石乗り越えも頻発し、仕事で体力も限界に近い。











だが

隙をついて探し当て、

遂にスカイラインの慰め者となる次車の手続き、支払いが全て終了し、


納車を待つばかりとなった。



まったく忘れていた、普通車の感覚が戻ってくる。


今月中に来るだろう。


朝の早起きに慣れてしまった。

これなら大山にも行けるだろう。


まだ今シーズン登ってない。

必ず行こうと思う今日この頃、目の前の書類の山を片してからだな~(T-T)




また同じエンジンの車を買ってしまった。

まったく進化がない笑

Posted at 2018/08/17 20:19:27 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年06月12日 イイね!

錆のサヨナラ勝ち

今日ほど融雪剤を恨んだ日はない。

やはり錆には勝てなんだ。





先週土曜日、面会。


ついに車検通らず。


サビの侵攻は思いのほか重傷だった。

フロア全体にいつでも穴が開きそうで、修理になると、底を全交換になる。


フロントのリンク回りばかり気にして、一番錆の餌食になる底回りに気が行かなかった。


車載のジャッキなんかやった日には

メリメリバキンだ。



いくらお金をかけようとも板金屋さんもたいぎだし、嫌がるくらい大手術なのだろう。


だから三カ月も待ったが…




ゴリ押して直したとしても

そうなると1台買えるわけだ。














絶好調のエンジン音を聞いて泣きそうになる。

仕方が無い。






ちなみに、勿論下取りなど無い。




が、昨日仕事中にもかかわらず、お友達のブルーコペンさんのコネやツテやコネや携帯を使い、前の仕事で培った交渉術を駆使し…


多少のお金になった。(事故車買い取り)






がだ、

約半年運転席に殆ど乗らなかったら、感覚を忘れてしまう。

土曜日に
先生が最後にエンジンを始動すると、


ぐぉ~といつもの調子だ。

あ~普通に乗れるし。

なんで駄目なんだ。箱以外は何の問題もないのだ。

本当に致命的な箱だけだ。




悔しいが5年に渡る、錆との闘いは錆の勝利に終わった。

まだ二十代なら、箱替えでもしたかもしれない。

もうそんな元気はない。


乗っても錆びるし乗らなくても錆びる。

やりきれないが割り切も必要だ。




塩カルではない車を傷めない融雪剤の開発を国土交通省には早急に取り組んで頂きたい。





連発で二台も首を取られてしまった。







これで、軽トラ二台だけになった。



そういえばもう1年ぐらいこいつにも乗ってない。

こないだ実家でみたが、テールランプまわりが錆ていた。



ミニキャブも朝からベルトが滑ってキャーキャーしている。





それにしても、メイン車の喪失の悲哀は強烈だ。





さらばだ❗



Posted at 2018/06/12 11:43:18 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「トンネル内で車止められず🌀」
何シテル?   07/18 07:51
零一式三十四型です。既にこれまで酷使してきた愛車スカイラインがどこまで行けるか、どこまで維持できるか、ストイックに追求してきましたが、遂に力尽きてしまい、しばら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BILSTEIN ER34 純正オプション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 20:02:09
日産 ローレル 零式シイ三十五型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/11 06:47:30
錆のサヨナラ勝ち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/12 11:46:55

愛車一覧

日産 ローレル 漆黒の神話街道54 (日産 ローレル)
昇天したスカイラインの代替。 距離は5満ちょっと。 現車確認一切なし現状販売で短期間のつ ...
スバル サンバートラック やっぱりサンバー (スバル サンバートラック)
昇天したミニキャブの代替え。 人生五台目のサンバー。 初のリアエンジンでないサンバー。 ...
スズキ セピアZZ 田んぼの見回り (スズキ セピアZZ)
田んぼの水見用に。 学生以来の原チャリ。 腰で乗り、ダイエットも兼ねる。 マフラーがつま ...
スバル サンバー 藍い農道のポルシェ (スバル サンバー)
完全に衝動買い物件のTT2。 あまりにも貴重すぎて、農業には使えないわ、雪道走らせれない ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation