• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナデのブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

今更聞けない車高調整

どうも、車検が終わって、
戻し及び再セッティング中のナデです。

ちゃんと生きてますよ(^ω^)


今回は車高を下げた時の記事です。

車高を自分で下げてみた、と話が広がって、
せっかくだから記事にしてよ!と希望が来たのでアップします。

まぁいざ調べてみると思ったより欲しい情報が無かったり、
記事が有ってもある程度わかる前提で書かれてたりするので、
ザ・初心者向けに書いてみたいと思います!

※他のメーカーや他の車種はやったことないので、
S2000(AP1)を前提に書いてます。
※ご自身の車のサイズや仕様をご確認して、参考程度でご覧下さい。


ナデ ← 超初心者



まずは用意するもの

・クロスレンチ → タイヤを外すため (19サイズがハマるもの)
・トルクレンチ → 最後に適した力でナットをしめるため
・ジャッキ → 車を持ち上げるため (人力で1t以上持ち上げられる人は不要)
・ウマ → 車を上げた状態を維持するのに必要です
・スロープ → エアロを組んでたり低い車はジャッキが入らぬ為、これで高さを稼ぎジャッキを入れます
・潤滑剤 → これが有ると便利です
・車 → これが無いと目的が迷子になります
・ロックナット → これはホイールのロックナットを使用している場合は用意します
・作業場所 → これが一番難関かも。極力平らで、通報されない場所



まずはエアロの環境上ジャッキが入らないので、
スロープに乗せます



ここで焦ってまだジャッキアップはしません!
ホイールナットを緩めます(緩めるだけ!外さない)

※先に緩めてないとリヤはサイドブレーキでタイヤが止まってますが、
フロントはホイールナットを外そうとするとタイヤが回ってしまい取りにくくなります


フロント2箇所緩め終わったらジャッキアップします。
頭からジャッキを突っ込み、タイヤとタイヤの間辺りに有る何か補強された場所を使います。

※少し複雑な形をしてるので当てる部分に気をつけてください
※自分は途中でズレてしまいガコン!と音を立ててジャッキから落ちて心臓が止まるところでした


とぅ!



サイドにウマが入るくらいまで上げたら、ウマを噛ませます。
噛ませる場所は横から覗いて、前輪後ろ側付近と、後輪少し前側に出っ張りが有ります。

↑これを左右に


次は後ろ
ホイールナットを緩め、ジャッキアップをします。
後ろはデフケースのいかにもここです!とアピールしてる出っ張り



そぃ!



そしてウマ



宙に浮く自分の車を眺めひと休憩・・・

なんか空飛べそうな感じだな・・・と考えつつ体力回復


緩めてあったロックナットを外しタイヤを全て外します。
※腰痛注意!!!!




体力的に、ここでもう一回休憩・・・



さて、準備は整ったので、これから車高を下げます!

まずは車高調のロックリング(名前不明)を緩めるために潤滑剤をかけます。
CRCの5-56が無難



車高調整キットと一緒に付いてくる調整レバー(名前不明)を黒いリングの方のみに引っ掛けます。
下の方は固定なので回りません!



反時計回りに回すと緩みますのである程度の距離まで緩めてください。



下のリングが緩んできたらこの画像のようにバネの下の台の横穴の部分に硬いものを挿します。
自分はL型六角レンチを使用してます



時計回りに締めていくようにグイグイと回していくと車高が下がっていきます。
※自分のは、FEEL'sのアラゴスタベースの車高調なので、一回転で大体2mm下がります

他のブランドの人は、調べてみるか、ある程度感で回して車を下ろした時にどれくらい下がってるのかを確認して下さい。


回し終わったら、下の黒い方のリングを最初の時みたいにしっかり絞めてください。


それを4箇所やります!



終わりましたら、
タイヤをはめる

ロックナットをクロスレンチで絞める(締めすぎないように!きっちり締めるのは後ほど)(4輪)

スロープをタイヤの下にセット

ジャッキを使いウマを取り外し車を着地させる

トルクレンチでしっかりナットを絞める(トルクは 10.0-12.0kgf・m)←Honda公式

スロープを外す



これで完成!!

休憩を含めゆっくりやって大体1時間~2時間くらいかな?
慣れれば1時間切れると思う

どう、下がったでしょ!
ちなみにこの画像で車高8.4cm位。

7cmにしてみたらアームが万歳してしまい、サーキットでの挙動がおかしくなってしまったので、
今回はサーキット走行に合わせてこの車高に。



最後はしっかりショップでアライメント調整を行ってください。
安全に走るためにも、タイヤを長持ちさせるにも、これは必要です。


こんな感じでした。
自分のメモとして良い整備ログになった気がします(^ω^)
間違ってたらごめんなさいm(_ _)m

よかったら参考にしてください!


けど記事長いなぁ・・・。
Posted at 2015/10/18 23:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2015年09月13日 イイね!

車の一時帰還

車が手元から離れて早1ヶ月半

ちまたで流行りの「かんこれ」というのをやってました。










↓これ


うちの燗コレは和歌山編成!

冷でも熱でもどっちもウマす・・・

でも車が戻ってきたので卒業します(





改めて、
やっと戻ってきました!
(一時的だけど)


内容は、

・車検
・追加メーターの取り替え
・リアバンパーのカット→マフラー作成→リアディフューザー

でした。


メーターはPivotの月光シリーズを愛用してたのですが、
油圧のアタッチメントからオイルにじみが出てしまい、
リペアキットを探したら公式ではそのようなパーツはないと言われ泣く泣く別物に・・・。

お店の人に確認したところ、
正確性と信頼性および壊れにくいということで、Defiになりました。


めっちゃ綺麗な色
月光の色が霞んで見える・・・・けど月光は1個でも残しておきたいのでタコはそのまま。



車検から帰ってきたばかりなので、
車高は10cm、フロントガラスハチマキやヘッドライトスモークも無し・・・


リアはディフューザーが無いので超ミニスカート(/ω\*)
パンツどころか骨が見えてます(ぁ



また完成したら記事上げます。

途中経過報告と生存証明でした。
Posted at 2015/09/13 17:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2015年06月29日 イイね!

フロントメイク、完成!

ミッションのオーバーホールと共に、
フロントカナードを追加しました。

ショップに丸投げだったけど、
効力を考え削って作ってもらいました!






フロントバンパーの左右のエクボは空気抵抗との事と、
カナードを付けるにあたって封鎖


効力がまだ試せてないのがウズウズする・・・。

はよサーキット走りたいなぁ!

リアが聞きすぎてのアンダー強かったから、
これでバランス取れるかな!?

はやくサーキット走りたい!!!

Posted at 2015/06/29 20:46:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2014年12月14日 イイね!

洗車&やり残してたパーツ取り付け

洗車をする日が晴れてて本当によかった・・・。

ちょいと茨城の方まで洗車をしに行ってきました。


ここ最近はフクピカとかで済ませることが多く、
せっかくなので液体ワックス系でガッツリやろうと!


前まで使ってた液体ワックスが使い物にならなくなってしまったので、
今回新しいのを買いに。。。



そこでいつも悩むのが、
この車の色の分類


もちろんのごとく、シャンパンゴールドって分類は探しても今まで見たことがありませんww

イエロー系?
ブラウン系?

うーん・・・

まぁ気分で買おう!と思ってオートアールズへ行ってみたら、、、、






(何故かアップロードすると横になるので、見づらくてスミマセン)

革命かと思ったね。

全塗装車対応!
全塗装車対応!
全塗装車対応!

あとコーティング車OK!


しかも、絵柄が同じ前期型のS2000というw



即☆買い



匂いも今までのみたいにキツくなく、
汚れを落としたあとにボディが濡れたまま、スポンジに液を染みこませ、
そのまま磨くだけ

これを多分何回か続けて使用してれば凄く輝きそうな予感がする

(白い点々はタオルの毛。半分に切ったら毛が抜けまくって毛だらけに・・・)

ボンネットは少しくすんでるけどまぁ綺麗に。
写ってる部分は少ないけどフェンダーが綺麗な輝きに!

あと数十回分は液が足りそうなので、
短い間隔でやってみようかなぁ。



汚れをしっかり落とし、綺麗になったので、
ここからチューニングへ


買ってから数ヶ月トランクに眠ってたこれをやっと装着

ガーニーフラップ

ようやく日の目を浴びる時が来ましたw




すっかり忘れてたけどこれも

ホイールに貼るシール

ホイールを付けてもらう時に悩んで、
とりあえず無しでお願いしてた品。

無しでも悪くはなかったけど、
付けたくなってつけてみました。


これはこれで有りだと思う!




今年はもう大きな変更予定も無く、
外装に関しては下の写真が2014最終版となる予定です。


いい感じに自分の好みに仕上がってきてるw
車高だけちょっと悔いが残るけど・・・



来年は年明けに内装をガッツリ変えます!(やっとww
気に入ってないわけじゃないけど、もうボロボロなので・・・

それはまた後々レポート上げます!



雪とか凍結とか動けなくなるまでに、
今年はあと何回乗ることができるかな~
Posted at 2014/12/14 23:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年11月23日 イイね!

とりあえず足回り完成

どもども、久しぶりの更新です・・・。


前回の記事でホールから色々足回りを変更しましたが、
実は一つパーツの納期がかかり変更できなかった部分がありました。

そんなパーツがやっと納品されたので早速お店へ。





が!!!





エンジンかからないれす(´<_` )



いやいやいやいや、予想外過ぎてテンションが何処に向かっていいのか迷子でしたww


発電足りてなかったのかなー・・・。
寒くなってきたのも影響大きそうだなぁ・・・。

レーシングバッテリー+社外プーリーで見事なコンビネーションでした。


とりあえず親の車を勝手に動かし、勝手に補充


問題はケーブルを繋げばエンジンはかかるんだけど、
プーリーのおかげでアイドリング時には発電しないのでアクセルを踏まないと・・・w

近所の方々、うるさくてスミマセン


mixiの方で一時期つぶやいてました、「車高下げる~」や「下げるのには工具買わなきゃ~」などありましたが、
結果駐車場事情により断念いたしました(


こんな感じ


指1本がかろうじで・・・。


お腹下もKISS寸前


下げられたとしてあと1cmくらい。
1cm下げるのに工具で1万?くらいかけるならガソリン入れて走ったほうが良いと判断。


色々アドバイス頂いた方、有難うございました。



いつものショップ「ホンダツインカム」へ


宙を舞う2台 (左のインテは関係ありませんw)



ホイールを外してるタイミングだったので記念にパシャリ

アームまでボディ色wwww
ただそれが言いたかっただけです、ハイ


今回の対象はこれ


黒くて硬い物(意味深)から、曲がって輝くものへかわりました。

あぁ~^これもボディ色なんじゃ^~


体感は・・・よくわからなかったですw
サーキットに行ってからかなぁー


今年一番大きいチューニングでした。
Posted at 2014/11/23 23:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「あけましておめでとう御座います! http://cvw.jp/b/2301040/48191530/
何シテル?   01/06 11:30
サーキットタイムアタック仕様(S2000)を卒業し、 ファミリーカーとしてノーマルのGRFに乗り換えました。 快適になる方向で弄っていく予定ですが、 今まで快...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LISEN ダッシュボードベース 回転ホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 20:07:34
DENSO 車載用プラズマイオンクラスター発生機 PCDND-B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 20:39:52
カップホルダースライドカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 09:49:30

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 黒豆 (スバル インプレッサ WRX STI)
過去所有の車を全て売り、 ファミリーカーとしてATのGRFを購入 2500ccの300 ...
スズキ スイフト まめきち (スズキ スイフト)
普段の足用に購入 ノーマルに少し毛をはやした程度 足回りは完全にノーマル メーカーオ ...
ホンダ S2000 ピー君 (ホンダ S2000)
FEEL's仕様のS2000(GH_AP1)に乗っていました。 2019年5月5日に次 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation