dai5150さんがウインカーをステルス化しているのを見せてもらってから、ウインカーバルブの交換について検討してきました。
純正のウインカーバルブはアンバー色がはっきり目立ちます。
daiさんは、SUBARU純正のシルバービジョンバルブ(品番:SAA3050331)に交換していたので、同じものにしようか迷いつつネットで調べていたところ、LEDに換えてみるのも面白そうだと思いました。
更に調べた結果、ウインカーをLEDにする場合、ウインカーの消費電力が下がり、ハイフラッシャー現象(ハイフラ)が起きるということでした。(詳しい方には常識なんでしょうが・・・^^;)
で、ここまで調べてPika-Qの
LED T20S PHILIPS LUMILEDS製LED搭載 LED MONSTER 270LM ウェッジシングル カラーを買ったのですが、ハイフラ防止にはハイフラ防止抵抗ユニットと書かれていたので、一緒に注文しました。
・LED ウインカーバルブ
・ハイフラ防止抵抗ユニット
そして、休みの本日、いざ取り付け〜と思い、取り付け方法を調べていると、ハイフラ対策には抵抗を入れる以外に、リレー交換という方法が有るでは無いですか。
ということで、備忘も兼ねてメリット/デメリットを簡単にまとめてみました。
素人調べなので、間違ってたらコメント下さい。
■ハイフラ防止抵抗ユニット
消費電力が小さいを電球と同等の消費電力とするために追加する抵抗
・メリット
安価
純正リレーがそのまま使える(ウインカーの挙動が変わらない)
・デメリット
発熱(プラスチック部にそのままつけると溶けるほど熱くなる)
消費電力の低減効果が無い
発熱対策や配線が必要なため、素人目に難易度が高そう
■ハイフラッシュ制御ウインカーリレー
消費電力が下がった状態でもハイフラが発生しないように制御するリレー
・メリット
消費電力が(電球−LED)の分だけ下がる
導入が比較的簡単・安全
・デメリット
抵抗に比べて高価
安いリレーものだと挙動が安定しなものがある?
ということで、リレー交換にすることして、近くのジェームスでリレーを追加購入してきました。
(もっとちゃんと調べてから買えばよかったです。(´・ω・`))
ただ、ハイフラ自体はウインカーの球切れをすぐに気付けるためにあるのですが、どちらにしてもLEDの球切れは分からない(直接見るしか無い)ようなので、その点注意が必要なようです。
午前中に作業したかったのですが、結局出来なかったので今日中に出来るかどうか・・
Posted at 2015/02/21 13:28:18 | |
トラックバック(0) |
レヴォーグ | 日記