3月に開通した常磐道を通って、ぶらっと宮城までトライブに行ってきました。
子ども2人を乗せて、前日の夜9時前に出発。
途中、ところどころに放射線量の表示が有りました。
ちょっと画質が悪いですが、1.1μSv/hと表示されています。

最も高いところで、4.2μSv/hの表示が有りました。
日が変わって鳥の海PAに到着し、ここで車中泊。
翌朝、まずは南三陸・石巻へ移動し、震災の爪あとを子どもと一緒に見に行きました。
今回のぶらり宮城の目的のひとつです。
震災から4年以上たった今なお、南三陸はまだまだ復興が進んでいない様子です。
東京に住んでいると、震災は昔の事にように感じますが、被災地では今なお継続中の出来事だということを改めて気付かされます。
残ったままの鉄道の橋脚。
震災後そのままになっているビル。雨が降っていたため社内から撮りました。
津波を軽減するためでしょうか、あちこちに盛土が造られていました。
津波で壊された道路。このすぐ横に新しい道路が出来ていました。
埋まっているのは船のスクリューでしょうか。
被災地の様子を見た後、仙台に移動し7/1にオープンした仙台うみの杜水族館へ。
11時ごろ到着しましたが入り口に凄い行列が・・・
(後にもう一度行って分かりましたがチケットを買うための行列でした)
水族館は諦め、お昼ごはんを食べに仙台の中心部へ移動しました。
お昼ごはんは旨味太助の牛たんです。
牛たん定食。写真の肉は3人前です。

厚切り牛たんの歯ごたえ・旨味が最高だったのですが、子どもには不評で、
結局2人前分の牛たんを食べました。
1.5人前定食もありましたが、そちらにしなくて良かった。
牛たんでお腹一一杯になった後は青葉城址へ。
伊達政宗の像が有りました。
山の上にたっているので仙台の街が一望できます。
青葉城址を出発した時には2時を回っていたので、そろそろ水族館も空いてきたただろうと考え、
再び、うみの杜水族館へ。
が・・・・
あんまり減ってない・・・
右奥のテントがチケットを買うための列なのですが朝、朝見た時の2/3ぐらいにはなっているでしょうか。
この時間から来る人も結構いるようです。
結局、水族館は諦めおやつを食べに再び仙台の中心へ。
入ったお店は甘味処 彦いち。
ずんだ餅をいただきました。
枝豆の風味と程よい甘さのずんだ餡が最高です。
この後、仙台港IC近くの大江戸温泉物語 仙台コロナの湯で一風呂浴びて帰路へ。
一度も渋滞にもかからず、4時間ちょっと23時過ぎには帰宅しました。
今回のルート
途中一度ハイドラを終了してしまったので変な場所にFinish!の旗が立ってますが、常磐道を使って往復しました。
南三陸・石巻・仙台をぐるっとまわって約1000キロのぶらり宮城ドライブでした。
Posted at 2015/08/16 21:06:01 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記