
いやすっかり朝と夜が涼しくなり人間と自動車(特にターボエンジン車はw)には優しい季節になってきました。
いや、いよいよ 知人の方主催の走行会 浜松FC1018まで一週間を切ろうとしています。
オートランド作手に40台以上集まるのですから 本当にビックリかつ楽しみです。
んで、ちと今悩んでるのが 車高。
もっと言うとスプリングのセット長
主にリアのですが、これを2ミリ落とすかどうかです
えっ という方がほとんどだと思います。
一年半前の自分も えっ と 言う側でした。
が、約一年前 車庫調を変更してからこの考えがガラリと変わりました。
この車高調は ダンパ-こそは普通の市販品のダンパ-なのですがバネの選別 組み方が特種で ほんの一ミリでも車高を動かすとクルマの特性がガラリと変わります。
大雑把に言えば 車高を落とす側に調整すると しなやかに動き
上げる側に調整すると ダンパ-を締め上げる用になります。
今のセッテイングは 良くも悪くも公道も苦しくなく鈴鹿サーキットも楽しめる仕様
今まで上げる側で挑戦してきましたが、今回はあえて下げる側で行くのも有りかな と欲に刈られています。
まあ ダメだったら戻せばいいしw
ただ 足変えてから思ったのが
吊るし組んだだけ仕様はもう乗りたくない それならノーマルの方がまし
と言うことです これはアライメント タイヤの対荷重のセッテイング込みの話し。
ノーマルの良いところは ある程度の素早い切り込み入れてもクルマが破綻しないこと。
タイヤがキチンと接地していて 動きが素早すぎないから トラブルがない限り常にクルマの先の動きが読めて
安心できる。
事です。
自分も前は クルマの反応を早くしたいがために色々してきましたが 結局 タイヤ変更意外は悪化の一途でした。
これを まず 紹介されたショップ(今は既にありませんが…)でアライメントを調整して見るとあら不思議
動きはマイルドになり乗りやすく 先の動きが読みやすくなりました。
次にいよいよ足を入れ、それに合わしてアライメントを再調整すると さらに読みやすくなり限界も高くなりました。
コーナーだけならあのコーナリングマシンたち いや 世界最速のサーキットマシンにも負けん。
と、息巻いたものでしたw
ただ、乗ってくうちにこの動きが 何かに似ている事に気がつきました…
そう、ノーマル車
キチンとタイヤが接地していて 動きが素早すぎないから 先の動きが読みやすく
安心できる。
事実 後日友人がインプレッサのノーマル車を買ってきて 運転させてもらい 全く同じ用に運転できました。
限界もタイヤを新調したらアッサリ上がり
あっけらかんと乗りやすくなりました。
自分は仕事でクルマを触る立場の仕事をしていますので 安全な状態でお客様にクルマを渡していますが、 よく 量販店で
これを組むと限界が上がります
スポーティーにクルマが仕上がります
と言うのはどうなのでしょうか。
限界を上げる スポーティーに仕上げる
その前に 安全に使える様にする
が最優先なのではないでしょうか。
特に 走りをやっている人間は。
まだ 自分は基本的な事しか知りません。
ですが その基本こそが一番大事。
そう 思ってやみません。
長文失礼しました。
Posted at 2015/10/11 22:58:27 | |
トラックバック(0)