• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N1Rのブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

いよいよ走りの季節 その前に

いよいよ走りの季節 その前に  いやすっかり朝と夜が涼しくなり人間と自動車(特にターボエンジン車はw)には優しい季節になってきました。

いや、いよいよ 知人の方主催の走行会   浜松FC1018まで一週間を切ろうとしています。

オートランド作手に40台以上集まるのですから 本当にビックリかつ楽しみです。

んで、ちと今悩んでるのが 車高。

もっと言うとスプリングのセット長

主にリアのですが、これを2ミリ落とすかどうかです


えっ という方がほとんどだと思います。

一年半前の自分も  えっ  と 言う側でした。

が、約一年前 車庫調を変更してからこの考えがガラリと変わりました。

この車高調は ダンパ-こそは普通の市販品のダンパ-なのですがバネの選別 組み方が特種で ほんの一ミリでも車高を動かすとクルマの特性がガラリと変わります。

大雑把に言えば 車高を落とす側に調整すると しなやかに動き

上げる側に調整すると ダンパ-を締め上げる用になります。

今のセッテイングは 良くも悪くも公道も苦しくなく鈴鹿サーキットも楽しめる仕様

今まで上げる側で挑戦してきましたが、今回はあえて下げる側で行くのも有りかな と欲に刈られています。

まあ ダメだったら戻せばいいしw

ただ 足変えてから思ったのが 

吊るし組んだだけ仕様はもう乗りたくない それならノーマルの方がまし

と言うことです これはアライメント タイヤの対荷重のセッテイング込みの話し。

ノーマルの良いところは ある程度の素早い切り込み入れてもクルマが破綻しないこと。

タイヤがキチンと接地していて 動きが素早すぎないから トラブルがない限り常にクルマの先の動きが読めて 

安心できる。

事です。

自分も前は クルマの反応を早くしたいがために色々してきましたが 結局 タイヤ変更意外は悪化の一途でした。

これを まず 紹介されたショップ(今は既にありませんが…)でアライメントを調整して見るとあら不思議

動きはマイルドになり乗りやすく 先の動きが読みやすくなりました。

次にいよいよ足を入れ、それに合わしてアライメントを再調整すると さらに読みやすくなり限界も高くなりました。

コーナーだけならあのコーナリングマシンたち いや 世界最速のサーキットマシンにも負けん。

と、息巻いたものでしたw

ただ、乗ってくうちにこの動きが 何かに似ている事に気がつきました…

そう、ノーマル車

キチンとタイヤが接地していて 動きが素早すぎないから 先の動きが読みやすく

安心できる。

事実 後日友人がインプレッサのノーマル車を買ってきて 運転させてもらい 全く同じ用に運転できました。

限界もタイヤを新調したらアッサリ上がり
あっけらかんと乗りやすくなりました。

自分は仕事でクルマを触る立場の仕事をしていますので 安全な状態でお客様にクルマを渡していますが、 よく 量販店で

 これを組むと限界が上がります

 スポーティーにクルマが仕上がります

 と言うのはどうなのでしょうか。

限界を上げる スポーティーに仕上げる

その前に 安全に使える様にする

が最優先なのではないでしょうか。

特に 走りをやっている人間は。

まだ 自分は基本的な事しか知りません。 

ですが その基本こそが一番大事。

そう 思ってやみません。

長文失礼しました。
Posted at 2015/10/11 22:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月24日 イイね!

Rネタじゃないけれど

話しは数日前、知り合いがターボのエンジンがかからないとの事で連絡があった。

正直ちゃんと出来るか不安だったけど良くしてもらっているし、好きなクルマでもあるので見てみるように約束をした。


んで、当日の今日 まず症状を見てみると燃料は来てるみたいなのでプラグに火が点火しているか見てみる。

とんでない。

次にデスビは? ん、一瞬は電気は来てるけどすぐに電圧が落ちる。

少なくともデスビの可能性が低くなった。

後はイグニッションコイルとCDIだけど、イグニッションコイルの点検を行おうとしたさい。

CDIの方がすぐにとれるから先にCDIを変えてみよう。

と、別の不動車の73RSルックから取ってきたCDIに代えることに。 幸い部品番号は同じだった。

交換が終わり スターターを回してみて、あー、やっぱり別のとこかなと思った矢先 エンジンがかかった!

オーナーさんが喜びながら かかった! と、喜んでいた。

自分としてもほっとして やってよかったとおもった。

それにしてもさすがに80年代のヨーロッパ仕様車排ガスが臭いこと臭いことw

久々に他人のクルマをプライベートで触ったけど やっぱり楽しいと思った1日でした。


Posted at 2015/09/24 19:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年05月07日 イイね!

ノーマルECM

とりあえずアクチュエーターのホースバンドを変えてからの続き

冷える状態のブーストの安定はよし

が しばらくして全開にするとまだずれ込む

(誤差は小さくはなっている 前回 0.85設定 1.00キロ 今回 設定0.85 0.90)

ブーストコントローラの故障はまだ考えにくい

改めて見てみると インテークスロットルの上部にある大気圧センサーのホースバンドがまたタイラップだった… orz

多分組んだ人は一度全開にして規定値掛かったからOKにしたんだろうが…


多分みんな知ってるだろうけど一応書いときます

こう言ったブーストセンサーや バキュームホース系で相手が熱を持つ場合はホースの固定はタイラップは ダメ!!絶対!!

理由はタイラップなどは熱で膨張して固定が甘くなり 結果きちんとした大気圧力がセンサーなどに入らなくなり 最悪ブローに直結する

(これはあくまで個人の考えですのであまり突っ込まないで下さい 突っ込まれても返事はしません)

さて 明日から仕事だからまた部品頼むか
Posted at 2015/05/07 19:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月22日 イイね!

ノーマルECM

この間戻したノーマルECMの続きです

冷機時にはプラグの番手が高すぎるのか、少しカブルような感じにはなりますが 温まれば問題はなし。

フルブースト全開じも 最初の一発目は大丈夫だが 何度か繰り返すと加速が引っ掛かり不具合をだす しばらくエンジン止めて冷やしておくと元にもどる

異常時にブースト系を確認すると 0.85設定で 1.0掛かっていた

冷やした後は元通り0.85で安定

なんか コントローラよりアクチュエーターの配管ホースの取り付けが緩んでる感じ

詳しくみたらタイラップで止まってたし

明日純正の金属バンド頼みます


終わり
Posted at 2015/04/22 18:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月19日 イイね!

ECM交換





という名のノーマル戻しです

このクルマにはF-CON V という V-proの前進のフルコンがついていましたが どうも下の回転数(3000以下)がかなりもっさりしていました

今までこんなものかなと思いながら運転してみましたが ノーマルはもっとトルクがあるとある方から助言をいただき ノーマルに戻して見ました

試運転してすぐに タービンの回り始めがかなり早くなり 下のトルクが増え乗りやすくなりました

ただ なぜか全開にして回すと2速 3速 の5000 6000辺りで失火したような引っ掛かりがあり 少し不安もありました

排気系も変わってるからか もしくは他が壊れてるか

嫌な予感も出てきたような そんな感じになりました

しばらくこのまま乗って見ようと思います
Posted at 2015/04/19 19:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bear-X 下手すると、0w-20も硬いと言うのがそろそろくるかもしれません。」
何シテル?   08/28 16:21
N1Rです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K13 ニスモマーチ クスコLSDオーバーホール備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/26 21:45:39
ntec extra box,chamber 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 23:01:21
N-tec EXTRA BOX取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 23:00:17

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ジムカーナ参加車両として購入しました 以外と燃費も良く まだミッションが少し硬いですが ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
皆様はじまして、N1Rといいます。 平成8年式のR33GT―Rに乗っています。 ドライ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation