
たまには学校の話。
悪戦苦闘。
本日データ処理環境作り3日目。
研究で使うんですが、旧石器時代なPCから、今のパソに移行しよう!ってことで、やってます。
もちろんLinuxの知識とかゼロです。
google先生に、お世話になってます。
XP上で仮想PC環境を作ってさらにLinuxをインストール(Laser5)
パソコンでPSとかDSとか64とかできるエミュレーターってやつのPC版
Mac上でWindowsが起動したり、Windows上でLinuxが動いたりで、Macとかだと、結構知られているんじゃないかな?
で、
サクサク動くけど、ビデオメモリーが使い物にならない独自仕様で、使えるようにドライバーをLinuxインストールしたあとに、コマンド打ちながらインストールしなきゃいけない『VMware』
きちんとドライバー入れてあげないとX-windowが動かないんで、画面がMS-DOSみたいな感じのまま(涙)
しかもエラーでまくり。デバック作業とか、専門家じゃないから、上っ面しかいじれない・・・。
んで、他にないの?って探して見つけたけれど、インストールがメチャクチャ遅いが、ビデオメモリーはソコソコ使える『VirtualPC』。
仮想ハードディスクとの、やり取りがどうも上手くいっていない模様。
1時間しないで終わるはずのインストール作業が半日かかってます。
何とかならねーかなぁ・・・。
ってか、なんでLaser5じゃないと動かないの!!
○×さんのプログラム(涙)
C言語のはずなのに・・・。
Posted at 2008/12/25 23:49:24 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記