
今日はつよい吾郎ちゃん(サンバートラック)の修理です。
何かと言いますと、ホーン(警笛)が鳴らない。
購入時は鳴ってたんですよ。
でも強く押さなければ鳴らない。
最近鳴りにくくなってきた~鳴らなくなった。
ステアリングのホーンスイッチ絡みだと考えて修理にかかります。
エアバッグ付きホーンボタンを外しました。

取り付けてあるサイド2ヶ所のネジはトルクスネジ。
適切な工具が無ければ外しにくいです。

単純にコネクタが外れてるのかなと思ってましたが

こっちが断線してた!
ハンドルフレームの中にあるので

ハンドルを外してみた。
コネクタ部分をバラしたいのだがパーツ自体を外すしかないかとステアリングアンダーカバーを外したら…

前オーナーの使用名残りが超汚っ!
外して見ると

分解しにくそうな構造のパーツ。
苦渋の手段

この弐号機のプログレッシブナイフ的な武器でカバー部分根元を切り込み

コネクタを被っている部分を外します。

コネクタを開いて断線部分を剥きます。

んで、ハンダ付けで結線

コネクタカバーとアンダーカバーを戻して

ハンドル戻してコネクタ接続。

ホーンボタンを戻してから押すと軽快な警笛がビッ!って
気持ちよく鳴りました。
さて…あるあるのお約束?
その後にお出掛けしたのですが、左折に違和感が?
一定角度以上曲がるのに抵抗が有りハンドルが切りきれない。
んで、走行中に急ぎで鋭角左折しなければならない状況に無理に回すとバキッて音してエアバッグ警告灯が点灯。
ついでにホーンも沈黙。
やってしまった感たっぷり…
自宅に急遽戻って分解。

このパーツ、スパイラルケーブルって言うんです。
作業中にセンターずれを気付かずに組み付けしていて内部破損したみたい。
新品は弐諭吉近くする部品らしい。
ヤフオクなら3000円位からあるけど…
覚悟を決めて

分解!

コネクタ根元で引き千切れてました。
切れた場所が良かったのか

3mm程短くなっただけでフラットケーブルをハンダ付け成功。
テスターで導通チェックも完了

代品買う事無く、無事に修理が出来ました。
車体に戻してセンターを何度も確認してからハンドルを取り付け。
警告灯も消えてホーンも鳴る様になり、ハンドルも普通に切れました。
良かった良かった~
(^o^;)ホッ
そして気付けば深夜。
今日エリーゼちゃん乗る暇なかったわ!
(´-ω-`;)う~む…
Posted at 2020/03/02 19:27:33 | |
トラックバック(0) | 日記