何やら早朝より集まるレヴォーグ軍団…
ここは香川県は坂出市、眼下に瀬戸内海、瀬戸大橋を一望出来る、五色台山頂にある展望駐車場。
そう!
彼らの目的はズバリ、讃岐うどんと骨付鳥!!
とにかく香川といったら、まずこの二つ!!
実は去年より、一度、私の地元香川にて、讃岐うどんと骨付鳥を合わせたオフを開きたかったんです。
なんだかんだと、のびのびになっていましたが、ようやく今回実現することが出来ました(^-^)
当日はこんな予定で進行。
◇昼の部 うどん巡り
①一福(一般セルフ店)
↓
②須崎食料品店(製麺所店)
↓
③道の駅 滝宮うどん会館にてうどん打ち体験
↓
体験終了後、五色台山頂駐車場に戻り、中締め。
◇夜の部 骨付鳥
④一鶴
↓
解散
呼び掛けをしたところ、昼の部、夜の部合わせて12台、13名の方がおいでくださいました!
昼の部は、午前10時に上記場所に集合し、8人が3台に乗り合わせて一軒目のお店、一福さんに向かいます。
地元でも大人気のお店。
なんにしましょうかね~?
ジモPはいったい何を注文するのか?!と、後に続くみんなの視線にちょっと緊張(^^;
ここはストレートにうどんの美味しさが味わえる、冷たいしょうゆうどんでしょう!
どうです?このツヤッツヤなうどん!
細めながら、グミのような弾力とコシがあり、ダシしょうゆをサッと回しかけて一気に啜ります!
美味しかったですよ~♪
モーニングうどんをサラリと平らげ、二軒目の須崎食料品店に向かいます。
ここは昔ながらの製麺所屋さん。
ノスタルジー溢れる食料品店なのですが、なんとうどんも食べられるんです!
でも、いざ到着してみると何だか慌ただしい様子。
店内に入りお店の方に伺うと、うどんがもう玉ぎれとのこと!
なんてこった!
製麺所屋さんなので、朝仕込んだうどんがなくなればおしまいっていうのは頭にあったのですが、まさか自分たちが遭遇するとは…(>_<)
ここで合流した大阪のカイさんご夫婦には申し訳ないことしました。
とはいえ、日本一小さな県に800店以上のうどん屋がある我が香川県。
犬も歩けばうどん屋に当たる…( 〃▽〃)
気を取り直し、別のお店へ。
ここも地元の人から愛される昔ながらのうどん屋さん。
さっきは冷たいうどんだったので、今度は温かいかけうどんを頂きます。
うどん玉をどんぶりにもらって、お湯の沸いている容器の中でうどんを温め、タンクの蛇口からかけダシを注ぐという一連の作業を全部お客が行う、完全なセルフスタイル。
写真は湯切りをするshingoさんとコスモさん。
湯切り姿が様になってましたよ~♪
琥珀色のかけダシがああ、何とも美しい…
そのおダシとともに啜るうどんはホッとする美味しさです(^-^)
二軒梯子した後は、今回のメインイベントともいえるうどん打ち体験をしに道の駅滝宮内うどん会館へ。
せっかく香川県に来て頂くなら、うどんを食べるだけじゃなく、作り方を知って貰うのもいいんじゃないかと企画しました。
ちなみに、香川県民はみんなうどんが打てる、というのは誤解です!(笑)
おっと、その前に肝心の部活道♪
さっぱり
純こってり
超こってり
これ何だか解ります?
うどんが入ったアイスクリーム、その名もうどんアイスなんです!!
うどん県だからといって、何でもかんでもうどんを入れたらいいってもんじゃないだろ!と、お叱りを受けそうですが、意外に人気なんですよ♪
3つの違いは、バニラアイスに混ぜるダシの量とイリコが入っているかいないか。
ダシとイリコ…アイスの話ですからね(  ̄▽ ̄)
黒ねこちゃんなら間違いなく、超こってりにいくんやろなぁと思いつつ、私は純こってりを。チャレンジャーには徹しきれませんでした(^_^;)
ピンボケしてますが、ちゃーんと中にうどんが入ってます!みんななぜか遠慮してたけど、普通に美味しかったのに…
さて、ウッディさんも合流し、いいよいようどん打ちです。
エプロンを着け準備を整えると、講師の先生が各々の前に用意された洗面器の中の小麦粉に塩水を注いでいきます。
作り方は
1、5分間かき混ぜて1つの固まりにする
2、ビニール袋に入れ、平たく押す
3、折り畳みながら平たく押すの繰り返し
∫
5、丸めてしばらく生地を寝かす
6、麺棒を使い向きを変えながら延ばす
7、延びた生地をたたみ、3ミリ間隔で切っていく
8、出来上がり!
急に無口になる面々。
みんな真剣です!
ジャーン!
簡単そうに見えますが、いざやるとこれがかなりしんどいんです!特にかき混ぜるのはコツが要りますし、手で延ばす工程は力も必要で、私は最後には腕と肩がパンパンでした。
うどん屋さんは毎日この作業をしているんですね~。
頭が下がります。やっぱりプロです(^^;
作業後は自分たちで作ったうどんを実食です!
ん?ふ、太~~~っ!!Σ( ̄□ ̄;)
だ、誰だ、コレ打ったのは~~(笑)
うどんは全員分をまとめて茹でるので、誰がどのうどんを作ったのか分からなくなりますが、苦労して作ったうどんは不細工ながらも、二軒梯子した後でも、美味しさ抜群でした(^-^)
うどん作りを満喫した後は、再び五色台へ。
ここで、ゆーSANと合流。
急に雨がパラパラと降りだすもなんのその。
レヴォーグを各色ごとに並び変え、記念撮影し、車談義に花が咲きます♪
ボディカラーは白が一番多かったです。逆に黒が1台だけと、関西とは正反対な構成らしいです。地域差が出るのも面白いですね(笑)
時刻は夕方5時半を過ぎ、ここでshingoさん、コスモさんとはお別れ。あとのみんなは高松市内の骨付鳥専門店、一鶴に向かいます。
一鶴では赤デビルこと、赤いレヴォーグのみー太さんが待っててくれました。しかも席取りまでお願いしてすみません(>_<)
骨付鳥はうどんに続く、香川第二のソウルフード。
鶏の足一本をコショウやガーリックでスパイシーに味付けし、鶏から出る脂でカリッと丸々焼いたもの。
丸亀市が発祥で一鶴さんは元祖。今では丸亀、高松を中心に香川全域で食べられます。
どーん!ワイルドだろぉ♪
柔らかくジューシーなひな鳥と、歯ごたえ抜群な親鳥の二つがあるんですが、私は親鳥を注文。鳥のダシで炊いた鳥飯も忘れずに(*^^*)
ガブッとかぶりつくと、刺激的なスパイシーさの後から鳥の旨味エキスが口いっぱいに広がります!
今まで何十本と食べてきたけど、やっぱりウマイなぁ~(о´∀`о)
みー太さんはひな鳥と親鳥の両方食べてました!
わかります!その気持ち!\(^o^)/
おにぎりをお皿の中にある鳥の油に付けて食べるも美味しいんですが、すでに実践されてました!さすがです♪
うどん打ちを含め、うどん屋を三軒回り、これまで最低3玉、確かVMさんは5玉いってたような…
なので、お腹の具合的にどうだろうかと思いましたが、全くの取り越し苦労でしたね!みんなペロリと平らげてました(^-^)
お店を出ると、食後のコーヒーが飲みたくなり、近くのスタバでゆっくりすることに。
VMさんは翌日の日曜日にフルマラソンが控えていたため、ここでお別れすることになりました。
残りの一行はスタバにてまったりタイムです。
と、思ったのもつかの間。
カイさんの奥様の関西主婦トークが炸裂!
車の話は一切出ず、なぜか結婚と夫婦のあり方について激論が!Σ(゜Д゜)
ゆーSANやぐじょうくん、私は話を急に振られる度にタジタジ!
でもたまにはこういう話もいいですね!
閉店までの約2時間笑いっぱなしでした\(^o^)/
最後は駐車場でお別れを言い、今回の讃岐うどん&骨付鳥オフは無事に終了、解散となりました。
朝早くよりおいで下さった皆さん、ほんとに有り難うございました!このオフ会をきっかけに少しでも香川を楽しんで頂けたようで良かったです。私もおかげ様で楽しい1日となりました。
初幹事にて、行き届かぬ点も多々あったかと思いますが、また懲りずに香川に遊びに来てくれたら嬉しいです。
今回、残念ながら参加出来なかった皆さん、ぜひリベンジして下さいね!
またやりましょ~~う!\(^o^)/