
みなさま、最近はほんとに春らしくなってきましたね~
雪もすっかり溶けて
自分は畑仕事に奮闘中です。
ということで今回は
以前取り付けたルームランプなどの室内灯のLED化のものです。
今回は抵抗やCRDでの電流制御ではなく
LM317というトランジスタを利用して
定電流回路を使って作ってみました。
なぜかというと
今回使ったLEDは0.5w150mAのLEDを100mAを流す予定だったので
抵抗だと、かなりの発熱を伴い
CRDだと、15mAのものを7個も使うことになり
一個だいたい30円
単価的にかなり高価になります。
それに、CRDは毎回使っているので若干飽きました。
もう一つは、熱に対して非常に安定して電流を流流してくれることです。
抵抗だと、安価だけれども熱を持つと電流値が上がります。
ということは、ある程度マージンを取らないとLEDの寿命が縮まります。
あと、電圧の変化で明るさが変わるのが
自分的に楽しくないんですよね~
CRDだと、高価で熱を持つと電流値が下がります。
定電流なので電圧変化を気にしなくてもいいのですが
100mAとかになると狭いスペースだとちょっときつくなりますし
単価も高くなります
ということで今回LM317を使ったと言うことです。
LM317にも弱点はあります
まず場所をとります
立てれば問題なのですが
高さがとれないところは寝かせないとだめなので
基盤のホールがかなり埋まります。
あと、電流を流せば流すほど、入力電圧と出力電圧の差が大きければ大きいほど発熱します。
今回使った物は最大1Aまで流せるので、とりあえず9個つないで点灯試験をしたのですが
またたくまに、さわれないほどの熱さになりました
スペースがあればヒートシンクを取り付つけるのですが
今回は無理なので3個で1個使いました。
これだと発熱はしますがそれほどでもないのでいいかな~って感じです。
一応24時間点灯試験もしましたが問題はありませんでした。
単価はLM317が一個約80円×1個
制御用抵抗が金属被膜の抵抗1Wを使っているので約20円×1個
LEDが0.5w150mAの物をオークションで落札し一個約116円×3個
トータルしてLED*3・抵抗・LM317=約450円!
仮にCRDだと約560円
抵抗だと約370円
となります。
販売店で単価は変わると思いますがだいたいこんなもんでしょう
少ない数でかなり明るくなるので
以前交換したルームミラー付近のLEDやドアのLEDも
この方式に替えようかな~
って思っています。
長々と書いてしまいましたが参考にしたHPがありますので
こちらを参考にした方が詳しく書いてあります。
HPの中程の左側にDIYページがあるのでそこから入ってください。
あと、今回取り付けた画像は
こちらです
LEDも最初は敷居が高いかもしれませんが
やってみると意外と簡単ですよ。
色々とHPもありますから参考にしてみてください。
Posted at 2009/04/12 05:30:28 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記