• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKANEのブログ一覧

2019年06月28日 イイね!

保管環境変わります

私はマンションに居住しており、駐車場は平面と地下と2階の3階建の屋外機械式駐車場です。
新築後20年以上経ち老朽化は否めませんでしたし、なにしろ横幅が1800mmまでなので車種選択の際の妨げになっていました。
今回、機械式駐車場は一新されます。全体を2つに分けて半分ずつの作業となります。工事期間中は外部駐車場に移動します。我が家は2台分借りており、前期と後期に別れましたが、奥様が毎日使うW204がいずれの工期中もマンションにとどまり、190eは半年の間外部に追いやられたのでした。



まぁ、シートカバーを購入し乗車前の洗車から解放されたのは嬉しい副産物でしたけど。

こちらが新しくなった駐車場。大きくなったので格段に駐車しやすくなりました。以前の駐車場では奥様がワイヤーにぶつけて左のミラーをへし折りましたが、そんなリスクも減ることでしょう。



さて、これから全住民による駐車場所の抽選が始まります。
我が家の保管環境のもう1つの問題点は、隣が学校のグラウンドに面しており、砂の害が酷いことです。前述の通り、週末にしか動かさない190eは1週間でがっつり砂をまとい、雨でも降ろうものなら白い斑点模様にコーティングされてしまいます。動かす前に拭き上げないとカッコ悪くて乗れません。単に車に興味のない人が中途半端に古い車を気にもかけずに乗っていると思われます。
ですので、平面部を第一希望とすることは当然なのですが、外れた場合に2階に行くべきか地下に行くべきか悩みに悩んでいます。
2階は紫外線による劣化と砂害との戦いの再開、地下はゲリラ豪雨による水没のリスクと何より湿気による錆の問題。

ほんと、悩みます。

いっそ、190eは外部駐車場を借りてシートカバーを掛けようかしら。

Posted at 2019/06/28 18:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年06月24日 イイね!

またレッカー車のお世話になりました

22日の土曜日、取り留めもなく首都高を走っていました。5月に交換したエンジンマウントとミッションマウントの効果がてきめんで、振動は少なくなり静粛性も大幅に向上した愛車は滑るように箱崎ジャンクションを通過。京葉道路との分岐を過ぎて隅田川沿いに左コーナーを気持ち良く抜けていました。
突然『ブロロロロォ、ブウォーン』という音が左側下方より鳴り始めました。あぁ、この音量はダメなやつだと一瞬で判断し、次のランプを探します。取り敢えずハザードを点けて左車線に入り40km位まで速度を落としたところで待避所を発見。今日も周囲には迷惑かけずに済んだワイとばかりにクルマを止めたのでした。
停車直前に音はピタッと消えたのと、エンジン関係は水温も警告灯も問題がなくアイドリングもスムーズでしたので、駆動系かなぁと考えながら主治医に電話をしたのでした。
指示に従い下回りをチェックし脱落している部品がないことも確認。多分重篤な感じではないと思うよとのコメントをいただきましたが、このまま首都高を自走する気も失せていましたので、めでたく今年2度目のドナドナとなりました。


結論から言いますと、ドライブシャフトブーツが破れて裂けたラバーが金属のアンダーカバーを叩いていたようです。部品も在庫があるとのことで、オイル交換と合わせて翌23日にはすっかり元どおりになりました。

結果、音量の割に大事ではなかったこと、周囲の車に迷惑をかけなかったことがラッキーでした🤞

遡ること1週間前、甲州街道の左車線でストップし車線を塞いだままロードサービスを待っていたネオクラシックなBMWを放っておけず、もっと左に寄せるべく押してあげました。同じくらいの年代の車でしたから、なおさら通り過ぎることができなかったのです。結局、少し移動出来ただけで貢献度は低かったのですが、頑張れ負けるなという応援の気持ちはオーナーさんに伝わったのではないかと思います。
今回の件が大事にならなかったのは、これを見ていた車の神様が守ってくれたのかと自分では思うのです。
明日は我が身ですし、情けは人の為ならずですので、これからも愛車だけでなく世の中全ての旧車に優しくしたいと思います!
Posted at 2019/06/24 21:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月12日 イイね!

復活しました

復活しましたABS警告灯の点灯と共に不動となった愛車ですが、早々に復活しました。復活後は汎用のボディーカバーを纏い、走り初めに汚れを落とす儀式から解放されました!




ブロアモーターの交換、エンジンマウントの交換及びミッションマウントの交換のため、主治医のところに5月3日に自走で入庫する予定だったのが数日早くレッカーで入庫しただけであって、全ての修理と交換も3日に完了し納車されました。
診断の結果、エンジン停止の原因はオルタネーターとのことで、真新しいリビルト品(表現変ですけど)が装着されました。



バッテリーは1度上げたとは言え、電圧を確保していそうなので様子見となりました。
本日、片道100km程の試走をした所、特に問題なく復調したものと思われます。

さて、コストパフォーマンス抜群のURO社のブロアモーターですが、あの気になる音は解消しました(鈴虫に例えられますが、私の車はヒグラシの鳴き声が最も近い印象でした)。ただし、ファンの部分と軸の固定が甘いらしく、稼働しているとファンの位置がズレてきて、ケースに当たり始めるかもしれないとのコメントを主治医から受けています。こちらも様子見ということになります。主治医曰く、今回外したブロアモーターの程度はそれ程悪くないのでキープしておいてURO社のモーターに問題がある場合はこれをベースに対策を考えてはとの事。時間がある時にモーターでも購入して自分でリペアしてみることにしました。

エンジンマウントは体感するほどの不都合は感じていなかったのですが、前回の交換時期が記録簿上2008年なので経年劣化も気になっていました。まあ、気になる事はやっておこうという事で交換に踏み切った次第です。取り外したものを見せてもらいましたが、良く他の方のブログ等で拝見するような完全にゴムの部分が潰れてしまっているといった事もなく、確かに新品と比べると潰れてはいたものの、オイル漏れもほんのちょっぴりという具合でした。交換した感想はと言えば、アイドリング時の振動はほぼ不変。ですが、走り出した後は何となくスムーズな気がします。また、走行中に発生している音、エンジン音やら異音やらが全体的に小さくなったような気がしました。自己満足かもしれませんが、新しいパーツに交換して、少なくとも数年は気にしなくて良くなっただけでも効果はあったと感じています。
今年のうちに可能であれば、ブレーキのパットとローターの交換、タイヤの履き替え、そしてショックの交換までやりたいなぁと思っています。

ちなみに、本日給油をしたのですが購入後最高燃費を計測しました。良くて10km/Lだったのが12km/Lですって。何ででしょうかね。電気系統が元気になると燃費が良くなるんでしょうか?

Posted at 2019/05/12 22:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月30日 イイね!

平成最後に悲しいお知らせ



タイトルの通り、平成最後に悲しいお知らせです。
写真の場所は足立区鹿浜。
我が190eは、エンジンが停止し、そのまま始動不能となりレッカー車を待っているところです。

首都高5号の板橋ジャンクションを走行中、ABSの警告灯が点いたことに気が付きました。この警告灯の意味が直ぐには思い浮かばなかったのと、ジャンクションの4車線の1番右を走っていたので、無理せず様子を見ようと、行きたい方向ではなかったのですが、そのまま6号方面に向かいました。車自体は不調な感じはなかったので、速度を落とし次のインターで降りることにしました。
6号と合流後、直ぐに鹿浜橋のランプがありましたので、右車線に移って出口に向かうべくウィンカーを出します。そして、ウィンカーが出ないことに気が付き、ちょっとヤバイかもなぁ、早く止めなきゃという思いになりました。
高速出口から一般道へは下り坂ですが、ブレーキを踏むとタコメーターが4000回転までブンブン振れます。この時点でようやく本格的な焦りが。降り切った交差点を右折して環七方面に向かい、直ぐに車を止めました。止めると同時にエンジンはそのまま停止し、その後セルが回らないため復活することはありませんでした。


保険会社のロードサービスを依頼し、主治医にも連絡し、そのまま入院と相成りました。見てみないと分からないが、恐らくオルタネーターだろうとの事で、私もそうだろうなぁと思います。1週間前くらいにオイルレベルゲージの刺さっている筒の根本のところからオイルが漏れているのを発見したので、主治医にオルタネーターの直ぐそばのところでオイルが漏れてますと報告したばかりでした。漏れたオイルがオルタネーターに悪さをするのは聞いた事がありますので、素人的にはコレかなぁと思っています。
4月はW204の左ミラーを奥様が破壊したのでヤナセに修理代を貢ぎ、190eはブロアモーターの取り付けとエンジンマウントとミッションマウントの交換を予約しています。さらにW204は5月に車検です。自動車税も払わなきゃならないし。
物入りで大変です。

それにしても、190eは首都高のジャンクションや高速出口の途中、交通量の多い一般道などで不動にならなくて良かった。何とかギリギリセーフの所で力尽きています。レッカー車を待ってる間にパトカーも通りましたが、事情を聞かれることもありませんでした。
頑張ってくれてありがとう!

Posted at 2019/04/30 16:45:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年04月14日 イイね!

バンパー黒ワックスとボディーカバー

以前ご紹介したドアミラーキャップ、お安く買えて良かったのですが、数ヶ月で微妙な色合いになりました。写真は撮り忘れましたが、黒色に緑を混ぜて少し黄ばんだような色。せっかく新調したのにいけてないです。
そう言えば、バンパーも黒ワックスを塗ってから2年くらい経ってしまい、色褪せが目立つようになりました。

バンパー黒ワックスはモールスさんのブログを参考に購入したaxe黒ワックスで、効果は抜群。なんせ一度塗ったら2年くらい放置してもバンパーは結構な黒さを維持してくれましたから。久し振りにバンパーをぬりぬり。ドアミラーキャップも施工しておきました。


写真は少し分かりにくいけれど、いい具合に仕上がりました。




みんカラでお付き合いさせていただいている方のブログには色々と影響されていまして、少し前にボディーカバーについて書かれていたW113 250SLさんに触発されて、私も購入しちゃいました。私のは汎用版のお安いやつですけど。
現在、自宅のマンションは機械式駐車場の全面刷新工事中で、外部の駐車場に停めています。自宅に停めている時からもそうだったのですが、うちの環境は近所の小学校のグランドから大量の砂が舞い込んでくるため、休日に車に乗る前は、洗車をしないとみっともなくて乗れないほど砂が積もってしまいます。洗う手間とカバーの装着脱着の手間とどちらが効率的かは後日の評価となりますが、まずはやってみましょうということです。

みんカラ、参考になるなぁ。







Posted at 2019/04/14 22:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「良い人に巡り合えますように http://cvw.jp/b/2307526/43800454/
何シテル?   03/08 22:21
KAKANEです。Cクラスに関する情報交換ができれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MADLYS フロントガードバー[後期型] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 21:16:09
車庫訪問 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/02 08:01:04
群馬を走ろう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/01 18:34:46

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
My favorite Mercedes
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
新しい相棒です。相当、写真写りが良いのは、ご愛嬌!
日産 セドリック 日産 セドリック
学生時代を一緒に過ごした思い出深い1台。 あんな事もこんな事も、いろいろやったな~。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
就職を機会に初めて自分で買ったR31です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation