• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKANEのブログ一覧

2019年03月21日 イイね!

しつこいようですが、またまた水温

しつこいようですが、またまた水温例の怪しいブロアモーターが届きました。3月上旬には到着していたのですが、仕事の忙しさ故に主治医とのコンタクトが出来ず、しばらく放置状態でした。ようやく時間を確保して、まずは物を見せに主治医を訪問。ついでに水温についてレクチャーしてもらいました。


以前ブログで報告した通り、走行中に水温が上がる現象は完全に無くなりました。しかし、少しの渋滞で100度を超える点は解消されていません。この部分は、みん友さんの事例からも仕様だと納得していて不安には思っていないのですが、水温計が示す温度が最近少しずつ上がっている気がします。



100度の線までしか上がらなかった時期から、現在はその位置が上がっています。このくらいまで上がると電動ファンが高速で回りそうなものですが回らない。結果、走り出して走行風が当たって水温が下がる。また、渋滞すると上がる、の繰り返しでした。

そこで主治医のところで実験開始です。

水温センサー(ファンスイッチかな?)を外してエアコンを切ってアイドリング開始。
水温はジワリと上昇。110度位まで上がってスイッチを刺してもファンは回りません。試しに通電してみると電動ファンは回りますので壊れてはいないようです。走行しているうちに、エンジンファンは回転開始。そして待つこと数分、ようやく電動ファンが高速で回転し始めました。
高速ファンが回り出すと、あっという間に水温が下がったようで、1分もしないうちに高速ファンはお仕事終了。その後、エンジンファンが切れるまで様子を見て、100度のラインあたりでファンが止まったことを確認して実験は終了となりました。

結果、車の冷却機能はちゃんと働いていることが確認できました。ただし、ファンが回り始めたり止まったりする規定の温度より、高い数値のところで仕事をしていることも分かりました。

電動ファンは120度のあたりで回り始めましたので、実験だったから良かったものの、路上なら車を止めてボンネットを開けてるところでした。以前より主治医には水温計の表示が実際の温度より高い値を示しているかもと言われており、今回はそれを裏付ける結果になったものの、実際には110度を超えたら車を端に寄せて止めるんだろうなぁと思いました。

車自体は設計通りに冷却機能を発揮していますが、なにぶんご老体なので労ってあげないといけませんね。

190eのオーナーの皆様、水温計の表示は信用できますか?

Posted at 2019/03/21 19:42:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月27日 イイね!

ebayでブロアモーター購入

ebayでブロアモーター購入

ebayを徘徊する頻度が上がっています。
狙いはブロアモーター。
カタカタ、チリチリという音を我慢する事約3年弱。
風量1レベルの異音は賑やかで、そろそろ我慢の限界です。風量2にすると消えていた異音も、症状の悪化により消すことができなくなってきました。
純正品はすでに在庫無しのようですし、国内で調達するには結構なお値段で、この金額を払うなら、まずは走行に関する分野に投資すべきだよなぁと二の足を踏む毎日でした。
ebayではあまり聞いたことがないメーカー製のものが売られていますが、写真を見てもなんだか直ぐ壊れそう。
そんな時、見つけました!箱に入った未開封のモーター。どこから見てもどこかで眠っていたデッドストック。在庫は1点限り。買うしかありません。
値段は公開して良いのかどうか分かりませんが、30ドルポッキリ。送料込みで8000円くらいです。焦って買いましたので果たして適合品かどうか不安がありますが、パーツナンバーは何を見ても1つしかないので大丈夫でしょう。
まだ手元に届きませんが、届いたら主治医に取り付けをお願いに行く予定です。
頼むからうまく適合して下さい。そして長年のチリチリ音から私を解放して下さい。
ちなみにメーカーはUROです。願わくば5年くらいは静かに回ってくれると良いな。

Posted at 2019/02/27 00:31:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月19日 イイね!

ラジエターサブタンク交換後の試運転

ラジエターサブタンク交換後の試運転過日、「整備手帳」でラジエターサブタンクを交換したことを書きました。週末に三重まで長距離試運転をする予定でしたが、あいにくの雪予報の為こちらは中止に。1週遅れで距離は短くなったものの香取神宮まで試運転に行ってきました。
写真は由緒正しい要石(かなめいし)だそうですので、皆様に待ち受け用におすそ分けです。

結論として、気になっていた高速道路巡航中の水温上昇(100度位まで)は発現せず、80度でピタリと安定していました。この時のエンジン回転数は3500回転くらいでしたので、2500回転くらいまで速度を落として確認しましたが、同じく水温計はピクリとも動きませんでした。走行中の水温上昇がなんとも言えず気持ちが悪かったので、大満足の結果となりました。症状が改善した仕組みが分からないので若干不安は残りますが、現状は良しとしましょう。走行さえしていれば真夏でも冷却系に不安がなくなるのであれば、これほど嬉しいことはありません。気温が上がってくる時期の検証が楽しみです。

それにしても、電圧低下でエンストしていた時も最後に症状を全て消したきっかけはバッテリー交換でしたし、今回もサブタンクの交換でした。あまり、各症状の直接的な原因ではないと思うのですが不思議なもんですね。
やはり、トータルマネージメントということでしょうか。消耗品の交換をサボる事なかれですね。
Posted at 2019/02/19 22:13:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年01月13日 イイね!

これって何でしょう?

これって何でしょう?昨年6月末に群馬県の赤城神社までドライブに行きました。その時に撮った写真を携帯の待ち受け画面にしています。

以前から車の上空にポツンと見える黒い物体が気になりながらも、飛行機だろうと思っていました。



お正月は少し時間があったので、拡大してみると。。。



うーん、こりゃ何だ?
飛行機ではなさそうですし、鳥でもなさそうです。
非科学的なものならまだ許せますが、怪奇現象的なのは勘弁ですね。
いったい何なんでしょう?

Posted at 2019/01/13 22:06:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月16日 イイね!

ドアミラーキャップ手配完了!

ドアミラーキャップ手配完了!購入時には綺麗な状態だったドアミラーキャップ。屋外保存の悲しさか、みるみるうちに劣化していきました。ネオクラシック乗りの心構えとして、外装は出来るだけ綺麗な状態を保ち、みすぼらしさを出さないようにしなくてはなりません。ですので、暇さえあれば、色々なサイトを徘徊して、部品の検索に励んでいました。




それにしても、部品ってどうしてこんなに価格差があるんでしょうね?国内のサイトで販売されているものとeBayなどで売られているものの値段が激しく違います。左ハンドル用ならば、ざっくり7分の1位になります。もちろん品質に値段なりの差があるのでしょう。でも無視できない価格差ですね。さらに、困ったことは、こんなに価格差があるのに、右ハンドル用はeBayで売っていない。いくつかの出品者に右ハンドル用は売っていないのか問い合わせましたが、「無いよ」の一点張り。そんなこんなで、交換はいつまでたっても実現しないのでした。
そしてこの度、ついに見つけました、右ハンドル用。値段は左ハンドル用と比べてお得感は落ちるのですが、まあ、許容範囲内です。香港からで送料込みだし。ということで、目出度くお買い上げとなりました。
注文と同時に、「右ハンドル用だけど間違いないか?」と確認メールも来ましたし、まずまず信頼できそうな感じですし、主治医にも連絡して取り付けを依頼しておきましたし、今後の展開が楽しみです。
実は、eBayの利用はこれが初めてなんです。お得に買い物ができれば、これからハマりそうな予感がします。
上手く行ったら、次はウェザーストリップ全面交換だ‼️
Posted at 2018/12/16 21:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「良い人に巡り合えますように http://cvw.jp/b/2307526/43800454/
何シテル?   03/08 22:21
KAKANEです。Cクラスに関する情報交換ができれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MADLYS フロントガードバー[後期型] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 21:16:09
車庫訪問 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/02 08:01:04
群馬を走ろう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/01 18:34:46

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
My favorite Mercedes
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
新しい相棒です。相当、写真写りが良いのは、ご愛嬌!
日産 セドリック 日産 セドリック
学生時代を一緒に過ごした思い出深い1台。 あんな事もこんな事も、いろいろやったな~。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
就職を機会に初めて自分で買ったR31です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation