
今年も塩カル(塩化カルシウム)の季節が来ました(^^;;
自分の住んでいる北東北某県は、降雪量より気温の低さが特徴。凍結路との戦いになります。
猛烈に気温が下がれば、水分そのものが存在しなくなり「乾いた氷」となるためにスタッドレスタイヤがしっかりして、かつ、ロードノイズとステアリングの振動、腰から感じる振動に神経を集中していれば走っていけます(わかるかな〜(^^;;)。
雪が半端に降って、気温も氷点下3℃あたりだと水分が残ってしまいやばくなります。その下がミラーバーンだと最悪…命を守るために塩カルの出番となります。
この塩カルも万能ではなく、風が強ければ吹き飛ばされてしまいますし、カチカチの氷には効き目がいまいち。でもチェーンを巻かない限りはこれに頼るしかないのが実情です。
この塩カルは塩ですのでサビの原因、クルマの大敵であります。
今は新車を購入するとアンダーコートがオプション選択できるようになりましたし、塗装や部品も心なしかサビに強くなった感があります。
難しいのが中古車。
下回りを確認してもジャッキアップまでしてくれないので、どの程度の対策をしているのか、誤魔化しているのか分かりません。
また、キレイに板金していてもだいたい2年で塩カルに負けてサビが発生してきます。
MAZDA3は無理をして新車を購入しましたが、その前に乗っていたR2、AZワゴン、R32スカイラインはサビが元で維持が難しくなり手放してしまいました。
潤沢にお金があれば維持したかったのですが、子供たちにお金がかかるこの時期、自分の収入では何かを諦めなければならないのが現実です。
冬が短ければAWDに縛られることなく自由にクルマを選べるななんて思いますが、気候が厳しい分、その季節の美しさがあるんですよね🙂
半べそで反対する次男を説得して手放したR2。
担当さんは廃車にすると思っていたようですが、サービスさんから「過走行だし年式も古いけど、手入れされてるからもったいない」と声がかかったそうです。
販社さんで様子を見ていたところ、売ってくれという人が現れて無事に延命。
山の向こうで塩カルと戦いながら元気に走っていると思います🙂
Posted at 2021/12/24 09:35:47 | |
トラックバック(0)