• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弓ム日月のブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

十石峠開通。

十石峠開通。今日を逃すとまた1ヶ月休めないので4時に起きて出発。

まだ早いかなと思いつつも秩父方面から299号線を奥に進む。
案の定4月末まで閉鎖の立て看板を見つつ、志賀坂峠への侵入は断念。

そのまま北上して神流町恐竜センターで一休み。ここはいつ来ても( ・∀・)イイ!!。

124号から299号十石峠への迂回路は冬季閉鎖解除したと聞いていたのでそっちに流れてみる。道はまだ荒れていて落石も多く、開通したばかりのようだ。途中山肌に雪も残っていた。

299号に合流する交差点でちょっとだけ違和感。299号埼玉方面のバリケードがありませんね。もっと奥にあったっけ、でも枝道もないような気がしたけど…。

その時はそのまま峠の方に向かい、峠の駐車場で一休み。すぐに引き返す。

迂回路への分岐に差し掛かったが、途中で通行止めになってたら戻ってくればいいやと気楽に考え、299号を進むことにする。

こっちも道が汚く、落石だらけ。やっぱり通行止めなのかなと思いつつどんどん進んでいくが、いつまでたっても通行止めの看板が出ない。新しい工事跡も多く、順調に工事が進んでいるんだなー…。

いつの間にか西上州やまびこ街道の分岐点に出ていた。開通したんだ。今度は埼玉側から行こう。

写真は十石峠の展望台から見たジムニー。
Posted at 2015/04/19 17:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2015年03月21日 イイね!

エンジンチューン

エンジンチューンタイヤ交換の合間に。

体感的には80馬力ほどアップしたような気がしないでもなくはない。


…きちんと養生すればよかった(´Д⊂グスン。
Posted at 2015/03/21 10:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2015年01月21日 イイね!

ジムニーとロードスターは似ている。

ジムニーとロードスターは似ている。ロードスターの記憶があるうちに記しておく(ちょっと長い)。

ジムニーとロードスターは似ている。

極めてパーソナル、用途が高度に限定、豊富なアフターマーケット、幅広い購買層、モデルの息が長い、中古や旧型も人気、改造改悪思いのまま、などなど。
オーナーはひたすら車が好き、純粋に運転が好き、何としても上手になりたい、とい感じで、買うときにはその車に惚れ込み、あまり他の車と迷ったり売るときのことなど考えたりしなかったヒトが多いのではないだろうか。

しかし、見た目はもちろん乗り比べてみるとこれが自動車という同じジャンルの乗り物か、というくらい違う。

ロードスターは、人馬一体を掲げるように、その一体感を重視する。腕の角度=前輪の角度、右足首の角度=スロットル開度、後輪が流れれば尻がズルッと感じる。踏んだ石の硬さまで伝わってくるよう。車の挙動がダイレクトに運転者に伝わり、運転者の意図が車にダイレクトに伝わる。そしてその世界は水平に広がっている。すなわち、加速すれば前、ブレーキで後ろ、コーナーを曲がれば左右。水平面に楽しさが広がり、見上げれば無限の空。これは楽しい。

ジムニーは道を選ばないことを旨とする。圧倒的な走破性が武器だ。ロードスターのような繊細なステアリングインフォメーションを求めてはいけない。強力なキックバックに手を持っていかれるだろう。過敏なスロットルではタイヤのグリップをじわじわと岩に効かせることができない。トラクションの意味すら異なる。そしてその世界は垂直方向に伸びる。すなわち、Z軸の挙動はロードバイカーが初めてモトクロスで飛んだ時のごとく、全く新しい感覚を呼び起こす。視野はロードスターとは違い、高い車高を活かして水平に広がっている。

このように、ロードスターとジムニーは、楽しむ方向が直交しているように感じる。X軸やY軸方向に楽しいロードスター、Z軸方向に楽しいジムニー。逆に視野の広がりはロードスターはZ軸、ジムニーはX、Y軸方向だ。でも、楽しいという一点においてこの2台は全く同じ価値観を持つんだろう。どちらか一方を否定するなんて出来ない。片方だけでは勿体無い。


追記:ロードスターを降りてはや3ヶ月。まさか手を離すとは思ってもいなかったが、これもいい経験と考えている。感触として今でも残っているのはやはり一体感。自分がロードスターという箱根細工の部品のひとつのようにぴったりハマり込んでいる感覚はジムニーではまだ感じられない。手や足が部品と直結しているかのようなダイレクト感もまだまだ得られまい。だけど後悔はない。楽しみの方向が全く違うことを知ったので、そっちの楽しみを追求すればいいのだ。

追記2:ロードスターでよく勘違いされている方を見かけるが、あれは屋根を開けることが出来るクルマではなく、屋根を上げることができるクルマなのだ。屋根がないのが通常の姿で、雨などで一時的に屋根をのせているだけなのだな。

追記3:ジムニーシエラ、特にJB系ならではのことだろうが、操作のすべてが軽い。リアクションも軽い。JAはこんなに軽かった記憶はない(約20年前)。これが進化というものであろう。上にも書いたがインフォメーションの質が違うんだろうなと今の時点では感じる。そのうちアクセルペダルからタイヤが泥を掻く様子が伝わってくると信じる。
Posted at 2015/01/21 23:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2014年12月28日 イイね!

ヒューズ切れの原因は。

ヒューズ切れの原因は。ヒューズ切れ、TAILの10Aが切れてしまった原因は、ナンバー灯のせいだった。
オートバックスで安売りしていたフィリップスのLEDがショートしたらしく、元に戻してヒューズも変えたら何事もなかったようにランプが復帰したorz。

というか、ナンバー灯が不具合を起こすとポジションライトの系統が全て落ちてしまうのはいかがなものか。

おかげで2時間遅れで旅に出たが、十石峠も迂回路も全て通行禁止になっていたので、むしろ余裕で帰ってきてしまった。
Posted at 2014/12/28 21:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年12月27日 イイね!

世の中良いことばかりではないということを教えられた。

世の中良いことばかりではないということを教えられた。今日は朝から調子が良かった。

タイヤ交換を始めてちょうど左リヤタイヤを外したところで宅配便が牽引フックを届けに来たし、ちょうどいい長さのレンチをたまたま持っていたからリヤバンパーを取らずに牽引フックを装着できたし、ちょうどいい時間に作業が終わったし、チェーンを買いに行けば適合サイズがちょうどラスト一個だったし、なんてラッキーな日なんだろうと思った。

でも、

調子に乗ってリヤのランプをいじっていたらポジションランプだけがつかなくなり、このクルマでは初めてなもんでどのヒューズを見たら良いのかわからず、怪しいヒューズを抜こうとしてもなぜか抜けず、しかたがないのでディーラーに行ったらすでに正月休みで、向かいのオートアールズで見てもらっても原因がわからず。

今日は、世の中良いことばかりは続かないという、ストイコビッチ風に言うとレッスンを受けた。それでも人生は続いていくけど、幸いな事に正月中はずっと仕事でどこにも行けないんだよね。
Posted at 2014/12/27 17:39:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

ネット上では狼のごとく勇敢で攻撃的、実社会では小熊猫のようにビクビクしつつ物陰から辺りを伺う、実に小心者のおっさんです。ときにアリクイのような威嚇行動を取ります...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーポジション(リレー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 10:40:39
トヨタ(純正) プレミアムホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 16:13:11
Wrangler用 Grab Handle取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 15:14:14

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー Bluebuck (トヨタ FJクルーザー)
2017年4月30日契約、7月29日納車。 Flexdreamさいたま北店で新車カスタム ...
スズキ ジムニーシエラ 黒犀号 (スズキ ジムニーシエラ)
距離は伸びないが、着実に黒くなっていく。 一歳を期に黒犀号と命名。英語名はBlack ...
スズキ ハスラー(バイク) スズキ ハスラー(バイク)
古い中古を譲っていただいた。 後ろ2本サスの125ccモデル。色はグリーンメタリック。 ...
ホンダ VFR750F ホンダ VFR750F
カウルに潜っているとバラバラというエンジン音がずっと一定のままでいつの間にかとんでもない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation