• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弓ム日月のブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

なんちゃら冥利。

なんちゃら冥利。昼前に長男から連絡があって、タイヤ交換をしたいという。おそらく明日の雪に備えてのことであろう。今までタイヤ交換は車を置いて行かせて自分でやっていたが、今回初めて教えろというので、時間を指定して待っていたところ、まず嫁の軽が来た。

まず全部やって見せ、あとで手を出させるようにした。せっかくなので手順を列記しながら顛末を語ろうと思う。おかしなところがあったら指摘して頂きたい(写真はありません)。


1)車止めをする。整備の基本。ゴムブロックのものと金属で組み立て式のものがある。

2)ジャッキアップポイントを確認、ジャッキをかける。本当なら車載のパンダジャッキでやらせようと思ったが、何やら取り出すのが面倒(スペアタイヤを外さないとジャッキが取れない?)というのでいつものフロアジャッキを使った。車載工具は確認に留めた。ちなみに嫁の軽はタイヤの空気が減りまくっていて、低床用のフロアジャッキでも皿ゴムを抜かないと入らなかった(´;ω;`)。

3)まだ使わないタイヤを車体の下に入れる。これを2本目が終わるまで忘れていた(´・ω・`)。

4)ジャッキがしっかりかかっているのを確認して少しずつ車体を持ち上げていく。あと少しでタイヤが地面から離れるというところで止める(FFのAT車は停車状態で4輪ともフリーになっていないので完全に持ち上げてしまってもいいと思うが、ATでもNに入れて停車する習慣のある人は要注意だ)。

5)ナットを緩める。嫁の軽はナットの固着が始まっておりインパクトレンチでは緩まなかった。車載のタイヤレンチを使って実力で緩めた。

6)完全に緩んだところ(ナットはまだ外さない)でタイヤが浮くまでジャッキを上げる。

7)ナットを手で緩めて取り、タイヤを外す。ハブボルトにホイールが当たってガリガリすると嫌な気分になるので、苦々しい顔をすること。普段あまり見ることのない、ブレーキやサス回りのチェックをしておく。

8)ハブボルト(もしくはナットの内側)にコパスリップを塗布する。これで固着とはオサラバ(ただし、ボルトへのグリス塗布は賛否両論あるので、ご自身で確認、判断してほしい。自分は問題ないからっていうのは何の保証にもならないので)。

9)新しいタイヤをセットし、対角状にナットを締める(プロはあまり気にしていないようにみえるが)。

10)トルクレンチで締結トルクを管理(今回は訳あって省略)。←実は去年初めてトルクレンチを買ったばかりなので…すみません。

11)タイヤを揺すってしっかり締まっていることを確認し、ゆっくりとジャッキを下げ、タイヤを着地させる。完全に接地したら一安心だが、ジャッキを抜いても緊張は抜かない。

12)運転席ドアの開口部に書いてある数値に従ってタイヤ空気圧を管理する。うちは足踏み式の空気ポンプだ。太ももの前の筋肉がパンパンになるぞ。


完了。外したタイヤは軽く洗ってからしまう。お疲れ様。

これであっているだろうか。あまり自己流でもないとは思うが、おかしなところや間違っているところ、してはいけないところなどあったらぜひ教えて下さい。

ちなみに、嫁の軽で手順を把握した長男はその後自分の車をすべて一人でやってしまった。大したもんだ。
Posted at 2018/01/21 20:41:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2018年01月21日 イイね!

またハズレ。

またハズレ。独身の日にAliexpressのセールで買ったものたちのうちの一つ。パチもんのTRDエンブレムだが、なんとEL(だと思う)で光るのだ。早速つけてみた。


配線はスモールから取って、きちんとアースもして、その前に隙間だらけだったからていねいにコーキングして、固定がただのカシメだったので棒に溝を付けてナットで留められるようにして。
明るいときに見るとこんなに映える。



ここまでしたのに点灯しませんでした。ロゴ自体は悪くないのでしばらくつけているが、そのうち取って捨ててしまうと思う。くやしいから。



FJクルーザー用と銘打った上で写真まで載せてあったイカリングはサイズがまるで合わないので加工するまでもなく廃棄した。4つ買ったうち使えたのはTRDファイヤーステッカーだけ。あと一つはまだ秘密で、機能部品ではないのでおそらく運用に問題はないと思っているが、このクオリティではだんだん怪しくなってきた。

これがChina Syndromeか。
Posted at 2018/01/21 18:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FJクルーザー | クルマ
2018年01月07日 イイね!

免許更新

免許更新 とっくに免許更新の通知が来ていたが、今日まで休みがなかったのでこの日を心待ちにしていた(大げさだけど正月を挟んでさえも全く休みがなかったのだ)。更新の通知書を持って意気揚々と深谷警察に行ったところ、「日曜は鴻巣しかやってませんよー。鴻巣に行く?」と言われてしまった。幸い家を離れても良い状況になったので、昼食後に鴻巣に向かうことにした。

初めて免許を取ったときは大宮の免許センターだったし、その後は東京暮らしで府中に行ったり鮫洲に行ったりしていた。田舎に帰ってきてからも5年前にはまだ平日に時間が取れたから警察署で更新していた。だから鴻巣の免許センターに行くのは初めて。家からは1時間弱だ。場所は知っているからナビなど使うことなく行けた。とはいっても隣接の文化センター?で成人式をやっていたのは計算外。随分混んでいた。

駐車場に車を止め、①申請書作成、②証紙購入、③適性検査、④写真撮影、⑤講習、⑥免許交付、と全く滞りなく進んだ。ただ番号通りに進んでいくだけなのだ。しかも優良ドラーバーなので講習は30分。13時過ぎに入って全部で14時半に終了。このあと同じ敷地内にある献血センターに向かった。

献血センターはかなり混んでいて、待機時間を含めて16時まで滞在した。始めてきたけど、狭いのに天井が高くて過ごしやすかった。最初の問診で「いびきが大きいでしょ」って言われたのにはびっくりした。そんなこともわかるんだー。

献血後に紅白饅頭とボールペン、あとお誕生月ということでおせんべいとメモをいただきました。ジュースは紙コップの自動販売機が飲み放題だったので献血の前後で1杯ずつ頂いた。

帰りに移転後初めて万代書店に寄って「よつばと!」を買った。概ね有意義な休日であったが、山に出かけられるのはもう少し先のようだ。
Posted at 2018/01/08 13:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2017年12月24日 イイね!

パチもん大好き。

パチもん大好き。 独身の日(11月11日)に買ったものの一つ。ステッカーなのに丸めて四角い段ボール箱に押し込まれていたので癖がついちゃっている。敷いてある紙はA4。



放置していたらだいぶ戻ってきたので今日貼ってみた。貼る場所は随分悩んだが、最も無難と思われる場所にした(フォトアルバムにも追加した)。おっさんがいい年こいてファイヤーパターンなんて、って言わないでね。

これを書くために購入したAliexpressを見てみたら、すでにこのステッカーは売っていなかった。例えば「TRD」で検索するとおびただしい量のTRD関連商品が並ぶが、98%はパチもんではないかと思われる。当然このステッカーもパチもんで間違いない。重要保安部品や機能部品では信頼性が問われるが、ステッカーがニセモノであっても自動車が壊れることはないから良しとしたい、というかまた買うと思う。ホンモノのTRD関係者の方ごめんなさい。
Posted at 2017/12/24 11:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年11月26日 イイね!

タイヤで疲れた その(2)

タイヤで疲れた その(2) 買ってきたスタッドレスタイヤを車から下におろしただけで疲れ切ってしまった俺は、かねてからの懸案であった計画を実行に移すことにした。それは、電動化である。

単車の頃から今まで、電動工具は使ったことがなかった。もちろんドリル類は別だが、素人としての矜持と言うか中年オヤジの健康づくりというか、なんとなく電動化には抵抗があった。でももうそんなことは言っていられない。FJクルーザーのタイヤ交換はナットを6×4+3=27本脱着しなければならない。しかもあの重さ。更には空気圧管理まで入ってくる。もうこれは頃合いだ。

本来ならエアツールがほしいんだが、やはり俺のような素人には、などという余計なことを考えたり(本当は揃える余裕がない)、なので電動インパクトレンチを物色した。

これには前フリがあって、しばらく前にもインパクトレンチを検討した時期があった。うちにある電動工具(ドリル)はニッカド電池の充電式で、3年もたたないうちに充電できなくなった。それで充電式のイメージがとっても悪かったのでアストロプロダクツで有線のレンチを見てみたが、巨大で保持するのも大変だった。100Vで使用するとどうしてもこのサイズになると言われたので、そのときは諦めた。

今日ビバホームの工具担当の人に話を聞いてみた。充電式は電池のもちが悪いと行ったら返答一発「使い方が悪い」と。「ニッカドは使い切ってから充電しないとすぐにダメになる(メモリ効果)ので、悪いというなら使い方が悪い。リチウムイオンはそういうことがないが少し高い」。非常に鮮やかに教示いただいたので、その足でアストロプロダクツに行ってリチウムイオンのインパクトレンチを買ってきた。これでタイヤ交換が捗るね。
Posted at 2017/11/26 18:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | FJクルーザー | クルマ

プロフィール

ネット上では狼のごとく勇敢で攻撃的、実社会では小熊猫のようにビクビクしつつ物陰から辺りを伺う、実に小心者のおっさんです。ときにアリクイのような威嚇行動を取ります...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーポジション(リレー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 10:40:39
トヨタ(純正) プレミアムホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 16:13:11
Wrangler用 Grab Handle取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 15:14:14

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー Bluebuck (トヨタ FJクルーザー)
2017年4月30日契約、7月29日納車。 Flexdreamさいたま北店で新車カスタム ...
スズキ ジムニーシエラ 黒犀号 (スズキ ジムニーシエラ)
距離は伸びないが、着実に黒くなっていく。 一歳を期に黒犀号と命名。英語名はBlack ...
スズキ ハスラー(バイク) スズキ ハスラー(バイク)
古い中古を譲っていただいた。 後ろ2本サスの125ccモデル。色はグリーンメタリック。 ...
ホンダ VFR750F ホンダ VFR750F
カウルに潜っているとバラバラというエンジン音がずっと一定のままでいつの間にかとんでもない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation