• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konuuのブログ一覧

2024年07月11日 イイね!

楽しい

最新技術のEVに乗っているはずなのに、なんだかとってもレトロな乗り物に乗っているような気もします。走行してると、周りの車が「ぶつかったらぺしゃんこになりそう」とか警戒するのか、車間距離を取ってくれたり、譲ってくれたりします。
Posted at 2024/07/11 02:26:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年08月29日 イイね!

ホンダ e

もう、2か月ぐらい前になりますが、ホンダのEV、「ホンダe」の発表がありました。
小型車ではなく、普通乗用車です。
欧州で予約が始まっており、来年発売が決まっています。
日本ではいろいろと未定。
4人乗りで、1充電200キロ走り、イギリスでは3万ポンドだから、435万円程ですね。
日本での発売価格は、慣例に習うと上がるはずだから、450万ぐらいでしょうか?

高すぎです。

CR-Vが高すぎる価格設定で失敗したのと、同じ匂いがします。
リーフぐらいかと思ってた。
ホンダの設定は、「テスラよりも安いEV」というものかな?

僕の感覚でしかありませんが、走行距離=車体価格
ぐらいが、世間のEVの購入希望価格なのではないかと思います。

でもまあ、いろんなところで、「200キロしか走らない」とか言われていますが、200キロ走って、各所に設置されている充電器を利用できれば充分かと。

コムスが200キロ走って、各地の急速充電を利用できたら、国内どこまでも行けると思って同意してくれる人はいますよね?

そんな高価格EV路線よりも、小型モビリティの「MC-β」の流れをくんだ販売用モデルを発表してくれないかなと思う今日この頃。

トヨタとスズキが組んだんだから、早くこの分野で動かないといろいろ遅れる。


それと、ひそかに期待してたスーパーカブの電動バイクが、うんともすんとも発表がないのは残念。

きっと電動バイクなのに1充電100キロ前後は走破してくれる…といいな。
価格も30万を切ってくれる・・・といいな。
Posted at 2019/08/29 02:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月19日 イイね!

いろいろ語ります

トヨタのi-Road、
今まで公募で人を集めて、公道での実証実験したり、
今後も都市部や観光地でのシェアリングサービスなどを予定しているようですが、発売予定を明記できない理由のひとつ。

現状で発売すると、200万円。

一充電走行距離50キロで、最高時速60キロだと性能的にコムスと一緒。
値段はコムスの倍。
i-Roadの傾き走行は楽しそうですが。
たぶん高すぎてあんまり売れない。

ある程度の台数が売れれば、トヨタの「改善」努力によって価格も下がってくるでしょうが、新型コムスが、6年で生産累計7000台だと、経営側としては発売を躊躇してしまいます。

車は所有するものから、必要な時に借りたりシェアするものにだんだんと移行すると思われますが、超小型EV枠の車両は、リースと販売を並行して進めて行きそうです。
必要な時にスマホで予約して、開錠して使うというのは、すでにハーモとしてやってますね。

来年発売予定の超小型EV、何が嬉しいって、
①カタいドアがあること!
側面衝突に関して、これでコムスより安心できます。考え方としてはバイクより少し安全。キャンパス生地は劣化するし、メンテが必要。
写真で見る限り、ドアに隙間がないようなので、新しい道交の法律枠でグレーゾーンがOKになったとみるべきでしょうか?
そうすると(オプションだと思いますが)、エアコンが付けられるかも。

②ふたり乗りできること。
これが意外と大きい。縦でも横でもかまいません。
ウーバードライバーもできますw
車両価格は高くなりますが。
安くなりそうな要素は、政府補助金ぐらいかなあ。キャンペーンとかやらないだろうなあ。
トヨタが販売するので、値段交渉はコムスよりもできそうですね。
コムスも最初はエコカー減税の対象だったので、今回もファーストペンギンになった方が良さそうです。

③電池が鉛じゃなくなりそう。
鉛バッテリーは優秀ですが、もっと良い電池も世の中にはたくさんあります。
「電池の耐久性能の向上」とか「そのさらに上、世界トップレベルの性能を達成すべく継続して開発を進めます。電池の耐久性能の向上は、「環境性能にすぐれた魅力あるEVの提供」につながります。」とあるので、期待できそうです。
ただ、「1充電走行距離が100kmの近距離移動を想定したもの」とあるので、100v/200v、両対応の充電器になるかもですが、急速充電対応になるかどうかはわかりません。三菱、日産と違って、トヨタのディーラーには急速充電器を設置しているところが数えるほどしかない(プリウスPHVには急速充電機能付いてるのにね)ので、全国5000店あるトヨタのお店に設置する設備投資額を考えたら、どれだけ本気なのか・・・やるのか?・・・やってほしい。
「EV5年前倒し計画」も少し前に発表してたから、インフラ投資をしっかりやって欲しいなと。
もし、バッテリーが急速充電ができるようであれば、100キロ程の走行量だと電池容量も少ないから、10~15分ほどで8割充電できるのではないでしょうか?充電規格がありますから、合う合わないがあったとしても、最低でも全国5000店あるトヨタディーラーで充電できるはず。お茶を飲んで待ちながら充電すれば100キロ移動できるとすると、下道しか使えなくても、充電計画をしっかり立てるとかなり移動できます。

おお楽しい。

トヨタでは、副社長が発表で「免許取り立ての若い方や、ご高齢の方々など、日常の移動を支える取り回しのしやすいクルマ」と言っており、「お客様が必要とする商品を開発」すると言う事なので、どっちの方向に転がっていくのかまだ分かりませんが、超小型モビリティ枠は、大人ふたりもしくは、大人ひとり+小学生までの子供ふたりの乗員が上限となるのでしょう。

地方の軽トラに乗ってるじーちゃんばーちゃんたちが、自分たちで総合的(税金、維持費、購入費、ガソリンスタンドの有無、使い易さ、保険料など)に判断し、超小型EVを選択すれば、爆発的に普及するのではと思います。

個人的には、一充電走行距離が50キロ程だと、住んでいる海老名から出発すると、横浜までと、江の島~せいぜい鎌倉をぐるっと回って帰宅するぐらいの行動範囲(片道25キロ)ですが、一充電航行距離が100キロだと、新宿~渋谷はもちろん、東京駅まで行けます。エコランすれば、都内観光して帰ってこれるハズ。なので、来年が楽しみです。いつになるのかなあ。いくらになるかなあ。

あと、何が何でもガソリンエンジンじゃなきゃ嫌だというユーザーが一定数いて、まあそれはそれで個人の好みなのでいいのですが、モーターとエンジン両方積んでるのは無駄極まりないとか、EVなんて使えないとか、電気を発電しているのは石油だとかいろいろ言って攻撃してくるのだけはやめてほしいなあと。

乗り物酔いをしやすい人はEVを支持する傾向があるそうです。ガソリンの匂いが苦手だからとか、エンジンの振動が嫌だとかが理由で。

また、超小型EVには、トヨタ、日産、ホンダ、と過去に実証実験済みの各社が様子見をしながら発表を控えていて、ダイハツとスズキはトヨタと組んでEVのコンパクト車をグローバル展開する予定です。ダイハツとスズキは、トヨタの超小型EVの売れ行きをみて、一呼吸おいてから発売するのかも。

新しい技術はワクワクする。
みんな違って、みんないい。
さらにお得だったら、もっといい。
Posted at 2019/06/19 17:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月10日 イイね!

トヨタの発表

皆さん、ご無沙汰しております。
すっかり令和になってしまいました。

実はまだコムス、買ってません。
ネッツのお店で、「コムス、ローンは組めません」と言われたので、貯金中。
今まで貯めてた資金、他の支払いに使ってしまったりなんかしたので、まだかかりそうです。

そんな中、6/7にトヨタから「EVの普及を目指して」とHP上に発表。
2012年ごろから、国土交通省が法整備をすすめると言いながら、具体的な内容が何もなかった超小型モビリティ枠が、やっと動き出すのかもしれません。
だって、(以下トヨタHPから引用)

EVを普及させるために-日本での超小型EVの展開-
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/28416358.html



2020年に市販予定の写真が出てます。
定員2名で軽自動車より小さいサイズ、一充電で100km程度の走行を目標としているようで、最高速度60㌔。

ヨーロッパでもう走ってる、i-Roadと呼ばれる3輪のEVも、時期は明記されていませんが、売り出されそうです。

となると、マイナーチェンジしたコムスを新車で買うよりも、ちょい前のコムスを中古で買って、来年ふたり乗りできる超小型EVを買ったほうが、私のニーズに合いそうです。
ただ、予定価格が出ていないので、少し不安ですが。

トヨタ車体と、トヨタの性能製造の違いとやらを見てみたいものですから、2台持ちするんだろうなあ。

中古のコムスのP-COM(ピンク)をグーネットとかで探してみます。

トヨタが2020年市販予定と明記するってことは、国土交通省の法整備がかなり煮詰めた段階にまで来てると想像します。
ヤマダ電機も2020年に二人乗りEVを発売すると発表してました。
てっきり軽ナンバー取り付けたタケオカLALAとかminiBeを売るのかと思ってましたが、違うものかもしれません。

ピアーナとか、リモノ、マイクロリーノ、ホンダのMC-βなど市販化に向けて動き出すといいな。
Posted at 2019/06/10 03:12:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月01日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネットに騙されない中古車選び】

Q1. なぜ【ネットに騙されない本当の中古車選び】を読みたいと思ったのか?
回答:常々疑問に思っていたことがあったので、その確認ができるかもと思い興味を持ちました。ぜひ読んでみて、今後中古車を買う時の参考書となればよいなと思います。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネットに騙されない中古車選び】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/12/01 03:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「楽しい http://cvw.jp/b/2310862/47832821/
何シテル?   07/11 02:26
konuuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コムス P・COM カンナ・コムス (トヨタ コムス P・COM)
コムスのP-COMに乗ってます。 色はシルキーラベンダー/ホワイトパールです。 キャンバ ...
タケオカ自動車工芸 ミリュー タケオカ自動車工芸 ミリュー
2017年4月まで4年ほど乗ってました。 バッテリー交換のタイミングで手放す。 ちょこち ...
タケオカ自動車工芸 ミリュー タケオカ自動車工芸 ミリュー
EVミニカーが欲しいです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation