• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃがもんのブログ一覧

2015年09月21日 イイね!

スーパーGT観戦~蔵王エコーラインドライブ

先週は連日平均三時間ほどの睡眠しかとれないバタバタの出張で、忙しかったせいもあって週末は神経が昂ってました。

そんなこともあって19日のスーパーGT SUGOラウンド予選をテレビで見てたらいてもたっても居られず、夜になって決勝チケットを購入。個人的に応援しているVivac 86 MC, チームつちやの応援にSUGOに行くことを急遽決定です!




20日の朝6時に家を出発し約380キロを運転してサーキットには12時に到着です。シルバーウィーク真っ只中ということもあってやっぱり混んでました!まぁしょうがないです。

到着がそんな時間なので近いところの駐車場は満杯で、モトクロス場近くの会場から一番遠いところに駐車。この駐車場は畦道(笑)通るのでスーパーカーの方々にはまず無理ッス。観戦するなら駐車場付の高いチケットを早めに購入することをおすすめします。




杜の都仙台をリアルに実感出来る素晴らしい青空でした。これはサーキット歩いて向かう森の中。

レースはSPコーナーを中心に観戦。この場所は高速で突っ込んでくるレーシングカーの迫力を間近で観ることが出来、シャトルバス乗り場からも近いので個人的にオススメです。

レースの方はご存じのようにVivacがなんと300クラス優勝!序盤から第一ドライバーの松井孝充選手がトップに立ち、その後を継いだ土屋武士選手が中盤のゴタゴタにも巻き込まれず素晴らしい走りを披露しました。






自分が応援しているからという訳ではないですが、この日の孝充選手の走りは500の本山選手と同等のレベルを見せていたと思います。孝充選手の普段のおとなしさからはホント、想像できないです(笑)
終盤の佐々木選手(D`station)の走りもヤバかったですね!

その日の夜は勿論ビールと牛タンで乾杯です!




あけて翌日、折角仙台まで来たので近くを回ろうということで、未だ行ったことのない蔵王へ足を伸ばしました。


今日の蔵王はどうだったかと言いますと。。。




写真撮ってきましたので御覧ください♪





蔵王エコーラインの仙台側から上ります。深緑の回廊を抜けていざ、山頂へ。






途中の大きな駐車場です。あり得ない、見たこともないような綺麗な空と眺めです。。。












飲み込まれそうな眺めです。スケールが想像出来ないくらいデカイ。とにかく雄大。


因みに山にドライブ行くときはトイレットペーパーは忘れないようにお願いします❗ ティッシュは詰まることがありますからね♪


あっ、今日初めて自分の車にサンルーフが付いてて良かった♪と思いましたよ。





その後しばらく登っていくと最初の目的地、御釜(オカマと読みます)に到着!


朝早かったので第一駐車場(山頂に一番近い)に車を止めると目の前には。。。





うっ雲海?!












絶景 です


駐車場に車を止めほんの数分登ると名所、御釜が目の前には現れます。







山頂付近






この後は蔵王大温泉で疲れを癒し、山形で三元豚のロースカツ定食をペロッと平らげ都内まで帰ってきました。
この二日間の走行距離900キロ越え。普段のあまり距離を走らない自分にとってはエライ長距離でした!


で、何が言いたいかと言うと


「東北最高!」です!また寄らせて頂きます。SUGOはテクニカルと高速が混じりあったいいコースですね。機会が有れば走ってみたいです。


長文ご覧いただいて有り難うございました!






Posted at 2015/09/22 00:23:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年08月17日 イイね!

意外にシンプル?なサスセッティング

連休中にようやくバネの交換をしてきました。

交換前:
F 21.4キロ
R 16.1キロ

交換後:
F 16.1キロ(リアの流用)
R 12.5キロ

共通項目:
ハイパコ8インチ
オーリンズDFV
(ダンパーはF21キロ、R16キロに合うようにシム調整済)



バネ交換前の写真

F21.4、R16ですが非常に固く、大黒SA出口ループの最初の大きな段差でフロントが右に(左コーナー)30センチ位跳びます。ただ、FSW走行メインで考えていたので普段乗りの不便さはあまり考慮してませんでした。

で、FSW 走行しましたが1コーナー、第一ヘアピン、ダンロップのブレーキングでリアがかなり暴れます(因みにノーマルサスではフロントがダイブしまくりますがリアが暴れるということはありません)。それはまだ看過できるとしても300Rのリアの動きはチョット恐怖感を伴うもの。。。(>_<)

300Rはもちろん全開でいきますが、リアタイアからはズルズルっという感じではなくゴリッゴリッって感じが伝わって綱渡りのヒヤヒヤ感でした。ちょっと下手打てば内巻きだなぁ。。。という恐怖感。わかる人はわかると思います(笑)。


結局、100Rでスピンして内巻きからガードレールへ。。。という結果となったのは以前に報告した通りです♪

色々考えた結果、今回の事故の原因の一つは(ヘタレということを除き)固いサスペンション、更に極僅かなリバンプが相まって高速コーナーでリア内輪が浮いてしまっていたのがその一つの理由かなぁと思った次第です。




これがR16キロ入れていたときのジャッキアップ(0G)の図。

前後固めのスプリングに加えてリバンプストロークが極僅か。多分20mm位ではないでしょうか。

今回のスプリング交換にあたってはこれまでの経験を踏まえて、バネ定数を下げる+リバンプを極力増やす方向で調整しました。(30系ISのリアサスはダンパーとバネが別体となっています)




これが調整後のジャッキアップの図です。どうです?かなりリバンプストローク確保出来たんじゃないでしょうか?ただ、最終的には車高の関係から更に調整加えてます。



これが今回の最終調整後の着地の図となります。

この状態で下道~高速と走りましたがニヤニヤが止まりません(笑)。

それなりに固いですが、これまでとは比較にならない乗り心地ですよ❗

もちろんサーキットでどうかは未知数ですが、気持ちよく走れるのであれば悪いことは無いでしょう!

今回は運良く交換作業中に現役GTドライバー(しかも二人)にセッティングについて話を伺える機会に恵まれました。

曰く「サーキット走行でもバネの固さは車重を元に決めるだけでOK 。サーキット走行まで考えられている(吊しの)サスペンションであれば1割り程度固めのバネでFSWでも基本的に問題ない」とのことです。

でも、ほんとかよ〰!って思う人も多いですよね❗私もそうです(爆)

ただし!ここからが需要かな〰?!




「レーシングカーのサスペンション調整も同様に基本は車重を元に行い、細かい調整はバンプラバーで対応してる」とのことです!!!

これにはチョットびっくり(・・;)目が点でした!

安いし簡単!がその理由(かな)?。しかも効果が高いとなればコッチの方がいいですよね❗

まぁ私はバンプラバー弄ったことも無いので下手に弄ることはやめときます。変なループに迷い混むことはまっぴらですので(爆)


おまけ:
ル・マンを走った某国産車ベースの車は軽量化してあるとはいえ、バネは数キロ程度らしいです。しかもスリックで!



Posted at 2015/08/17 23:21:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年08月12日 イイね!

あっちよければコッチたたず

ようやく帰宅です😅

ちょっと長文です。

今日は兼ねてから懸案だったサスの交換と調整でお世話になっている藤沢基地まで。

お盆休みの会社が多いんでしょう、途中渋滞もなく到着。それでも一時間以上掛かります❕

FSW 100Rの件があってから、より動くサスペンションの重要性が頭から抜けず、これまでのガチガチ状態で乗っていても楽しいと思えなくなっていた部分がありました(T-T)

そんなこともあって今回はF16キロ、R12.5キロと大きく落としています。これでどう変わるのか!それはそれは楽しみ😃⤴



これは以前の写真

ISのリアサスはバネとダンパーが別体式なので車高調整はバネ側で行います。で、あわせてリバンプ増やしたくてプリロードを極力減らしたところペッタペタのシャコタン(特にリア)となりました。



見た目は悪くないです(笑)
アーチエンド車高は:

F: 615mm
R:548mm

リバンプ増やしたいというのはこれも100Rの件と関係しているのですが、IS は元々リバンプが少ないこともあり、サーキットのような高速コーナーで内側の後輪が浮いてしまいます。

大スピン+ゴン❗を経験したヘタレな私は、よく動く足でないと怖くて踏めません。

で、帰り道❕下道~横浜新道~第三と走りましたがこれが素晴らしい!これぞオーリンズ+ハイパコの真骨頂❗といえる走りです。

低速ではDFVが付いてることもあってこれまでもあまり苦にならなかったのですが、中速~高速での動きが全く変わり、路面を綺麗にトレースしていきます。大きなバンプも一発で収束♪

これまでは路面のあらゆる状態がそのままダイレクトに響いてましたが、これは運転していても楽だしとにかく安心して踏んでいけます。

そんなウキウキで家に帰りついたのですが、ここで看過できない大問題が❗

なんと!地下駐車場に入るスロープでお腹をおもいっきり擦ってしまい、しかも。。。亀さん状態で動けません❗



私のところの駐車場入り口にはこんな感じ(写真はネットから拝借)の排水溝があり、これを越えて下りのスロープとなってます。

で、排水溝を越えて車が半分くらい越えた辺りでボディー下部からゴリッ!ゴゴゴゴ!と吐き気を催すような音と震動!

なんと、フロアパネルを擦り、さらにパネルを固定しているボルトが排水溝の溝に入り動けません⁉

写真でも撮れば良かったのですがそんな余裕など有るわけなく滝汗(T-T)

非常に大きな音だったこともあり近所にいた人たちも集まってきましたよ🎵

仕方なく無理やり脱出しましたがボルトの頭が無くなりました。。。チーン

そして更なる問題が。。。駐車位置に入れようとしたところ(これまでも車高はある程度落としているのでスロープ噛ませて停めてます)またもやゴン❗は?え?

どうやらシャコタン過ぎてマフラーが車止めにゴッツン。。。

もうダメ。。。ってことでそのまま藤沢基地に逆戻りしてリアを20mm上げて来ましたとさ❕


やっぱり遊びと生活で妥協点見つけないとダメですね。本当にトホホでしたが足回りはいい感じなので走りに行くのが楽しみです❕

あっ!それで車高ちょっと上げて帰ってきましたがヤッパリ入口のスロープでは若干擦り擦りです(笑) 車止めは2ミリ位隙間があって何とかなりました。ギリッギリです(;゜0゜)






Posted at 2015/08/12 22:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年07月20日 イイね!

IS350Fでジムカーナ


半年も前ですがジムカいったときの動画です。
雨天の時に大スピンして土手に乗り上げそうになったことがあってビビッて左コーナーが全然踏めてません。。。

このときはOS技研のLSDを入れた直後で、どんな具合か確かめに行ってきました。
LSDの効きがよく分かると思います。オープンデフだと白煙吹きまくりであっという間にタイヤがorzになります(笑)
また、この時はノーマルECUだったのでマニュアルモード+TRC/VSCオフでも勝手に3速に上がってしまっています。

ジムカーナ場は車を振り回す感覚を身につけるには最高だと思います。ただ、ここの場合は雨が降ったらやばいです。つるつるなんてもんじゃないですよ〜。それも練習と割り切ればいいかもね。

https://www.youtube.com/watch?v=6r2yOk9RNuw

Posted at 2015/07/20 13:05:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月23日 イイね!

レクサス LDH

今晩は😃

先日の件を未だにズルズル引き摺っていますヨ

100Rでのスピンの原因をあれこれ考えてます。

1) ハンドルこじり+アクセルオン
これが理由なのは解ってます。ただ、あの程度で一気にブレイクしちゃうのかぁ?ってとこが引っ掛かっていてぐずぐず考えてるんです。

次走るときもおっかなびっくりになっちゃうよねぇ(>_<)


2) サスペンションセッティング
これは色々試してみるしかないです。前回はF6、R8と減衰強めてます。バネはこれまでと同じF21.6K、R16KG。
私の350Fの場合、前後のウェイトバランスは52:48なのでフロント固すぎなのかなっていう気も。。。
ウーン😓!、考えると色々出てきて困る~😖💧


ここから本文:
3) レクサス肝いりのLDH





技術資料が公開されていないのか私が見つけられないのかあれですが、350Fは速度域に応じて後輪操舵角を同位相と逆位相に変えている模様(DRS=Dynamic Rear Steering)。小回り効くし軽く走る程度なら何ら問題ないです。

因みに最新の991ポルシェGT3も後輪操舵が付いてるらしいですが、ポルシェの方は1.5度と僅かな量。一方、我が350F君はネットで拾った情報では3度とも5度とも。。ただ、150オーバーでコーナリングしている際にどのくらいの角度が付いているかは解りません。解らないから問題なんですよ♪

前回FSWを走った際のアライメントですが、F0度10分、R1度50分とアンダー方向に振っています。

この状態で300Rを全開で抜けていくと最初の右コーナーで左後輪に物凄い違和感があるんです。ズルズル~っという感じではなく、グゴゴゴゴって感じ…なんかホイールがすっ飛んで行くんじゃないか??(;゜0゜)っていう感じで毎回ビビりながらも踏んでるんですよ~。アンダーという感じは全く無く、逆にどこでイン巻きするか。。。ドキドキ。。。て感じの方が近いかも。ホント独特な違和感です。ピットに戻ってホイールチェックしたこともあります、はい。

で、私の勝手な推察ですが、スピンした100Rでは(こじり+アクセルオンは要因としてあるものの)このDRSが働いたことで後輪がイン側に操舵してスリップバランスが崩れ一気にブレイクした可能性もあるのかなってこと。

恐らく固めた足回り(オーリンズ+ハイパコ+71R)と速度域にDRSが付いてかないんじゃないかなぁ~

ちょっとDRSをキャンセル或いは調整する方法も含めて足回りのセッティング考えてみます。








Posted at 2015/06/23 23:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「マークX GRMN FSW 2'1'3やて?!ぇぇぇぇぇえ!。。。詰めたら2分切っちゃうの?( ゚Д゚)y \_ ポロッ

https://youtu.be/wufuX-CV7DE?list=LL-7R-JqjzylwmAwy17YzvZQ
何シテル?   02/25 19:18
じゃがもんです。よろしくお願いします。ヘタレですが時々FSW走ってます。よろしくお願いします_(._.)_

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

M3第2章終わりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:22:06
ミラーレス一眼、フルサイズとAPS-Cの画質の差の要因は…? (2016/12/25) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/25 22:51:59
なぐさめてください。フロントリップ破損しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/17 23:13:07

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS350Fに乗ってます

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation