みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
・・・相変わらず過疎ってるとは思いますが(爆死)
さて、ほとんどの人が忘れてると思いますが、
早速去年の続きをばwww
9/11(日)12:30
北緯45度の線を越えた一行は、幌延から一気に海岸沿いまで出た。
オロロンラインに乗り代わる代わるで運転をする我々を待ち構えていたのはコレ。
●立ち寄り地その22:「オトンルイ風力発電所」
ここには28基の風力発電が備わっている、
日本でも最大級の風力発電である。
しかも、一直線に並んでいる景観が素晴らしいことでも有名である。
もちろん、その前を通る道もすごい直線。
●立ち寄り地その23:「サロベツ原野~オロロンライン」
オロロンラインを走っている途中で、サロベツ原野を一望出来る展望台がある
という事で、ちょっと立ち寄ってみた。
すげぇ!
また、ちょっと行ったところの海沿いで車を停めて景色を堪能。
もうね、なんつーか、スケールが違うね。
ココハニホンデスカー?
って言いたくなるわ。
さらに北上しいよいよ稚内が近くなって来たところで・・・
●立ち寄り地その24:「抜海駅」
最北の秘境駅 抜海駅(秘境駅ランキング:45位)です。
ようやくここまで来ました。
ちょうど列車も止まっていたのでラッキー♪
●立ち寄り地その25:「ノシャップ岬」
納寒布(ノシャップ)岬です。
納沙布(のさっぷ)岬とすごく紛らわしいですが、全然別物です。
稚内側の北端です。
ここには、灯台がありました。
科学館とかもあったのですが、ここではほとんどどこにも立ち寄らず、そのまま次を・・・
最北端にいる猫が(違)
隊長はこいつ撮ろうとして逃げられてました(笑)
最北端の廃墟!?
●立ち寄り地その26:「宗谷岬」
稚内の町はそのままスルーして、日本本土最北端を目指します。
奥に見える島はなんと南樺太(サハリン)です!!
そして、そこを航海する巡視船(違)
最北端の地で、すり身汁を食す、の図。
もちろん、最北端到達証明書も忘れずにゲット。
最北端の給油所で給油。
らーさんが証明書をもらってました。
網走遠っ!
最北端で見る虹と日没。
あと、この辺走ってると気付いたんだけど、背の高い木ってないんだね。
さて、そろそろ日も暮れて来たので、稚内に戻ります。
●立ち寄り地その27:「北防波堤ドーム」
ここは戦前、稚泊連絡船として、稚内と南樺太の大泊を結ぶ航路が就航していた頃
宗谷本線の列車が船に横付け出来るよう、
稚内桟橋駅というのを用意した、その時の名残の場所です。
ここから樺太に行けたなんて考えると・・・一度行ってみたかったなぁ。
●立ち寄り地その28:「稚内駅」
言わずとしれた、日本最北端の駅です。
レンタカーを返して、一旦ホテルに荷物を置き、
徒歩で稚内駅までやってきました。
・・・にしても、西大山駅(日本本土最南端の駅)までの距離が・・・・パネェ(笑)
その後は、近くの市場まで行って、
ロシア料理を堪能してきました。
で、そこにあった温泉に入って、
ホテルに戻ったらバタンQ。
これにて、長い長い2日目も幕を閉じるのであった。
to be continued...
Posted at 2012/01/08 14:30:33 | |
トラックバック(0) |
秘境駅 | 日記