• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CC姫@でみぉのブログ一覧

2013年01月15日 イイね!

買っちゃった

買っちゃったあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


・・・はて、前回ここに現れたのっていつだっけ(ぉぃ


ってくらいご無沙汰しております。
姫氏です。

まぁ、なんつーか、相変わらずな毎日を過ごしております。



さて、何故突然ここに日記なんぞ書こうと思ったかと申しますと、
先日某部の部員の方につい余計な事を言ってしまい(マテ
久しぶりの挨拶も兼ねてここで書こうと思い立った訳でして・・・
(全然理由になってませんがwww)


本題。


買っちゃいました。


ただ、そんだけです(爆)


まぁ、多分僕にはちゃんと使いこなす自信はないんですけど、
ボケくらいはコントロール出来るようになれれば、くらいのつもりで
一人練習用につい。


今後どっか駅に行く時のお供にでもしようかなぁ、と思ってます。
Posted at 2013/01/15 20:48:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月06日 イイね!

さいせいタン

さいせいタンなかなか機会がなかったんですが、ついに来ました。



後は東…(何)
Posted at 2012/05/06 15:23:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年01月08日 イイね!

北海道突発旅行 その7(未踏の地を目指して)

9/12(月)05:00

起床。



さすがにまだみんな寝てる。
てか、俺が一番乗り!?


やがて、みんな起床し出発の支度を整える。
ちなみに、今回泊まったのはこんな部屋。





9/12(月)05:40

ホテルを出発し、次なる場所を目指す。







●立ち寄り地その30:「稚内フェリーターミナル」

おっと、船ですか。
さて、フェリーに乗ってどこへ行くのか・・・?





船上から見る北防波堤ドーム



9/12(月)08:20



●立ち寄り地その31:「香深港(礼文島)」

ついに、日本最北端の離島「礼文島」に来てしまいました!

まさか、俺生きているうちにこんな所まで来るとは
さすがに思ってなかったよ!

ここでまたもやレンタカー(今度は軽)を借りて、島内散策。

●立ち寄り地その32:「礼文空港」







礼文空港です。
現在は供用休止中とのこと。
そのため回りも閑散としていたのだが、
これは閑散のレベルを超えていた。プチ秘境だぜ(爆)

そして、空港内は何と椅子が3脚しかなかった!

レベル高ぇ~!



●立ち寄り地その33:「スコトン岬」





礼文島最北端の地です。
漢字表記もあり、「須古頓岬」と書くそうだ。
ここから右下を見ると、最北限の民宿がある。
そのため、石は投げ込んではいけない!

ちなみに、パッと見はもの凄く綺麗に見えるのだが、真下を見ると・・・



荒れまくっていた。

(右上が先ほど見ていたスコトン岬)

にしても、この日はとにかく観光客が多く、





ほぼ常時こんな有様だった。
だから↑で岬の写真を撮れたのは結構奇跡に近い。





最北限のトイレに入っていく隊長(爆)


スコトン岬から西岸を南下する。





もう、この辺はどこで写真撮っても、
腕の善し悪しに関係なく、綺麗な風景が撮れてしまうのが不思議。



ちなみに、こんなWindowsの標準壁紙なかったっけ?(ぉぃ



●立ち寄り地その34:「澄海岬」



礼文島の西岸にある岬。
何となく立ち寄ったんだけど、ここも綺麗な・・・・







ちゃーちゃーちゃーーーーーん(火サスのテーマ)(爆)



再び香深港に戻ってきて、港の近くにある食堂でお昼ご飯を。







ほっけのちゃんちゃん焼き。
これ、めっちゃおいしかった!

さて、再びフェリーに乗り、鴛泊港を目指す。



え、どこかって?そりゃもちろん・・・・







●立ち寄り地その35:「鴛泊港(利尻島)」

礼文のすぐ南にある利尻島ですわ!
本土から見えた利尻富士が目の前にあります。





ここからはバスで利尻空港に向かいます。
(本当はタクシーで行く予定だったんだけど、
 ちょうどタクシーがいなくなっちゃったんで・・・)

でも、地元のローカルバスに乗れたのは、ある意味すごい貴重だったかも。



●立ち寄り地その36:「利尻空港」



そして、ここからは帰路です。





1.利尻⇒千歳

2.千歳⇒羽田

羽田で、隊長・らーさんと別れ、俺は一人

3.羽田⇒福岡

と2度の乗り継ぎを体験し、一気に地元まで戻ってきました。



ホント、楽しい旅でした。
隊長、らーさん、ホントお疲れさまでした。
またこんな旅がしたいなぁ・・・・。





























おまけ。

千歳⇒羽田便(ANA)が30分以上遅れて、
50分猶予を持たせていた
羽田⇒福岡便(JAL)に間に合わなくて
羽田空港でベソかいていたのは
ここだけのヒミツだが(爆死)


Fin.
Posted at 2012/01/08 15:58:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記
2012年01月08日 イイね!

北海道突発旅行 その6(日本最北端へ向けて)

みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。





・・・相変わらず過疎ってるとは思いますが(爆死)




さて、ほとんどの人が忘れてると思いますが、
早速去年の続きをばwww


9/11(日)12:30

北緯45度の線を越えた一行は、幌延から一気に海岸沿いまで出た。
オロロンラインに乗り代わる代わるで運転をする我々を待ち構えていたのはコレ。

●立ち寄り地その22:「オトンルイ風力発電所」





ここには28基の風力発電が備わっている、
日本でも最大級の風力発電である。
しかも、一直線に並んでいる景観が素晴らしいことでも有名である。


もちろん、その前を通る道もすごい直線。





●立ち寄り地その23:「サロベツ原野~オロロンライン」


オロロンラインを走っている途中で、サロベツ原野を一望出来る展望台がある
という事で、ちょっと立ち寄ってみた。








すげぇ!

また、ちょっと行ったところの海沿いで車を停めて景色を堪能。










もうね、なんつーか、スケールが違うね。

ココハニホンデスカー?

って言いたくなるわ。





さらに北上しいよいよ稚内が近くなって来たところで・・・


●立ち寄り地その24:「抜海駅」





最北の秘境駅 抜海駅(秘境駅ランキング:45位)です。
ようやくここまで来ました。



ちょうど列車も止まっていたのでラッキー♪


●立ち寄り地その25:「ノシャップ岬」






納寒布(ノシャップ)岬です。
納沙布(のさっぷ)岬とすごく紛らわしいですが、全然別物です。
稚内側の北端です。

ここには、灯台がありました。
科学館とかもあったのですが、ここではほとんどどこにも立ち寄らず、そのまま次を・・・







最北端にいる猫が(違)
隊長はこいつ撮ろうとして逃げられてました(笑)





最北端の廃墟!?



●立ち寄り地その26:「宗谷岬」

稚内の町はそのままスルーして、日本本土最北端を目指します。









奥に見える島はなんと南樺太(サハリン)です!!
そして、そこを航海する巡視船(違)










最北端の地で、すり身汁を食す、の図。
もちろん、最北端到達証明書も忘れずにゲット。





最北端の給油所で給油。
らーさんが証明書をもらってました。





網走遠っ!







最北端で見る虹と日没。
あと、この辺走ってると気付いたんだけど、背の高い木ってないんだね。



さて、そろそろ日も暮れて来たので、稚内に戻ります。



●立ち寄り地その27:「北防波堤ドーム」











ここは戦前、稚泊連絡船として、稚内と南樺太の大泊を結ぶ航路が就航していた頃
宗谷本線の列車が船に横付け出来るよう、
稚内桟橋駅というのを用意した、その時の名残の場所です。
ここから樺太に行けたなんて考えると・・・一度行ってみたかったなぁ。



●立ち寄り地その28:「稚内駅」







言わずとしれた、日本最北端の駅です。
レンタカーを返して、一旦ホテルに荷物を置き、
徒歩で稚内駅までやってきました。

・・・にしても、西大山駅(日本本土最南端の駅)までの距離が・・・・パネェ(笑)



その後は、近くの市場まで行って、

ロシア料理を堪能してきました。

















で、そこにあった温泉に入って、
ホテルに戻ったらバタンQ。

これにて、長い長い2日目も幕を閉じるのであった。



to be continued...
Posted at 2012/01/08 14:30:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記
2011年11月16日 イイね!

北海道突発旅行 その5(宗谷本線秘境駅巡り編-2)

9/11(日)9:15

咲来を後にした一行。



R40を北上する。


●立ち寄り地その18:「音威子府駅」


意外と難読。

(我々の中ではそんなに難しい部類に入らなくなってる気がするんでw)






ここは、元々ターミナル駅だった。

宗谷本線と天北線のターミナルだったのだが、
オホーツク海側に走る天北線は、とうの昔に廃線となり、
現在は普通の駅となっているところです。








駅舎内には、当時の天北線を模した物が展示されている。

一度行ってみたかった・・・







ちょうど、一台普通列車が止まっていた。

こいつは、数少ない宗谷本線の普通列車ってヤツですな。


そして、音威子府と言ったら、忘れてはいけないのがコレ。







もりちびさん、音威子府ソバ一丁!(食べかけですがwww)





そんなこんなで、満喫した音威子府を後にする。

隣にあった道の駅は・・・

約2名しょんぼりしてたんで割愛wwwww



●立ち寄り地その19:「糠南駅」








な・・・・・




何じゃこりゃ!?




すまん、いきなりテンション全壊。











いや、ホントここ凄いよ。

何で、こんな何もない所に駅なんか作ったんだ?

ここは、秘境駅ランキング16位、らーさんのお墨付き・・・

にも関わらず、俺の事前目標ではほぼノーチェック。


いや、ホント、俺が悪かった。

全面的に俺の敗北を認めよう。



糠南、SUGEEEEEEEE!




ちなみに、もっと凄いのが、ここの駅舎。





・・・・駅舎?







いえ、「ヨド物置」です。





くそ吹いたwwwww



●立ち寄り地その20:「雄信内駅」









雄信内です。




何やら隊長が撮ってますが、雄信内です。

ここも秘境駅ランキング83位にランクインしてます。

良いところです。

駅舎は渋いし、周りは廃墟が数軒だけ。人の気配もない。





これは引き込み線の跡かな。


うん、良い感じです。


・・・・・でも、糠南の印象が強すぎて、インパクトが若干薄かった(爆)





ちなみに、近くにあったリアル廃校にも立ち寄ってみました。



●立ち寄り地その21:「安牛駅」








秘境駅ランキング72位の安牛駅です。

貨車が朽ち果ててます。

すげーぜ、ちくしょう。



・・・・・でも、糠南の印象が(ry



そして、安牛から少し進んだところで・・・






ついに、北緯45度の線を越えてしまた。

ここから先は最早日本ではない景色が待ち構えている、

ということに気付いていなかったのは

私だけかもしれない・・・。


to be continued...
Posted at 2011/11/17 00:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記

プロフィール

「突然コペンオーナー様の足跡が増え、一体何事かと思ったら、メールを見てちょっと納得した瞬間。訪問してくださった方々、こんなところですみません。それと、ご無沙汰してます(謎笑)」
何シテル?   10/29 22:45
基本的にドライブ馬鹿、オフ馬鹿。 車内で歌いながら(いや、叫び?)ドライブすることを 生き甲斐とする変なやつです。 ちょっと鍵っ子と8月っ子の気あり(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

国盗りな状況 
カテゴリ:その他
2010/04/11 23:32:23
 
姫邸の書庫 
カテゴリ:その他
2010/04/11 23:31:16
 
鉄子の旅 
カテゴリ:鉄道関連
2007/03/22 01:28:51
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
そゆことです。
マツダ デミオ マツダ デミオ
8代目です(爆) 1.Econo(White) 2.Today(White) 3.Mir ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
そゆことデス。 @2013/12/01~2018/06/07
マツダ デミオ マツダ デミオ
そゆことです。 @2009/04/04~2013/11/30 100896km

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation