前回のその1から随分と時間が空いてしまいました。
すいません・・・・
ま、こんなレポなんて誰も待ってないんでしょうけどwww
ちょっといろいろ立て込んでたりして。
(仕事とかアニメとかロウきゅーぶとか毎年秋の隊長不良とか)
これから年末進行がかなりやんばいスケジュール引かれたんで
早めに全部終わらせておかねば・・・。
9/10(土)12:00
前回の続き。
さて、ここがどこかと言うと・・・・
●立ち寄り地その3:「天幕駅跡」
石北本線の上川~上白滝間には、かつて4つの駅がありました。
しかし、その4駅も2001/07/01には全て廃止もしくは信号場へと格下げになった。
そのうちの一つ、天幕駅「が当時あった場所」です。
正直ここには、最早ほぼ跡形もなく、記念碑だけがありました。
周囲は、既に廃墟と化した建物が2~3件。
国道沿いなのに、とてつもなく何もない場所でした。
ただ、セイタカアワダチソウが、僕の事を威嚇するように
記念碑から遠ざけようとしていた気さえしましたね。
●立ち寄り地その4:「中越信号場」
2つめ、中越信号場です。
ここは、今でも信号場として残っています。
ここへの入り口は結構分かりやすく、苦せず辿り着けました。
そして、ここで偶然にも列車の信号待ちに遭遇しました。
「特急オホーツク3号」でした。
そして、この時「特急オホーツク4号」を待っていたのですが、
オホーツク3号の車掌さんから、とてつもなく訝しげな目で見られたため、
紳士である我ら一行は、無言でその場を後にするのだった。
●立ち寄り地その5:「上越信号場」
3つめ、上越信号場です。
下の写真は駅へ通じる際の川を渡る橋。
ここは、意外と入り口が分かりづらい場所にありました。
以前らーさんが遠軽方面からやってきた時は探し切れなかったそうです。
それもそのはず・・・
国道の向こう側が遠軽方面、後ろ側が上川方面なのですが、
そりゃこんな看板だけじゃ、遠軽方面から来てもわからんわ。
実はここは、他の3駅よりも早い1975/12/25にその役目を終え信号場へと
格下げになっていたのだ。
この一帯は、昭和40年代には既に無住地帯となっていたとのことで
それは仕方ない事なのかもしれないが。
ついでに、ここで先ほど見た「オホーツク3号」を
辛うじて一瞬でも見れたのはラッキーだったのかもしれない(笑)
●立ち寄り地その6:「奥白滝信号場」
そして4つめ、奥白滝信号所です。
ここは、国道からちょっと中には入るものの、
らーさんが大体の場所を覚えていたのもあり、案外あっさりと見つけられました。
●立ち寄り地その7:「上白滝駅」
さて、ここからは普通の駅に戻ります。
上白滝駅です。
今まで凄いのばっかり見て来たから、ここは普通に見えるぜ・・・・
って何も知らなければ思うのかもしれませんが、
実はこの駅こそ、僕が一番行きたかった駅だったりするのです。
それは・・・・・
圧倒的だろ!?
そうなんです。恐らく現存する駅の中で、年に数回しか止まらないような
臨時駅やを除けば、この駅こそが日本で最も列車の止まる本数が少ない駅なのです。
秘境駅という物に出会ってから、もの凄く行きたいと切望していた駅の一つが
この駅だったのです。そんなこの駅に来られた事を、僕はとても喜んでいます。
ありがとう、らーさん!ありがとう、隊長!
ちなみに、上川~上白滝間の4駅が廃止になったことにより、
この1駅区間は値段設定が恐ろしい事になってたりします。
初めて見たよ、普通の駅で初乗り710円とか!
●立ち寄り地その8:「白滝駅」
白滝駅。
・・・・・・・・以上(爆)
だって、この駅ホントにこの写真を撮るためだけしか寄ってないんだもんwwwww
普通の駅に用はない!(ぁ
●立ち寄り地その9:「旧白滝駅」
旧白滝駅。
駅名に「新」と言う字が付く駅は数え切れないくらいあるかもしれないが、
「旧」と言う字が付く駅は間違いなくここだけだろう。
駅の周りの雰囲気は悪くないのだが、やはり若干似たり寄ったりな感は否めない。
ただ・・・・
これは地名・・・・!?
●立ち寄り地その10:「下白滝駅」
下白滝駅。
白滝シリーズの最終駅(笑)
上白滝や旧白滝と比べたら、個人的にはここの雰囲気が一番好きかもしれない。
ただ、それぞれの駅にそれぞれの魅力があるから
一概にどこが良いとは甲乙付けがたいところがあるかな。
それにしても、まさかこんな所まで来て
800系の写真見るとは思わなかったなぁw
石北本線はこれにて終了。
この後は北上していくのですが、次回大変な事が・・・・
to be continued...
Posted at 2011/10/14 00:50:03 | |
トラックバック(0) |
秘境駅 | 日記