• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CC姫@でみぉのブログ一覧

2011年11月04日 イイね!

北海道突発旅行 その4(宗谷本線秘境駅巡り編-1)

9/11(日)7:00

2日目。

この日は7時出発です。
これでも行程の中で一番朝が楽だった日^^;

※そういや、先日の大ハプニング、朝には随分と落ち着いてました。一安心。


昨夜泊まったコテージを出発し、
散々お世話になった僕らのセイコーマートに別れを告げ、
進路を北北西に取り、本日第1の目的地を目指す。








・・・・


何か怪しげなところですね。


この草むらの先には何があるのでしょうか?







●立ち寄り地その13:「智東駅跡」


宗谷本線、日進~北星間にあった秘境駅です。

牛山さんのページでも何度も見かけた、あの智東駅があった場所、
秘境駅にはまってから、何度も訪れたいと思っていたこの場所に
ついに来る事が出来た。

でも、さすがにもうほとんど何も残っていない物なんだな。
やっぱり駅舎が残っている頃に来てみたかったと思う。



●立ち寄り地その14:「北星駅」






その智東から一つお隣の駅、北星です。
実はここも秘境駅(64位)です。

えっとね・・・・



実はここらーさんのお勧めだったんですが、


確かにレベル高ぇ!











しかも良いタイミングで、数少ない列車が来るし。

ここは1時間いても飽きないね。うん。

そして、わかりにくいかもしれないが、

「にっしん」の下にうっすらと隠された「ちとう」の文字が・・・。






おまけ。駅舎(?)内にあった、パトロール用のチャリんこ。



●立ち寄り地その15:「智恵文駅」





北星駅へ行く時の途中の駅、智恵文。
ここは秘境駅ではなく、普通の(?)貨車駅。

ただ、ここはらーさんともりちびさんの中では特別な意味を持つ駅であり・・・



智恵文駅の自転車小屋



すごい盛り上がっていたのですが、残念ながら我々が行った時には、
↑の小屋は撤去されてしまっており・・・。

残念、一度見てみたかったですw



さて、名寄近辺の秘境駅を巡った後は、再び宗谷本線沿いを北上。





●立ち寄り地その16:「豊清水駅」







豊清水駅(30位)です。

ここは、地図で見るとホント国道沿いにあるはずなんですが・・・



駅から国道は全く見えません。
この木の向こう側はすぐに国道が走ってるんですが・・・

当然、国道から歩いてこの駅に来ようとすると、
ちょっと北に行った所から中に入って戻ってくるか、
恩根内との中間付近から中に入ってくるかしかない。
なんとも不便で、何ともひっそりと存在している駅なのだろうか。

そりゃ確かに秘境駅ランキングも高くなるわな。うん。







ちなみに、駅舎内には、謎の剥製と駅ノートがありました。


・・・ボンジュール?



●立ち寄り地その17:「咲来駅」





咲来駅です。
ここは別に秘境駅ではないのですが・・・・



実はこの駅にも来てみたかったのだ!




てか、読めます?↑



正解は・・・・





















でした(笑)

ちなみに、廃線となった湧網線には「知来駅」という駅があったそうなのだが、
この駅「ちらい駅」と読むそうだ。





どう考えても「ちっくる」だろ!?




駅前にある建物





近づいてみたら・・・・



既に休業してたwwwww



to be continued...
Posted at 2011/11/04 00:29:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記
2011年10月16日 イイね!

北海道突発旅行 その3(廃線巡り編)

9/10(土)15:00




白滝シリーズを巡った後は、ちょっと休憩ということで、
道の駅しらたきまで戻ってきました。
遠軽遠軽~♪

ちょっとここらで遅い昼飯タイム。





のりゆきそば。うまー。



お腹も満足したところで、一路方角を変え天北国道を北上。





●立ち寄り地その11:「北見滝ノ上駅跡」







旧国鉄渚滑線の終点だった、北見滝ノ上駅跡です。
ここは駅舎とかいろいろそのまま残ってました。

で、色々と見て回っている時にアクシデント発生。




らーさん:「痛っ! 痛いっ、痛いっ・・・・・」




何と、右手親指の付け根付近をスズメバチに刺されてしまったのです!
僕は実際に刺されてる場面に遭遇した訳じゃなかったので、
初めはどうしたんだろう、とか思っていたのですが、
余りにらーさんの痛がり方が尋常じゃなかったので、
慌てて隊長を呼び戻し、急遽近くに病院がないかを検索する。

土曜日、しかもこんな田舎で果たして救急病院があるかどうか、
かなり不安だったのですが、ちょうど駅から1kmくらい離れたところに、
国民健康保険病院があるのをナビで発見。
頼むから開いてろよ、と祈りを込めて駅を離脱。

病院に着くと、何とか開いており、先生を呼び出して診察してもらうことに。
俺と隊長は何も出来ず、ただ診察が終わるのを待つばかり。

やがて、薬をもらったらーさんが戻ってきて、とりあえず一安心。
しかし、しばらくは病院で休憩していたのだが
やはりそう簡単に痛みが引く訳でもなく、
らーさんにはしばらく我慢してもらいながら、
今後の予定を全てキャンセルして、本日の宿である下川まで向かう事に。

途中、僕らのセイコーマート(何)で水と氷を買い込み、
応急処置的に手を冷やしながら行く・・・も、
なかなか痛みは引かず、俺は一人オロオロしてしまう。


札久留峠を越え、西興部村に着いた辺りで、突然らーさんが


らーさん:「上興部行きましょう!」


と言い出す。
いや、そんなことをいう前にまずは貴方の身を優先して安静させてください、
と我々が諭そうとするも、「寄らないと後悔するから!」と逆に嗾けるw

仕方なく、らーさんには大変申し訳ないが、ちょっとだけ立ち寄って
軽く写真だけ撮らせてもらってから宿に向かうか、
という事になり、一向は上興部駅を目指す。



●立ち寄り地その12:「上興部駅跡」







上興部です。


・・・・・・・すげー!!!!!


なんか、みんなして興奮してましたwww
保存状態の良いキハ27とか。
手書きの「遠軽(名寄経由)」と書かれたサボとか。
もう俺は一人でハァハァしてますた(爆)

らーさんも最低限のキハの写真だけ撮ってから、後は車で待機する、ってことで
結局我々はその間駅構内とかキハの中とかを満喫させてもらっていました。








ひとしきり満喫してから、車に戻り下川を目指す。

やがて宿に着いた一行は、管理人のおじさんを待ちながら、
その宿であるコテージを観察。






なんか、かなり良い感じなんだけど!


やがて管理人さんが来て、鍵を受け取り中に入ると・・・











これで3人合わせて7500円ですって、奥さん。


いやぁ、これかなり良いわ!


少しゆっくりしたあと、お風呂は近くの「五味温泉」に行きまったり。


また、管理人さんのご厚意により、裏の畑にあるとうきびを好きなだけ食べて良いよ、ってことで
お風呂から戻ってきてから一人1個ずつもいで、湯がいて食べました。






うまー!!!!!



あ、晩飯は結局僕らのセイコーマートでしたがwww


そんなこんなで、波瀾万丈な北海道の1日目の夜は更けていくのであったとさ。


to be continued...
Posted at 2011/10/16 12:40:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記
2011年10月14日 イイね!

北海道突発旅行 その2(石北本線秘境駅巡り編)

前回のその1から随分と時間が空いてしまいました。
すいません・・・・
ま、こんなレポなんて誰も待ってないんでしょうけどwww

ちょっといろいろ立て込んでたりして。
(仕事とかアニメとかロウきゅーぶとか毎年秋の隊長不良とか)
これから年末進行がかなりやんばいスケジュール引かれたんで
早めに全部終わらせておかねば・・・。


9/10(土)12:00




前回の続き。
さて、ここがどこかと言うと・・・・



●立ち寄り地その3:「天幕駅跡」






石北本線の上川~上白滝間には、かつて4つの駅がありました。
しかし、その4駅も2001/07/01には全て廃止もしくは信号場へと格下げになった。
そのうちの一つ、天幕駅「が当時あった場所」です。

正直ここには、最早ほぼ跡形もなく、記念碑だけがありました。
周囲は、既に廃墟と化した建物が2~3件。
国道沿いなのに、とてつもなく何もない場所でした。

ただ、セイタカアワダチソウが、僕の事を威嚇するように
記念碑から遠ざけようとしていた気さえしましたね。



●立ち寄り地その4:「中越信号場」






2つめ、中越信号場です。
ここは、今でも信号場として残っています。
ここへの入り口は結構分かりやすく、苦せず辿り着けました。

そして、ここで偶然にも列車の信号待ちに遭遇しました。



「特急オホーツク3号」でした。

そして、この時「特急オホーツク4号」を待っていたのですが、
オホーツク3号の車掌さんから、とてつもなく訝しげな目で見られたため、
紳士である我ら一行は、無言でその場を後にするのだった。



●立ち寄り地その5:「上越信号場」






3つめ、上越信号場です。
下の写真は駅へ通じる際の川を渡る橋。
ここは、意外と入り口が分かりづらい場所にありました。
以前らーさんが遠軽方面からやってきた時は探し切れなかったそうです。
それもそのはず・・・





国道の向こう側が遠軽方面、後ろ側が上川方面なのですが、
そりゃこんな看板だけじゃ、遠軽方面から来てもわからんわ。


実はここは、他の3駅よりも早い1975/12/25にその役目を終え信号場へと
格下げになっていたのだ。
この一帯は、昭和40年代には既に無住地帯となっていたとのことで
それは仕方ない事なのかもしれないが。


ついでに、ここで先ほど見た「オホーツク3号」を
辛うじて一瞬でも見れたのはラッキーだったのかもしれない(笑)



●立ち寄り地その6:「奥白滝信号場」






そして4つめ、奥白滝信号所です。
ここは、国道からちょっと中には入るものの、
らーさんが大体の場所を覚えていたのもあり、案外あっさりと見つけられました。



●立ち寄り地その7:「上白滝駅」






さて、ここからは普通の駅に戻ります。
上白滝駅です。

今まで凄いのばっかり見て来たから、ここは普通に見えるぜ・・・・
って何も知らなければ思うのかもしれませんが、
実はこの駅こそ、僕が一番行きたかった駅だったりするのです。



それは・・・・・














圧倒的だろ!?





そうなんです。恐らく現存する駅の中で、年に数回しか止まらないような
臨時駅やを除けば、この駅こそが日本で最も列車の止まる本数が少ない駅なのです。
秘境駅という物に出会ってから、もの凄く行きたいと切望していた駅の一つが
この駅だったのです。そんなこの駅に来られた事を、僕はとても喜んでいます。
ありがとう、らーさん!ありがとう、隊長!


ちなみに、上川~上白滝間の4駅が廃止になったことにより、
この1駅区間は値段設定が恐ろしい事になってたりします。



初めて見たよ、普通の駅で初乗り710円とか!



●立ち寄り地その8:「白滝駅」




白滝駅。


・・・・・・・・以上(爆)

だって、この駅ホントにこの写真を撮るためだけしか寄ってないんだもんwwwww

普通の駅に用はない!(ぁ


●立ち寄り地その9:「旧白滝駅」






旧白滝駅。
駅名に「新」と言う字が付く駅は数え切れないくらいあるかもしれないが、
「旧」と言う字が付く駅は間違いなくここだけだろう。
駅の周りの雰囲気は悪くないのだが、やはり若干似たり寄ったりな感は否めない。

ただ・・・・





これは地名・・・・!?



●立ち寄り地その10:「下白滝駅」






下白滝駅。
白滝シリーズの最終駅(笑)
上白滝や旧白滝と比べたら、個人的にはここの雰囲気が一番好きかもしれない。
ただ、それぞれの駅にそれぞれの魅力があるから
一概にどこが良いとは甲乙付けがたいところがあるかな。

それにしても、まさかこんな所まで来て



800系の写真見るとは思わなかったなぁw



石北本線はこれにて終了。
この後は北上していくのですが、次回大変な事が・・・・


to be continued...
Posted at 2011/10/14 00:50:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記
2011年09月19日 イイね!

北海道突発旅行 その1(準備~出発編)

ああ、何かここに日記書くの、超久しぶりな気がする(爆)

みなさん、お久しぶりです。姫氏です。
一応生きてます(爆)


さて、もう1週間以上前の事になるのだが、
ちょっととんでも旅行をしてきたので、その報告レポでもw
毎度の事ながら、巻物注意www




あれは7月の終わり頃の事だったろうか。
ら~さんから突然、「姫さん、道北行きません?」との打診があった。

実は今までも何度か北海道行きのお誘いは頂いていたのだが、
なかなか良い返事が出来ていなかったので、今年はと思いつつも、
基本的に俺の仕事ってギリギリになるまで予定がどう転ぶか分からなかったから、
でも、今年こそは行きたいってことで、前向きな返事だけはしておいた。

そして、いざ飛行機の予約をするタイミングになって、
そろそろ値上がりする、という時に予約をお願いすることにした。
ここで俺も覚悟を決めた。
未来の俺がどんなに忙しくなろうとも、Xデーだけは意地で休もう、と。


それから準備期間はちょくちょくら~さんと打合せを行った。
それはもう綿密に。
行き先は2転3転するわ、宿泊地は変更になるわ、
俺の妄想垂れ流しにお付き合い頂いたら~さんには感謝しております。




9/9(金)18:00

会社を出た俺は携帯の電源を切り・・・・



なんて事はしなかったが(爆)


後ろは振り返らず、一目散に博多駅へ。
コインロッカーで朝から預けていた荷物を引き出し、
地下街で軽く食事を済ませ、地下鉄の駅へと向かう。

 博多駅→福岡空港駅



とっとと福岡からおさらばだ!

 福岡空港→羽田空港

羽田空港に着いてからは、京急に乗り込み、

 羽田空港→横浜→蒲田

と連携してホテルに。そのままダウン




9/10(土)4:00

「姫さん、もうすぐ着くよ」


と言う電話があった頃、俺は・・・・


出かける準備が整っていた。




・・・・・・おかしい(爆)




元々待ち合わせを4:30にしていたので、目覚ましを4:00にセットしていたんだが
なんか、3:00過ぎには既に目が覚めてしまい、結局寝れずに
そのまま出かける準備を始めてしまったという。

そして、予定よりも30分早いモーニングにも難なく対応出来てしまった。



こんなの俺じゃねー(爆)








と言う訳で、泊まってたホテルを後にし、迎えに来てもらった隊長のコペへと移動。

そのまま羽田空港まで連れてってもらい、駐車場でら~さんと合流して3人で中へ。


チェックインを済ませ、まだほとんど人のいない羽田空港内を闊歩する3人。

ちなみに、ここでの名言。


 横見さん的には、『この通路が北海道まで繋がってる』


くそ吹いたwww







さて、生まれて初のスカイマーク。
本日の搭乗便はコイツ。





なかなか快適な空の旅です。
でも、ここで寝とかないと、後がきついから・・・軽く寝。


で、起きたら、新千歳空港でした。


 北へ~行こうらんららん♪


よし、OK。


一旦、荷物を預けた隊長だけ別行動を取り、俺とらーさんは予約していたレンタカーを引き取りに。
これがまた時間がかかるかかる。
しかも、レンタカー屋が美々駅の近くにあり、
そこまで行くのでさらに時間がかかる。

その間隊長には空港で待っててもらい、無事合流して、そのまま高速に。


札幌は華麗にスルーし、向かった先はココ。


●立ち寄り地その1:「北一已駅」








難読駅です。
それにしても、さすが北海道、でっかいどー!(ぁ



●立ち寄り地その2:「神居古潭駅」









ここは、函館本線の「納内」~「伊納」間にかつて存在した駅です。
現在は函館本線の電化・複線化に伴い廃駅となってしまっています。





また、ここにはSL3重連が静態保存されています。
すぐ側の石狩川の景観も兼ねて、
ここは鉄ちゃんじゃなくても、ここは結構見所のある場所かもしれません。


でも、ここの雰囲気は気に入った!


さてお次は・・・・






ここはどこでしょう?(マテ
#てか、これで分かった人がいたら怖いですけどねw


to be continued...
Posted at 2011/09/19 22:23:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 巻物 | 日記
2011年08月28日 イイね!

SG

SGなんか、山口と岡山から、
暇人どもが那の津まで遊びに来てたんで、
たまたま天神に来てた佐賀県民と
迎撃してました。なう。



で、舟なんてよーわからんから、第12レースをネタで↑と買ってみたんだが…



ホントにネタになりますた(爆)


1と3がまさかのフライング
残った4人で争い、まさかの4-5
配当290円


結果、金を使わずに楽しめました(笑)


さて、帰るとするか。
Posted at 2011/08/28 17:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「突然コペンオーナー様の足跡が増え、一体何事かと思ったら、メールを見てちょっと納得した瞬間。訪問してくださった方々、こんなところですみません。それと、ご無沙汰してます(謎笑)」
何シテル?   10/29 22:45
基本的にドライブ馬鹿、オフ馬鹿。 車内で歌いながら(いや、叫び?)ドライブすることを 生き甲斐とする変なやつです。 ちょっと鍵っ子と8月っ子の気あり(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

国盗りな状況 
カテゴリ:その他
2010/04/11 23:32:23
 
姫邸の書庫 
カテゴリ:その他
2010/04/11 23:31:16
 
鉄子の旅 
カテゴリ:鉄道関連
2007/03/22 01:28:51
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
そゆことです。
マツダ デミオ マツダ デミオ
8代目です(爆) 1.Econo(White) 2.Today(White) 3.Mir ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
そゆことデス。 @2013/12/01~2018/06/07
マツダ デミオ マツダ デミオ
そゆことです。 @2009/04/04~2013/11/30 100896km

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation