こんばんは。
mini888888です(笑)
3日前?2日前?に一泊二日で友人と滋賀へ観光?に行きました(・ω・)ノ
最初は京都に行こうって話をしてたんですが、
寺ばっかりだったので琵琶湖行こうってことで滋賀県行ってきました。笑
早速、仕事も終わって帰宅時18:30。
日曜日の00:00頃に出る予定で、
とくに準備もすることなかったのでさっさと仮眠とろうと思ってたんですが30分も寝れませんでした(笑)
そして友人が86で迎えに来てくれたので早速出発~( ̄ー ̄)
オートマの86でしたけど、十分楽しいヽ(・∀・)ノ
パドルシフトはしっくり来ませんでしたけど、
シーケンシャルシフト? マニュアル操作で+-でギアチェンジできるので結構楽しめます!
この辺まったく写真がありませんが…( ̄∀ ̄;)
友人と交代しながら現地へ向かい~、
とりあえず最初に寄る予定だった比叡山に来ましたが、到着が6:00前後でそこのドライブウェイが8:30からだったので2時間半も間が(笑)
なので少し休憩して、
京都に戻って清水寺~( ̄ー ̄)
昔の雰囲気が漂ってて、京都っぽく昭和なイメージの場所でした。
駐車場から800m程度歩くと…
清水寺の入口へ到着!
ていうか結局どれが清水寺だったのか理解してない(笑)
近辺を散歩してる方が何名かいたり、
まだ6:30頃なのにそこそこ人も来てました(°д°)
中に入ってすぐにある三重塔!
宮島には五重塔あるけど、京都のほうが似合うな。笑
天気も快晴~( ̄∀ ̄)
なんか遠くにはちょこっと目に入る搭がひとつありました。
『 ○○の滝 』←名前忘れました(笑)
っていう表記があって
「 お! 」って思いましたが、
これでした(笑)
これ滝?笑
でもここの人なのかどうかはわかりませんが、
ここの人が ここで手を洗って水を飲んで心を清める のが正しいらしいです。
タレントの方がたまに来るそうですが、
そういうのを知らずにやらずに、でテレビで流れてるそうなのでお怒りになられてました。(笑)
滝の写真撮ったところが上の写真のところです(・ω・)
少し歩くとまた塔も見える( ̄∀ ̄)
あんまり詳しくないですが、
なんか造りが凄いっていうのは一目瞭然です(°д°)
そして、上の滝のところまでくだっていき、
例の作法?を行ってのんびり車へ向かいました~。
カモが可愛い( ̄ー ̄)
なんかカメとか鯉もたくさんいました。
秋とかに来たらまた違った雰囲気を楽しめるんだろうなぁって思いました。
そしていい時間になってきたので比叡山へ向かうヽ(・∀・)ノ
あ、さっき8:30って書いてましたがドライブウェイは7:00からでした。多分w
ここの比叡山ドライブウェイという場所、
峠道のようになっててめちゃ楽しかったです。
ていうか攻めすぎました(笑)
で、比叡山延暦寺へ入れるのが8:30からなので、
とりあえず山頂へ向かうことになり、
霧(笑)
濃すぎて琵琶湖もまったく見えんし( ̄ー ̄;)
なので寝ました(笑)
自分も30分程度仮眠~。
そして9:00頃に起きて、
お! 霧晴れてきた!
って思ったら
やっぱり全然琵琶湖見えん(笑)
もういいやって思い比叡山延暦寺へ(笑)
赤の建物が緑に囲まれてて神秘的です。
観光の方もたくさん来てました。
森の新鮮な空気~( ̄∀ ̄)
本館へ行って写真撮ろうと思ってたら、
中の撮影はNGとのことだったので。
とにかく習字が上手い子がたくさんいました(笑)
そして延暦寺をあとに、
残りのドライブウェイを攻め気味に下っていきました。(笑)
で、せっかくなので有名そうな銭湯へ!
たしか『 湯元館 』という銭湯。
本館は宿泊される方のみで入れる銭湯があるんですが、
こっちは日帰りで入ることが可能でした。
5Fには浴場、サウナ、露天風呂の3つがあり、
3Fと8Fにも2つずつまた別の銭湯があります。
1人で来てたら全部入ってたんですが(笑)
5Fの銭湯だけ味わいました。
ていうかここの5Fの露天風呂、
浸かりながら琵琶湖が一望出来て最高です( ̄▽ ̄)
是非この辺来られた方は寄ってみてください。
料金は1,600円と少しだけ高めですが(^^;
館内もとても綺麗な場所です。
お土産も入口横で販売されてました。
そして銭湯でリフレッシュした後は、
鶴喜そば というそば屋さんで昼食!
多分、ぶっかけ定食を食べました。笑
暑い時期にはこういう冷たいもののほうがいいなぁ~
で、白鬚神社へ!
↑漢字間違ってるかも知れません(笑)
多分これ、琵琶湖調べたら見かけるやつだと思います。
琵琶湖に浮かぶ鳥居ヽ(・∀・)ノ
周りにボートがいて上手く撮れませんでした(^^;
これも見たかったし見れてよかった~。
これももう一回撮りなおしに行きたい(笑)
あとここは駐車場から車道を挟んだ向かい側にありました( ̄∀ ̄;)
横断歩道もなく。笑
駐車場側にもお参りできるようなところがありました。
風呂入ったのにもう汗が(°д°)
それからは滋賀へ寄った時には行ってみたかったここ~
車好きな方には言わずと知れてる、
メタセコイア並木!
やっぱりここは寄って正解だった( ̄▽ ̄)
春や秋にもまた違った表情を見せるんだと思いますが、7月のこの時期にもしっかり緑が映えてて長々と連なるメタセコイアには圧巻でした!
やっぱり車もそこそこ~
同じように停めて写真撮ってる方もいました!
ここも次はNで来て写真撮ろう(笑)
メタセコイアの木は高さもあって枝も長く、
道路上まで塞がれるような存在感のある木でした。
実際の距離はわかりませんが、3kmくらいずっと続いてます。
途中で少し空いたりはしますが、ずっとこんな感じなので停まって写真撮るのも、旅行がてらドライブするのもどちらも楽しめると思います!
ただ側道という側道はないので撮影等は邪魔にならないよう早めに撮るのがコツだと思います(笑)
そしてこの日の予定がほぼ片付いてしまい、時間はまだ14:30。(笑)
どうしようかなぁーって思ってまた名所を近場で探して、気になったとこがあったのでそこへ向かいました。
海津大崎という場所へ向かってたんですが、
ここの名前見つけて行こうってなったとき『 海津大橋 』かと思ってて、てっきりなんかいい橋があるのかと思ってました(笑)
しかもナビみてたらトンネルの向こう側に目的地があり普通に通り過ぎる(笑)
側道へ停めて琵琶湖眺めてました。
そしてハイドラ見てるとあるお方が…
メタセコイアでのんびりしてた頃からチラチラ見てたらこっちのほう来てるのかな~って思ってたりしましたが、
まさか本当にこっち来てました( ̄▽ ̄)
夕海さん、ぷんかるべさんがS3で登場!
自分も生で見たのは初でした。
少し前に変わってたホイールも生で拝見し(笑)
バランスのとれたイカツイS3はめちゃカッコよかったです!
相変わらずぷんかるべさんの活躍によりボディはピカピカでした( ̄ー ̄)
普段は夕海さんがN-oneに乗ってくるのでいつもと違う感じが(笑)
とくに会う予定も立ててなく、
自分も滋賀行きますよ~としか行ってなかったのでまさか来てくれるとは思ってませんでしたが(T_T)
わざわざ出向いていただきありがとうございましたm(_ _)m
ここで少し雑談しつつ、
いい場所があるとのことなので案内してもらうことにヽ(・∀・)ノ
後ろ姿もカッコいい( ̄∀ ̄)
黒ボディもこういう道が似合うなぁー
ひたすら助手席側から写真撮ってました(笑)
そしてずっとついていくと峠道へ入り~
86もスポーツカーですが、S3の加速とスピードが速い!
後ろから見ててもなかなかの安定感でコーナーもクイクイ曲がっていってました(°д°)
なぜか先頭からアクセラスポーツ、ロードスター、S3、86というスポーティーな陣列ができてましたが(笑)
そして山頂へ到着し~
琵琶湖を遠くまで眺めることができる場所でした!
ライダーもたくさん来てました。
このいつもと違う感(笑)
黒ボディ2台並ぶとイカツイというか近寄り難い光景(笑)
自分のデカールだらけなNとはまったく違って
落ち着きのある存在感ある弄りがめちゃカッコイイです( ̄ー ̄)
お金あればポルシェ乗りたいけどなぁ。笑
こういう光景はいつもの感じで(笑)
またここで車のこととかこの辺のこととか雑談とかして、まぁ車の詳しい話は自分あんまりわからないので。笑
また案内してくれる場所があるとのことなので連れてってもらうことに~
峠の下り道は交代してS3を必死に追いかけました(笑)
滋賀県もこの辺は落ち着いた雰囲気で走りやすい場所だなーて思いました。
そして目的地へ着き、
時間にも余裕があったので、
夕海さんとアフリカでカメラのこととかその他いろいろと長々喋ってました(笑)
この大草原がなかったら奥まで行けるんですが、
突き抜けることも不可能だったので遠目にしか撮影できませんでした(^^;
気がついたら時間も30分近く経ってて、
車のほうに戻ったら友人は寝てました(笑)
時間も18:00前?くらいで、チェックインの関係もありここでお別れすることに。
夕海さん、ぷんかるべさん、
本当にわざわざ来てもらってありがとうございましたm(_ _)m
どうせ会うならお土産も予定も考えてちゃんと報告しとけばよかったです(T_T)
また広島来た時は迎撃しますね( ̄▽ ̄)
またお会いしましょうヽ(・∀・)ノ
って、ナビ設定してたら帰ってきました(笑)
「 これ、お土産です(^^) 」
ってお土産まで用意してくれてましたm(_ _)mm(_ _)m
なにからなにまでありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
そしてその日はホテルについて、
風呂入って夕食終えて、
写真の整理してたら死んでました(笑)
1日目、終了。