• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真朱のブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

清らかな水を求めて 番外編?

くどいでしょうが、まだ引っ張りますよ~(爆)


『白水ダム』 と 『円形分水』 は、
ご存知の方もいらっしゃるようですが、
『大分むぎ焼酎 二階堂』 のCMに出て一躍有名に (゚ー゚*)





・・・ところで
二階堂のCMって、どのエリアまで放送されているの?
九州全域くらい?


このCMに出てくる 『若宮井路笹無田石拱橋』 (横を赤い列車が走ってるシーンの石橋です) も行こうとしてたけど、
力尽きて断念 (T_T)
せっかくなら列車と一緒に撮影!と、
前もって時刻表までチェックしてたんだけどね(笑)
なんたって、この超ローカル線の豊肥本線は、
1時間に上り下り各1本しか列車が通らないんだから(爆)
撮影に行かれる方は計画的にネ♪



きれいな映像ではないけど 『白水ダム』 の動画をど~ぞ♪
画像荒くなったけど、水の流れが分かるかな?





真ん中からぼこっぼこっと水が湧いてくる様子がおもしろかったので 『円形分水』 もど~ぞ!





Posted at 2009/07/12 00:58:08 | トラックバック(0) | 日記
2009年07月11日 イイね!

清らかな水を求めて③

『円形分水』を後にして少し走ると、
『高千穂への道①』で僅かながらみんカラ内で知名度が上がったと思われる(笑)
険道県道8号へ出ます。

8号線
8号線 posted by (C)真朱


竹田市街地方面へ向かうと道幅も広くなり、
また 『明正井路』 が見えてきました。
今回は周囲の撮影を♪

明正井路 MINI
明正井路 MINI posted by (C)真朱


私、冒険に出る時はサンダルじゃなくてスニーカー!
カメラ持って階段や坂道、草の中、砂利の上・・・歩く歩く!
撮影には歩きやすい靴がイチバン☆
(新しいスニーカーがほしいのだけど、なかなか好みのが見つからない;)

道路脇の道無き斜面を登ってみました。
この井路は今も現役で使われています。

ほら~! ちゃんと水が流れてるよ☆

明正井路 7
明正井路 7 posted by (C)真朱


他の写真もどーぞ♪

明正井路 1
明正井路 1 posted by (C)真朱

明正井路 2
明正井路 2 posted by (C)真朱

明正井路 3
明正井路 3 posted by (C)真朱

明正井路 4
明正井路 4 posted by (C)真朱

明正井路 8
明正井路 8 posted by (C)真朱



竹田市街地の程近くに、
環境省認定の『名水百選』に選ばれた『竹田湧水群』があります。

先日、水汲み用のポリタンクを買ったのです♪
MINIに乗せておけば、あちこち出かけるときに湧水を見つけたら汲めるかな~って思って。

湧水群の中の『河宇田湧水』に寄ってみました。
水汲み初体験 (^o^)

河宇田湧水 2
河宇田湧水 2 posted by (C)真朱


でもこの水の湧き方…
どうやってポリタンクに汲んだらいいのかな~?(-ω-;)
真似ようにも他に汲みに来てる方もいないし、
こんこんと湧く水を眺めながら、しばし途方にくれていました(笑)

仕方ないので、大きい方の竹の柄杓で汲んでポリタンクに入れることに…。
何十回繰り返せばいいのよ?(^^;

10ℓの容器に半分くらい入ったところで、
私の様子を見かねたパンの移動販売車のおにいさんが、
すぐ脇に立てかけてあった塩ビのパイプを持ってきてくれ、
その両端を、タンクの口と水の湧き出すところに渡すと・・・
一瞬でタンクが満タンになりました~!!
なるほど!こうやるのかぁ! (゚O゚)
おにいさん!ありがとう m(_ _)m

(↑の写真、私が途方にくれてたときにはパイプは無かったの。)

その後に地元のおねえさんが水を汲みに来られ、
じっと見てたら、ボトルに慣れた手つきでパイプをセット!
おぉ~ w(゜o゜)w
お願いして写真撮らせてもらいました♪

河宇田湧水 1
河宇田湧水 1 posted by (C)真朱


あと1ヶ所、「水」がある場所へも行きたかったのですが、
今日は断念して帰路に。


竹田は水が美しいところでした。
色んなかたちの水の流れを眺めてると、
癒され、清められた気がします (*^o^*)


最近暑いせいもありますが、涼しげなところに惹かれて行きたくなります。
またどこかへ冒険に行くよ~♪



おすすめの「水」スポットがあったら教えて下さいね~ m(_ _)m
多少道狭くても平気です!(爆)


Posted at 2009/07/11 18:46:13 | トラックバック(0) | 日記
2009年07月10日 イイね!

清らかな水を求めて②

『白水ダム』の撮影に夢中になっていたら、もう午後1時過ぎ!

通ってきた道を少し戻り、三叉路を反対方向へ進んでいきます。
…やっぱり道狭いよ(苦笑)  (← しかしスッカリ慣れた走りっぷり♪)

でも観光案内所のおにいさん推奨ルートなので、大丈夫でしょv
しばらく走ってたら、広い県道695号に出て一安心(^o^)

荻町の中心を過ぎ、到着したのは 『荻の里温泉』

荻の里温泉 1
荻の里温泉 1 posted by (C)真朱


ココには各種温泉や宴会場、ゲートボール場、グラウンドゴルフ場などがあり!
いかにも敬老会の方々がマイクロバスで乗りつけて来そうな娯楽施設?老人憩いの家?でございます!(゚▽゚;)

こんなトコロに真朱さんは一人でなぜ…???
  実は DESIGNER'S CHOICE の MINI に 「もみじマーク」 が?(爆)   ヾ(-_-;)

建物の中に入ると、宴会場からのカラオケの声が聞こえてきますよ (゚-゚;)

そんなことは気にせず、
ここで遅いお昼ご飯を食べま~す(゚ー゚*)

奥のレストランの入り口の自動販売機で食券を購入するシステムのようですが、
メニューは…

荻の里温泉 2
荻の里温泉 2 posted by (C)真朱


「60歳以上限定メニュー」 が気になりますが…
ワタシはまだまだ食べられませんのよ♪ オホホっ

注文したものは…
『荻トマトオムライス』!

荻の里温泉 3
荻の里温泉 3 posted by (C)真朱


地元ガイドブックや雑誌で良く見かけるので、
一度は食べてみらんと!と思っておりました。

かかってるのはケチャップではなく、オリジナルのトマトソース!
荻町の特産品はなんといってもトマト!
そのトマトをふんだんに使い、玉ねぎ・合挽きのお肉・マッシュルーム・オリーブの実…が入ったコクのあるソースは、
甘すぎずすっぱすぎずとってもおいしい♪
バジルペーストや生クリーム(?)もかかってて、
見た目も色彩豊か!
ふんわりの卵の下にはとろけるチーズ!
ちょっと暑さバテ気味で食欲なかったけど、やっぱり完食 \(^o^)/

で、コレいくらだと思いますか?
食べ放題の地元野菜のサラダバイキング付きです。

なんと・・・ 630円!  いかが~? (*^o^*)

席からは久住連山が一望できました。

食事にはお年寄りだけでなく、若い方もやってくるので大丈夫ですよっ(爆)

ダム撮影で汗かいてたけど温泉には入らず。
次の撮影スポットに向かいます。



また県道695号を戻り、看板の通りに進んで行くと…
ありました!

『音無井路十二号分水』!
『円形分水』と呼ばれている施設です。

円形分水 1
円形分水 1 posted by (C)真朱


詳しい説明は ココ へど~ぞ。

田植えも済み、稲の青さが美しかったです。

ココもマニア受けする被写体らしく(ホントか?)、
私が到着したすぐ後に、デジイチと三脚持ったおにいさんもひとりやってきました。

おにいさんが帰った後も、まだしつこく撮影する私…(^^;


写真をどーぞ♪

円形分水 2
円形分水 2 posted by (C)真朱

円形分水 3
円形分水 3 posted by (C)真朱

円形分水 4
円形分水 4 posted by (C)真朱

円形分水 5
円形分水 5 posted by (C)真朱

円形分水 6
円形分水 6 posted by (C)真朱

円形分水 7
円形分水 7 posted by (C)真朱

円形分水 8
円形分水 8 posted by (C)真朱




結構疲れてきましたが(^^;
冒険記はま~だまだつづく・・・
Posted at 2009/07/10 21:33:57 | トラックバック(0) | 日記
2009年07月09日 イイね!

清らかな水を求めて①

今日は休み♪

なのに、やっておかねばならない仕事を
朝!急に!思い出したので(^^;
出勤して30分だけ働きました。。。

その後は、南に向かってMINIでGO~!
久々の「冒険」です('-^*)/


まず初めの目的地は「豊後竹田駅」!
城下町らしい駅舎?

豊後竹田駅
豊後竹田駅 posted by (C)真朱


駅構内にある「竹田観光案内所」で観光MAPをもらい、
今日行こうとしてる4ヶ所を効率良くまわるルートの相談にのってもらいました。
ありがとうございました♪


…ということで!
1つ目の目的地『日本一美しいダム』へ。

正確な名称は『白水溜池堰堤(はくすいためいけえんてい)』
「ダム」ではないらしいです。
詳しい説明は
ココへど~ぞ。

『ダムの貴婦人』などとも呼ばれているらしく、
水の落ちる様が美しいところなのです。

ココへは去年お友達と撮影に行ったのですが、
その時よりデジカメが良くなったので、
改めて撮影しようと。


やっぱり私が行く所、
こ~んな1台しか通れないような道が多いのね…(笑)

去年の同時期に行った時は、
道の両側に草が生い茂ってて、車のボディをすりすりだったけど、
今年はず~っとこんな感じで草刈してくれてたよ!

白水ダムへの道1
白水ダムへの道1 posted by (C)真朱


寂しい道を延々進むと、見えてきました!

白水ダムへの道2
白水ダムへの道2 posted by (C)真朱



結構マニアの間で人気の撮影スポットらしく(ホントか?)
今日もデジイチ&三脚抱えたおいさん&おばさんチームが先客でした。

白水ダム正面2
白水ダム正面2 posted by (C)真朱


駐車場に車を停めて、機材持ってワクワクしながらダムに近づくと…
なんかヘン???
去年と違って水量が少なかったの(T_T)
あんな集中豪雨の後だったのにね。。。


このダムの美しさは・・・
中ほどの壁のような平らな部分を流れる水にまず目を奪われますが、
実は計算して造られた左右非対称の護岸を水が流れる際の水紋だと、
私は思っています。
それが水量が少ないと護岸まで水が満たず、
絵的にと、
水の力強さが、迫力が、ちょっと物足りずに残念でした(T_T)


でも写真をどーぞ♪

白水ダム正面2
白水ダム正面2 posted by (C)真朱

白水ダム 右岸 1
白水ダム 右岸 1 posted by (C)真朱

白水ダム 右岸 2
白水ダム 右岸 2 posted by (C)真朱

白水ダム 右岸 3
白水ダム 右岸 3 posted by (C)真朱

白水ダム 空 1
白水ダム 空 1 posted by (C)真朱

白水ダム 空 2
白水ダム 空 2 posted by (C)真朱

白水ダム 左岸より 1
白水ダム 左岸より 1 posted by (C)真朱

白水ダム 左岸より 2
白水ダム 左岸より 2 posted by (C)真朱


ご参考までに…
去年の写真☆
白水ダム 2008
白水ダム 2008 posted by (C)真朱



おいさん&おばさんチームは途中で皆帰ったので、
その後はダム独り占めでした!
水音しか聞こえてこない、
自分の目の前に、
壁の上から流れ落ちてくる水と正面から間近に対峙(?)できるシチュエーションは
そう滅多にありませんね~。

マイナスイオンをたくさん浴びて来ましたよ♪
ここは涼しかったです。



冒険記はまだまだつづく・・・


Posted at 2009/07/09 21:38:20 | トラックバック(0) | 日記
2009年06月11日 イイね!

高千穂への道 ③

お昼ご飯は、
ネットで見つけた天岩戸近くの、  「こびるカフェ 千人の蔵」 にて。

この建物は、 築200年の石造りの蔵をこの場所に移築 したものです。

最近 「古民家再生」 に興味があるので、 (どちらかといえば木造の方ですが…)
良いタイミングでこのお店を見つけました。

千人の蔵 入り口
千人の蔵 入り口 posted by (C)真朱

千人の蔵 壁
千人の蔵 壁 posted by (C)真朱


せっかくなので、風が気持ちよいテラス席でお食事。

千人の蔵 テラス
千人の蔵 テラス posted by (C)真朱


「こびる」のセットを。

神楽まんじゅう・かたくりもち・ミステリーあげぱん(?)・ホワイトポンポンバー・バナナムース

「こびる」とは「小昼」と書いて、
昔、農作業の合間にとった食事で、
今でいうおやつみたいなものらしいです。

大分では「こびり」と言うのかな?

千人の蔵 こびる
千人の蔵 こびる posted by (C)真朱


食事を終えた頃には、他のお客さんもいなくなり、
やっと落ち着いた店員さんとお話できました。
デジイチ持った女性一人客はめずらしいと(笑)


千人の蔵 鷹
千人の蔵 鷹 posted by (C)真朱

千人の蔵 扉
千人の蔵 扉 posted by (C)真朱



疲れてきたのでもうそろそろ帰ろうかとも思ったけど、
やっぱりせっかく高千穂に来たからには 「高千穂峡」 を見なければ!

真名井の滝に近い有料の駐車場は、運良く待たずにすぐに停められました。

いざ撮影!

橋の上より。
撮り比べ?

コンデジの方が広角です(^^;

高千穂峡(5)
高千穂峡(5) posted by (C)真朱

高千穂峡(7)
高千穂峡(7) posted by (C)真朱


遊歩道より

高千穂峡(1)
高千穂峡(1) posted by (C)真朱

渓谷にはボートがぶつかる音がごんごん響きます(笑)
延岡に住んでた友人宅に泊めてもらい、
学生時代の友人と夏休みにココを訪れた時は、
まだ若かったのでボートもばしばし漕げましたが、
今はもう…(爆)



時間がもっとあったら渓谷の遊歩道をのんびり散策したかったのですが、
もう帰りましょう。


さて、帰り道は…。
カフェのお兄さんが、
国道325号を熊本方面へ走りループ橋を渡って右折すると、
走りやすい農免道路が道の駅波野まで通っててそちらの方が早いよ・・・
と教えてくれたので行ってみました。

農免道路は○号線って名前もないし、
時々現れる標識も、地名があまりにローカル過ぎでさっぱり分からないし、
これまたちょっと不安になったけど、
とにかく北方向へ向かえば、間違いなく国道57号線に出るだろうからと、
少しは安心して走れたかな。

ほぼ片側1車線、センターライン有りの走りやすい道でよかった。
結局波野まで行かず、途中で荻へ出て国道57号経由で帰宅。
時間は往きとあまり変わらず?



まだ訪れていない神社もあるし、
また近いうちに高千穂へ行ってみたいです。
今度は秋?(^o^)


今回、狭い道でも平気なMINIの有り難さをしみじみと感じました。
冒険も好きな私には、このサイズ&この走りのMINIがイチバン☆
これからもどんどん冒険しよ~ね~(笑)



旅行記風に書いてみました。

長々とお付き合いありがとうございました m(_ _)m



Posted at 2009/06/11 19:24:04 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Canon EOS 5D Mark II 2010.09.01購入 使用レンズ ・EF1 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2008年12月28日納車 2007年式  R53 MINI DESIGNER'S ...
その他 その他 その他 その他
iPhone4 32mm F2.4 アプリで加工した物を中心にアップしていきます
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
99年式 コスモスブラック M-spo 初めて乗ったBMWがこれでした。 買う前、街で走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation