2015年03月25日
ボルボから定期点検の案内が来たので行ってきました。
ここのところ新車の試乗ばかり行っていて、自分の車の手入れをしていなかったところへ、ボルボから定期点検のお知らせが来ました。
常日頃から気をつけているつもりですが、プロの見立てというのは、参考になるのと、ここのところ寒くて車の下に潜るのが憚られていたので、試しに点検に出してみることにしました。
来たお知らせを読んでみるとコースが設定されており、エコノミーコース、スタンダードコース、プレミアムコースの三段階がありましたが、当然エコノミーコースを選択して予約しました。
指定日が来たので、ディーラーに行くと、ディーラーのお姉さんが、
「予約された方へのサービスです。」
と言って和菓子を出してくれました。
「今月は、桜がテーマです。」
と言って、桜色のお饅頭です。
お茶を飲んでいると、フロントから声がかかり、準備が出来たということでピットに向かいました。
このプランの売りは、インタラクティブサービスと言って顧客立会でメカニックが説明するというものです。
地面に寝転がるのを憚られていたので、ピットに潜れるというのは嬉しい限り(よく考えるとそんなこと考える自分は、変かな?)
「距離の割にブレーキ減っていませんね。」
一応整備記録に記入はしておいたのですが、読んでくれてないようです。
ブレーキダストフリーのパッドを組んでから、8000km位走行しましたが、かなりのダストの低減はしていましたが、ノーマルと比べると多少少ない程度です。
余談ですが、このV70のディスクブレーキキャリパーは、後ろから押すタイプなので、表面からではディスクの減りを確認することができないので、面倒です。
国産車に多いタイプの形式ですが、ディスクの減らない国産車では、いらん心配なのですが、ディスクローターを減らしてブレーキの効きを保っている欧州系の車には、向かない構造だと思うのですが・・・・
さて引き続き、
「ドライブシャフトのアウターブーツがダメですね。」
これは、この冬乗っていて、気がついたのですが、寒くて確認をするのが憚れていたので、
「やっぱりな」
と内心思ってました。
「エンジンオイルは、ご自分で交換されてますよね?」
このエンジンは、前の車のときから気がついていたのですが、現代の車の割には、オイル消費の多い車なので、オイル残量について指摘がありましたが、他車ではあまり聞かない指摘です。
まぁターボ車だったら、当たり前ですが、NAでは珍しいと思います。
「パワステのリザーブタンクが、そろそろ交換ですね。」
内心なんじゃそりゃ・・・・そんなもん交換する車なんて聞いたことがないぞと思いましたが、
説明を聞いてみると、
「パワステのリザーブタンクは、高温にさらされてるので膨張してしまうのです。」
「実は、対策品になっています。」
とこっそりフロントが教えてくれました。
なんだ材質の不適切設定じゃないか・・
恐らく、新車時には問題がないけど、長年の熱の蓄積で変形するのだなというのはわかります。
おまけに真横は、ラジエターのサブタンクなのでなおさら熱であぶられるのだなというのは、想像がつくところです。
あとは、普通の車で言うところのロワアームのブッシュの劣化が指摘されました。
意外だったのは、燃料フィラーリッドのヒンジでした。
前々からトーションバースプリングが効いていないのは気がついていたのですが・・・
「別に不便はないから、そのままでいいよ」
と私、
「進行するとリッド落としますよ」
とフロントマン
当然 部品購入です。
バッテリーもそろそろ寿命ということですが、バッテリーテスターというのも使い方を誤るとお客とのトラブルの原因になる場合があります。
というのもバッテリーは、無負荷状態で電圧を測っておかないと、あまり電圧が低い状態で負荷をかけると電極を連結している鉛のバーを溶かしてしまい、バッテリーを破壊してしまうのです。
よく、普通に走っていたのに、一回エンジンを切った途端、うんともすんとも動かなくなるという話がありますが、それがこのことに該当するのです。
エンジンをかけるときは、一番バッテリーの負担が大きい時で、セルを回す瞬間まで電極間を繋いでるバーが生きていて、セルが廻りエンジンがかかるとオルタネーター電源に切り替わるので、問題なく走行し、切った途端バッテリー電源に切り替わるので、バッテリーが死んだことが分かるという非常に質の悪いトラブルとなります。
これを防止するためには、時間で決めてバッテリーを交換するのが一番だと思われます。
大まかこんな内容でコストは、来た案内には、10207円と書かれていましたが、ディーラーに持ち込むと2000円引きとなりますので、コストパフォーマンスは、悪くないと思われます。
蛇足ですが、点検のステッカーも張り替えてくれます。
やはり毎日同じ車を整備している人の話は、参考になるなぁと思いました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/03/25 08:57:42
今、あなたにおすすめ