• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青バンのブログ一覧

2008年10月26日 イイね!

イリプラグに戻す

イリプラグに戻す今年の初めにアウトデルタのセールで爆安で手に入れた、マルチ360プラグ。

特に悪くは無いとは思いますが、イリジウムプラグの感じはどうだったか忘れてしまったので、交換して試してみます。

吹け上がりと始動性もイリジウムプラグが明らかに良いです。

低速のモリモリ感は360プラグの方が若干上かな?

…しかし、360プラグを外して見ると、ガイシの周りが錆びてます…。
ちょっとコイツはイタダケないかも~。

今後も予備として車載しとく事としま~す。
Posted at 2008/10/26 18:51:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ装着 | モブログ
2008年08月20日 イイね!

SPAL電動ファン取り付け

SPAL電動ファン取り付け305までの課題、その2。
「SPAL製電動ファンの取り付け」

ばぁちゃん家に行く日の水曜日、、朝5:30に起きて作業開始。
この時間に作業開始とは、我ながら変態だなぁと感心www

早速、バッテリのマイナスを外し、まずは、古い電動ファンの取り外し。

どうやって止まってるんだ?と思いつつ、下側のステーらしきモノのボルト2本を外す。
ガタンッ!と落下して来ました。
上側は挟まってただけみたい。

あっけなく、取り外し完了。

お次は新電動ファン、SPALの取り付け。
ボディ側との接触箇所にスポンジでクッションを取り付けて、タイラップでボディ側の格子部分に止めます。
タイラップ留めは主治医のレースカーも同じ方法でやってるとの事なので、ボルト留め無しで決行。
取り付けOK!

とりあえずこの状態で電源に繋いでみます。。。

フォァー!!!
めっちゃ回ってます。
外から手で風を確認すると、ボチボチですが、フェンダー内に手を入れると風が凄いです。
ほとんどの風はフェンダー内に当たって外に出てるみたい。
まぁ位置的に、そうなっちゃうよね…。

風も凄いですが、音も凄い…
例えるなら、ラックマウントサーバーのファンの様な、耳障り系の高めの音です。
今までのブオーンより2オクターブ位高いです。果たして、耐えられるか…不安。

さてさて次は問題の配線。
メカニックタニさん直伝の説明書は、今ある配線を生かすプラス側にリレーを挟む配線。

先日、主治医に提案頂いたのはイグニッションの+プラスから新たに配線を引き直し、-マイナス側にリレーを挟む配線。

イグニッションから電源を取った方がファンが良く回る、って事だったので、手間を惜しまず主治医案に決定。
スイッチは室内とサーモも生かします。

…後は、エイヤッで配線作業。


オシッ
バッテリを元に戻し、室内のスイッチオンッ~!

回りません。。。

もう一度配線を辿り見直します。…が間違いなし。

テスターを使って電気が回っているか確認します。

…ありゃ?
元のプラス電源であった15Aヒューズからの電気が来てない。
単なるヒューズ切れでした。
なんで切れたかは不明ですが…

ヒューズ交換後、問題なく動作しました~。サーモでの運転確認出来てないけど、まぁ大丈夫でしょう~

早朝作業はとりあえずココまで~
配線のまとめやらは戻って来てからやる予定。

待ってて、305♪
Posted at 2008/08/22 06:56:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ装着 | モブログ
2008年04月13日 イイね!

ボンネットインシュレーター取り付け

ボンネットインシュレーター取り付け正月に買った、デルタ製ボンネットインシュレーター。

玄関に4ヶ月放置されておりました汗

やっとこさ、取り付け作業を実施。

デルタ製のコレ、すでにボンネットの形状に合わせてカットされております。

また、微妙なデコボコも切り込みが入っていたりと、作業が楽チンそう!

取りあえず、貼り付ける前に、そのままの状態でボンネットと合わせてみます。

おぉー!
ピッタシ。
4つのパーツのウチ、奥と左右はピッタシです。
・・・しかし・・・
キャッチが付いてる部分がどう考えても余る。
押し込む、引っ張る、どうやっても余る。

しょうがないのでハサミでチョキチョキ切って対応しました~。

取り付けた感想として、、、
・室内への音→変化なし(超微妙に高周波がなくなったかも?)
・外で聞くエンジン音→変化なし
・水温の変化→季節がらこんなもんか?様子見。

ほぼ変化ナシです笑

あぁ、強いて言えば、ボンネットが重くなったのと、閉まる音が重厚になった事かなぁ。

夏場は、ボンネットに降り注ぐ熱を遮断してくれるっていう事なので、そちらに期待してます。

しかし、さすがデルタ。
取り付けは一筋縄では行きませんなぁ・・・



Posted at 2008/04/14 22:55:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ装着 | 日記
2008年02月09日 イイね!

スタアリングアジャスタ取り付け!

スタアリングアジャスタ取り付け!久々に仕事もなく、体調も万全な週末!
雪の天気予報が出てるので、振り出す前に作業開始。

まず、今まで付いてたステアリングアジャスタとオリジナルのマウント部?を撤去。

ウチのステアリングマウント部はタコメータとボルトが共締めになっている為
簡単に取り外し可能。また、ボルトにカラーが入っているため、ソケットもかかりやすくなっています。主治医の細かい作業に感服です喜

旧アジャスタを取り外す。
ぐぉ!
歪んでますよ!
結構、ねじれてます。そんなにチカラがかかってましたか。
今までお疲れさんでした。

次に、マウント部を取り外して、新アジャスタを同じ場所に合わせて見ると・・・
あぁ・・・予想通り、ステアリングの隣に取り付けてあるオーディオが邪魔して新アジャスタは取り付け不可・・・汗
しょうがないのでオーディオを取り外し。

後は新アジャスタを取り付けてネジを締め締め。
ものの30分強で作業終了。

早速近所を一周!
おぉ!
ダイレクト!こんなに体感できるんとは!
ハンドルを回して車の向きが変わるのが非常に良く伝わってきます。
微妙にハンドルが軽くなった「気」も?

でもって、さてさて・・・
取り外したオーディオをどうしたものか????
スペース的に同じ場所への取り付けは不可能な様子。。。涙

・・・と考えていると、ヤベー!ミゾレ混じりの雪が降ってきた!

今日はココまで~。残りは来週。


みなさんはオーディオ、どこについていますか?

整備手帳にアップ!

Posted at 2008/02/09 20:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ装着 | 日記

プロフィール

「充電中

何シテル?   08/24 11:44
ミニ~! こんなに面白い車がいたなんて! 今や、家族の一員です。 自分で作業をモットーにがんばってます。 ショップに駆け込むことも多々ありますが。。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

オースチン MINI オースチン MINI
ミニのVAN青色です 雪降る、2005年3月初旬 某世田谷の有名ショップに電話したとこ ...
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
ミステリアス・ユーティリティー=MU いすゞのクロカンです。 普通は買わない、このスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation