Arduino MEGAによるEFI制御(フルコントロール)
「Speeduino」をK6A(1995)で使う 3回目です。
今回からブログ形式で投稿することにします。
忘れていましたがフルコン制御するためにパソコンを買いました。
今回は3回目ということで、前回はクランク信号の疑似生成と回転数の認識までいきましたが、クランク角度を正確に認識できていません。
ということでエンジンマネジメントに必須の「クランク角度の正確な認識」を実現していきたいと思います。
まずは現在の状態:
#1 TDC(0deg)がズレています。
しかも、起動毎に0degの位置が変わります。
つまり同期がとれていません。
どういう風にずれているのか??
ていうか、そもそもK6Aのパルスってどういう波形なんだ?ということで・・・
自分のクルマのデスビキャップを外してみてみました。バッテリーを後ろに移設したおかげで楽にアクセスできましたw
これをみるに・・・
こういうことですネ。
これを記述していきます。
本当に頭を悩ませましたがなんとかK6A(1995)デコーダ、できました。
噴射時期も点火時期もきれいに出てます。
ネットで、フルコンはクランク角の認識に6割の時間を使うと書いてある記事を見かけたことがあります。その意味が何となく分かりました・・・。
(まだクルマに載せてないけど)
クランク角を認識したのでもうできることはないと思います。あとはAustrasliaからのSpeeduino本体待ちです。
これで配線すればおそらく始動はできるんではないかと・・・思います。
機会か需要があればK6A用デコーダの配布か解説もするかもしれません。
Posted at 2020/12/29 16:27:56 | |
トラックバック(0) | クルマ