• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月07日

寒さのせいで?リアラダーが・・・

寒さのせいで?リアラダーが・・・ ここんとこ寒い日が続いてますが、皆さんお元気ですか?

僕はちょっぴり元気です。

我が家のデリカ君はといえば、そろそろリアラダーをつけて一年になろうかというところ。

たしか去年の三月ごろだったかなぁ。

自分のD:5は電動こけしテールゲートなんでリアラダーを付けるとき、重さで開ききらないんじゃないかという一抹の不安があったんですけど勢いで付けたんです。

重たそうなそぶりを見せながらもちゃんと上限まで開ききってくれたんでそれ以降何の不安もなく使っていたんです。

それがここ最近の、っていうかこの冬に来てテールゲートのダンパーが上限まで

開かなくなりました!!

画像では分かりづらいかな?

後ろの窓の位置と比べるとなんとか分かるかもしれませんが、自称170cm(ちょっとさばよみ)の自分が、上の写真では頭が当たってしまいますが下の写真では当たらない・・・

この間もスキーに行って思いっきりぶつけてしまいました orz

やっぱりこの寒さでダンパーの中のガスも気圧がさがって勢いがなくなってしまうんでしょうか?

ボンネットダンパーのガスも、夏場はものすごい勢いでボンネットが開いていましたが、冬場はマイルドになり自分好みの開閉スピードになってます。

あったかくなればなおるかな?

テールゲートのモーターはラダーを付ける前に一度クレームで交換済み。

でも今度壊れたらラダーのせいにされるかな?

でも、閉める分には何も問題なし。

しばらく様子を見てみよう。

ラダーを付けてる皆さんはこんな事象はありませんか?


追伸。

来週いよいよ車検です。

ディーラーオプションのコーナーセンサー付けます(ヘタッピだから)

やっぱしディーラー車検は高いなぁ。

っていうか車検て初めてなんで相場がわかりません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/02/07 15:54:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴11年!
kamasadaさん

傷つけられ,ふと空を見上げた…
きリぎリすさん

VELENO 8月の写真コンテスト
taka4348さん

おはようございます!
takeshi.oさん

早いものですねぇ。
ターボ2018さん

恒例のサマーロング(古都嵐山探訪編)
tom88_88さん

この記事へのコメント

2010年2月7日 16:00
なるほど~ゴージャスな自動ドア・・・

裏山です♪

自分のヒューマンパワードアは
何もしなくても勝手に下がって中途半端に閉じきらない
そしてたまに人知れず下がり頭にヒットします(爆)

車検…自分も一度も取ったことないので
全くワカリマセン(泣)

コメントへの返答
2010年2月7日 16:51
やはりそういった事象が・・・

ラダーって結構な重さなんですかね?

とりつけもお任せしちゃったので・・・

でも、後ろを開けるときってほとんど手で開けてるので電動は閉めるときだけです。
2010年2月7日 16:43
うちでは、やっぱし、パワーゲートですが

原則手で開けています。

だって、ゆっくり過ぎるから・・・

それと、絶対にモーターに負荷が架かると

いう事が判っていましたからね。

しかし、こんなおれさんは、2007年車だったの

ですか?

理由は無いのですが、なんかビックリです。
コメントへの返答
2010年2月7日 16:59
やっぱり開くの遅いですよね!

しかもシフトがパーキングじゃないと自動で開かないし・・・

モーターの負荷は相当のようですね、今度測ってみたい。

実はもう三年たっちゃうんです。

でも、ぜんぜん飽きません。

次に乗りたい車と聞かれても・・・

2010年式D:5です
2010年2月7日 17:41
連続コメです。

次ぎ乗りたいクルマですか?

私の場合、今のところ、未定です。

2009年モデルから、車外突起物規制対象車両

となってしまっているので、2008年度の程度の良い

D5を探すかもしれません。

2010年だと、バリバリ規制対象ですので、イジル気

無くなっちゃうかも・・・


CVTクーラーも付いていないし・・・



コメントへの返答
2010年2月7日 23:27
そうなんですよ。

新しいデリカはいじくれないんですよねぇ。

でも大丈夫、いじる予算もないし新型を買う予算も当然ない。

今のデリカ、気に入ってますから!

でも、トリプルサンルーフ付ければよかったかなと、思う時があります。

買い増し、ということならアイのターボ付きがいいです。

当然ながら購入する予算はありません(汗)
2010年2月7日 19:37
お久しぶりです。

ラダー付きの泣き所ですね~

しばらくすると勝手に下がって閉まりますよ。
自分のがそうです(ラダー以外にも付けてますが・・・)

Dの好意で交換してもらいましたが結果×
仕方ないのでストッパー付けました。
安易ですがこれが一番です♪
コメントへの返答
2010年2月7日 23:44
ご無沙汰しております!

やっぱり皆さん同じようなことになってるんですね!

ちょっと安心(なぜ?)

でもかってに下がってきてしまうんですね?

自分のもしばらくおいとくとそうなっちゃうのかなぁ。

ストッパー、ちょっと参考にさせていただきます。
2010年2月9日 19:06
最上位機種ならではの贅沢な悩みですねw
手動なウチには無縁なはなしです

車検ウチもDに頼もうと思ってるのですが、どのくらいかかるんでしょう?
コメントへの返答
2010年2月10日 0:03
電動じゃなくてもリアラダーつけてると下がってきたりするみたいですね。

やっぱり負担かかってるみたいです。

少しでも軽くしようとハンドレール無しをチョイスしたんですが・・・

車検費用、参考になるかわかりませんがコーナーセンサー取り付け、つくつく保証延長、下廻り防錆塗装等追加で25マソくらいです。

プロフィール

「こいつは楽しい! http://cvw.jp/b/231395/46191006/
何シテル?   06/19 21:48
ナイスミドル・・・ということにしておいてください

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 外部100V電源給電口増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 12:36:12
100V電源の給電口への外出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 12:33:28
外部100V電源給電口増設(NRWプラグ加工) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 15:57:59

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
JA45から乗り換えです! 外観ほぼ同じで1年ちょい、1000㎞も乗っていないのでもった ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
M-OP UMS 100V AC電源 D-OP ナビ グラスコート テールゲートスポイ ...
三菱 ディオン 三菱 ディオン
この車は2000ccだから自動車税も今までより安く、しかもガソリンがレギュラー仕様のGD ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
パジェロのようにフロアの高い車は、小さい子供が乗り降りするのは大変で、その様子ははたから ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation