• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きょ-のブログ一覧

2016年11月03日 イイね!

BLUE.製リアスポイラーをついに取り付け!

BLUE.製リアスポイラーをついに取り付け!








事の発端は今年の4月。

みんカラではかなり前から仲良くさせていただいている、BLUE.さんからの一通のメッセージ。


メッセージは、



「純正スポイラーが余っているので、きょーさんのBHにどうですか?」

といった内容。(保存期限が60日で消えてしまっているのでかなり要約してます・・・)



前々から「ウイングレスは寂しい!」「リアスポイラーをつけたい!」と嘆いていた僕に、
思いがけない心遣いをいただきました。



迷いつつも「是非欲しいです!」とお返事をし、リアスポイラーを譲り受けることになりました。

諸事情により直接いただけず、直接お礼ができなかったのが悔やまれますが・・・






4月13日、BLUEさんのレガシィについていたリアスポイラーが我が家に着弾しました!

発送等、お手数おかけしました。改めて、ありがとうございました・・・。




そして後日、取り付けたい一心で塗装を開始。

残念ながら、その間にスマホが故障してしまって塗装中の画像がありません。

可能な限りの下地処理・カラーの重ね塗りを行いました。



クリアー前のウイングがこちら。



白かったウイングが、完全なバイオレットブルーマイカになりました。

デジカメで撮影した画像ですが、撮影日が7月13日になっています。
ちょうど3か月間、合間を縫って下地処理や乾燥を行いました。


「さあ、あとは穴をあけてボルトを用意して取り付けるだけだ!」


・・・と軽く考えていましたが案の定、ここで足踏みをすることに。(笑)




ここで発生した以下の問題点。

①ウイングレス車なので、そもそも取り付け穴がない
②純正ハイマウントが入っているので、競合してしまう?
③ウイングレスに取り付けしている記事を見つけられない→情報がない
④取り付け部品がわからない


・・・これは果たして取り付けられるのか!?
と不安になり、一時はショップへ泣き寝入りしようかとも考えました。

ですが、BLUEさんにせっかくいただいたウイング、自分でつけてこそ意味がある!

と堅い決意をし、以降約3か月、作業停滞の日が続いていました。


そして先日、まとまった時間が取れた日があったので取り付け作業に着手。


まずは、問題点③④にもある通り、なにもわからない状態なのでホームセンターで部品を購入。





ディーラーでも問い合わせてみましたが、取り付けの部品自体のセット販売はないとのことでした。

とりあえずM6のサイズということだけはわかっていたので、それっぽいものを購入。
赤バツの部品は結局使用できなかった部品なので編集しておきました。※バツの付け忘れで、トラス小ねじは全て使用できませんでした。



そして、問題①の穴あけ!
こればかりは、ミスしてしまうと取り返しがつかないのでかなり試行錯誤しました。

・・・が、どうにもならないので直接合わせながら開けることに(笑)


まず、



ボディ側に「受け」が存在しないこのクリップを、2か所外しておきました。
これで、取り付けは片側2か所の計4か所。大丈夫かな?

と思いつつ、確実な取り付けをするために必要最小限の穴を開けるべく何度も仮合わせ。



ポンチなどないので、適当に傷をつけていきます。
今後される方は少ないでしょうが、きっと個体差もあるのでその場での仮合わせがよいかと思います。
確実に何cm!と言えるポイントまでは測定できませんでした。
技術さえあれば、現行車の社外品のように型紙の図くらい出力するのですが・・・

ちなみに穴を開けるポイントは、大型スポイラーの取り付け記事やBRGの記事も参考にしました。



そしてやっと穴あけが完了。




裏側からもバッチリ光が差し込んでいました。



ですが、合わせてみたところズレが生じており、左右内側に1cmほど拡張することに。



このようにして、ウイングから伸びているボルトを通す穴をひとまず開けました。

この時点で、ボルトが刺さるのでフィッティングが可能になります。



次に、ウイングレス車標準のハイマウントを取り外し。



これは、プラスねじで固定されているだけだったので簡単に取り外せました。



幸運なことに、カプラーがそのままリアスポイラーに使用できたのでここで点灯確認。
BLUEさんのリアスポイラーはバイオレットに色が変わっても、バッチリ点灯しました。(当たり前)

配線を通す穴も、直接フィッティングしながら手探りで開けていきます。

ウイングから伸びている配線のカプラーにタコ糸をつけ、
一旦ウイング本体に埋めこんでしまってからフィッティングすると確実な位置がつかめます。
タコ糸は、その埋まったカプラーを引き抜く際の持ち手です。(画像がなく、イメージがわかりづらくてすみません・・・)





無事に配線穴からの接続も確認。最後の両端の穴あけの為にまたウイングを外します。


両端の穴あけは比較的簡単で、おそらくですがこのようにポイントのガイドがあります。



この丸い箇所をくりぬくように穴開け。



そして、ウイング穴とのズレを見ながら微調整していきます。

穴の直径自体が大きくなってしまうと固定力が欠けてしまうので、
径はそのまま、ズレの方向へずらして開けていく感覚です。



他の穴もそうですが、穴開けが済んだらバリをとっていきます。

ここで、タッチアップによるさび止めも必要です。




部品のフィッティングもここで初めて確認。
ボルトの長さは15mmが一番でした。
上の画像は25mmです。かなり余りました。20mmは試していません。



最終的に使用した取り付け部品は以下です。




M6の15mmボルト・M6のフランジナット・M6で外径が大きめのワッシャーになります。




この画像、なんだかWRブルーに見えませんか?(笑)



そして、取り付けるリアスポイラーのクリア塗装をします。

先にクリアを仕上げていると間違いなく傷が入るので、このタイミングで行いました。



クリアーは、目立つ部分なのでウレタンを使用。




かなりの艶がでました。
初めてのウレタン使用ですが、かなり塗膜がしっかりしていていいです。
これまでアクリルで練習してきたからこそ、ここまで吹けたのかもしれません(唐突な自信)



ついでに、リアハッチの補修も行いました。



丁寧にマスキングをし、



カラーを塗装。



ウレタンクリアーです。
ここまで艶がでるのであれば、ルーフの剥げもすべて補修できるんじゃないか?

などなど考えておりました。(笑)


ウレタンなので本当は3日くらい放置したいですが、5時間ほど時間を置き、











ついに取り付け完了!!

その日は暗くなっていたので、後日撮影したものになります。

取り付け後の浸水対策として、きちんとバスコークも施工しておきました。
大雨があったり、洗車をしたりとしましたが、浸水はゼロです。

元々のハイマウントがあった部分が少しだけ透けて見えますが、ほぼ気になりません。


大成功です(^^♪




リアスポイラーによって、一気にシャープな印象になり、かっこよくなりました。

GTウイングなど、憧れもありますがなによりBLUEさんからいただいたということで
ダウンフォースが激増した気分です。(笑)




点灯確認も、バッチリでした!とても明るいです。


かなり長い期間をかけてしまいましたが、お心遣い本当にありがとうございました。
親も、このルックスに惚れ惚れしています(笑)



ひとまずは報告及び整備手帳として、このブログを投稿いたします。
Posted at 2016/11/12 23:16:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | BH5 | クルマ
2015年02月16日 イイね!

BH5 ホイール&タイヤ交換

BH5 ホイール&タイヤ交換
先日ホイール&タイヤを交換しました。


事の発端は先日ディーラーでの12か月点検




担当の方曰く、
「四輪全てのタイヤが同じパターンでないと
ディファレンシャルに負担がかかってしまいます」とのこと。

フルタイム4WDだからこそ?気を遣った方が良いみたいです。
外径が違ったりホイールが違ったりが良くないのは知識としてあったものの、
タイヤのパターンまでは気にしていませんでした。(2輪ずつ交換してきた末路がコレ・・・)

自分の知識不足を痛感しました。


次回にでも替えて頂ければと口添えてくれましたが、
それを言われてからもう、気になって仕方なく(笑)

でも、タイヤ交換となると新品は結構な額になってしまうし、、
今のタイヤは点検時で6mm弱残っていたし、、、



でもやっぱり気になります(笑)
これからも大事に乗ってあげたい!


なのでいっそのこと




4本セット中古を自分でつければ格安で済むので
あまり気に入ってないこのホイールごと変えてやろう!という結論になり、事を進めました。





そして用意できたホイール&タイヤがこちら



ホットスタッフ/クロススピード10のホイールにピレリのドラゴンです。
インチアップなど色々と考慮しましたが結果これになりました。
一応軽量ホイールだそうです。オフセットは+50です。まだまだツラウチですね
タイヤは国産ではないですが一応ピレリなので以前のクムホよりは断然良いのかなと。
残り溝は5mm強といったところで、状態は非常によく格安で手に入りました。






新品の様な(笑)




そして取り付け!







無事交換完了しました。
車高調なんて入ってないので隙間がアレですが個人的に100点です。
細いスポークは本当にBHに似合うと思います。





みん友のBLUEさんが好きな角度を狙って撮ってみました(笑)





別箇所も修理中で、あまり距離を走れないので近くのスタンドにて。



先日宣言しましたワイパーリンクとタワーバーについてですが、
前者は現在奮闘中です。というか部品待ちです。
タワーバーは取り付け完了しました。近々記事にしようと思います。
Posted at 2015/02/17 00:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | BH5 | 日記
2015年01月29日 イイね!

BH5 点検、そして見積り


ずーーーーっとオイル交換くらいの整備しかしてあげていなかったレガシィ

先日 意を決してスバルDにて12か月点検をお願いしてきました。


洗車時に見つけていた右フロントブーツの破れをとりあえず伝え、
修理個所をざっと見積もってもらいました。





案の定悪い所だらけだったみたいです(笑)
19諭吉・・・タイベル交換よりもお金がかかるとは。


親と悩んだ末、とりあえずワイパーリンク以外の箇所を修理してもらうことに決定しました。
もちろん、僕も乗るので協力して直します。
自分で直せる箇所はないのかな?と色々調べたりしましたが
とりあえずは安心と信頼のディーラー様にお願いしたいと思います。


これだけ悪い所があるにも関わらず元気に(気付けてないだけ)走ってくれたレガシィには頭が上がりません。
来月上旬に入庫予定です。早くなおしてあげたい!
Posted at 2015/01/29 23:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | BH5 | クルマ

プロフィール

BPレガシィGT Spec.BとPCX125に乗っていました。 上京と共に、泣く泣く手放すことに。 実家にある、BHが今の支えです。 自分の整備を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

センターパネルの解体 ~ 後編 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/10 00:11:48
センターパネルの解体 ~ 前編 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/10 00:11:10
DM2 DM-1K 防寒防水上下セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/05 07:51:16

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BH5/A型 GT-VDCです。 走行距離は14万kmを超えました。 実家の車ですが、 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
PCXに乗る為に免許取得しました。 通勤通学・時々プチツー仕様を目指しています。 20 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
納車直後、多数のトラブルに見舞われたレガシィ。 WRブルーに負けない、深みのある濃紺色 ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
普通免許取得に応じて原付が必要になり、 状態の良い中古車を購入しました。 PCXにばか ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation