2011年03月23日
皆様、こんばんわ!
東北地方の方は未だ不自由な生活をお送りだと思います。
なくなられた方も、日を追うごとに人数が増えていき、ただただ御冥福をお祈りする
事しか出来ません。
今日、東京の営業マンがこちらに用事があり私の所に来ました。
彼も水戸に営業に行っている最中に震災に会い、一時被災者になったようです。
地震の時間に丁度、お客様と商談中で机の上に出されたコーヒーが置いてあり
カタカタと揺れ出し、だんだん大きくなって来たのでお客様と外に非難した直後に
一気に揺れが来たそうです。運が悪く来客駐車場に置いてあった彼の社有車の上に
崩れた窓枠やコンクリが落ちてきて車は悲惨な状態になったそうです。
水戸から脱出できなくなり、何処かの小学校に避難したそうですが、
夕方にいち早く、炊き出しが始まり全くの部外者だった彼は遠慮して最後の方に
並んだそうです。あと少しで順番が回ってくると思っていたら、さすがに緊急で行った
炊き出しだったので十分な量でなかった様で、「これからは、60歳以上の方で!」となり
食事も出来なかったそうです。車で出張だったのでスーツ姿だった事もありかなり寒かったようで
夜になって、物資が届いて「毛布が来ました、ここには2000人程いますが70枚しかありません。」
と言われたので、当然ですが「下さい!」とも言えず震えながら眠れない夜を過ごしたそうです。
翌日は、ヒッチハイクをして何とか取手まで行きそこからは交通機関にて会社の寮に帰ったとの事。
彼は1日だけの苦労で済んだのですが、現在も被災し避難所で生活している方が
何十万人もいる。心が痛いです。
東京支店の方からの情報ですが、緊急地震速報の正確さに皆驚いたそうです。
結構、普段から「地震です。地震です。」と放送があるようで1分後くらいにちょっと揺れて
「ちょっと揺れたね!」と言葉を交わすくらいで何時も終わっていたそうです。
今回は、ちょっと違った様で「地震です。地震です。大きな揺れ来ます。」と言った後に
カウントダウンが「50・49・48・47・・・・」と始まったそうです。
支店長が、何時もと違うと判断しフロア中に聞こえるほどの大きな声を出し
「大きいから机の下に身を伏せろ!出口を開けろ!」と言い、「10・9・8・7・・・・」で「6」で
終わり、皆心の中でカウントダウンをしたらピッタリの時間に、一気に揺れが来たそうです。
大崎の再開発にて建てられた最新のビルに支店はあるので、その辺は最新の地震対策が
出来ているのかと感心しました。
まだまだ寒い日が続きます。
被災された方には厳しい寒さだと思いますが
一刻も早くこの不自由な生活から脱却出来るよう
心よりお祈りいたします。
Posted at 2011/03/24 02:27:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月17日
皆さま、お久しぶりで御座います。
東北地方にて大きな大きな震災がありました。
たくさんのお方が被災され亡くなった方もたくさん居られます。
ウチの会社も東北地方に3工場あり多くの仲間が被災しました。
今週は、被災された方々への救援物資の調達にこちらから送れる物を
会社を上げて送り続けております。
土日に被災地に緊急で行った者から何が足りないか等の情報を元に
最初は、直ぐに準備できる物と言う事で「水」「カップ麺」あと、自社製品の
マットレス3000本をトラックに3車分走りました。
直ぐに追加と言う事で、1BOXの社有車にて「水」を満載にし2車出発していきました。
本日は、生活重視物品に変わってきており。
衣服「フリース・ジャンパー・ウインドブレーカー・Tシャツ・ポロシャツ・作業着」
カップ麺・割り箸・紙コップ・紙皿・アルコール消毒液・軍手・スポーツドリンク
ゴミ袋・トイレットペーパー・ティッシュBOX・紙オムツ・生理用品・乾電池
自転車(20台)・水(PETボトル)・水(ポリタンク)50個分・お菓子・発電機
あと空のドラム缶100本、これは一体何に使うのかと聞いた所、
現地で燃料を調達しようとしても業者さんがドラムが流されてしまい持ってくる
入れ物が無いとの事だそうです。「考えて見ると、なるほど!」でした。
思い出しながら書いていますので他にも一杯あったと思います。
三河の遠くからですが、出来る限りの支援が出来るよう毎日、担当者になった方々が
色々な業者様と交渉し調達をし、いち早く届けれる様にがんばっております。
被災者の方々も大変だと思います。日本の色々な方々が同じような動きをしていると
思います。決して他人事だとは思っておりません。皆様それぞれが出来る事をし
被災者の方々の不自由を少しでも早く解消できる様それそれが考えています。
かんばれ東北!
がんばれ東北!
がんばれ東北!
三河にある小さな会社なので出来る事にも限界がありますが微力ながら
一生懸命、応援していきます。
Posted at 2011/03/18 00:14:58 | |
トラックバック(0) | 日記