• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Machさんのブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

今時のウナギは・・・。

 
 最近は、ウナギさんの価格が一気に上がってしまい

とても庶民の食べ物ではなくなってきた感じです、残念なことですが。


 神奈川県で行ってみたいところの一つに箱根の入口の風祭のところに


結構有名なウナギの銘店があるらしいのですが、ここが少々面倒で


予約はウナギの数(本数)で、行った順に順番で待つことになるのです。

平日に行ったのですが、店外で待つこと、ほぼ20分・・・


呼ばれてから店内で待つこと、ほぼ40分くらいで、美味しい香りだけを

体内に吸収してから、まるで拷問ともいえる状況でした。

忍耐力に自信のある方は、ぜひお試しあれ・・・。(笑)

雰囲気は、




店内は





この状態で、暫し待ちます・・・拷問時間






こういうのが、運ばれてきます。







肉厚でとても美味しいです。


通常のウナギは、200グラム程度ですが、ここの青ウナギは 300グラムと

か・・・

ふっくら肉厚で、美味しいの一言に尽きますね。


とても休日に行く勇気は、わたくしにはございません。
Posted at 2023/04/23 11:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私も大ファン・・・ | 日記
2020年04月02日 イイね!

今回も前回にひき続きパソコンの話です。

 
 


 前回は、パソコンのHDDをSSDに交換して、ついでにキーボードも

オタク系のものにしたところまででしたが・・・。





今回は、これにあきたらずまたまた静電容量無接点方式で仕事でも使えるものを

購入してしまいました。


今回のものは、一般的なテンキー付きのものですが、独特のメカニカルノイズが

なく、兎に角静か、軽い打ち心地で気持ちいいです。

ストレスなく会社でも一日中仕事出来そうです・・・

目には、よくなさそうですが・・・。


流石、made in japan

東プレさんです。

気持ちよすぎるなぁ・・・・・、。

この前のより、ずっとソフトで静か、そして指にやさしい感じです。








今度は、REAL FORCE MOUSE も良いな・・・。

臍繰り貯めなければ・・・。(笑)


このキーボードのいいところはほかにもあって、ある程度キーの位置が

自分好みに変更できるとなんです。

普段は使わない、Caps Lock をCtrlと変更したりしてみましたが

良い感じです。

昔のCtrl は、意外にも漢字とローマ字(英文字)を変える半角/全角キーになって

いまして、今までの半角/全角キーも使えますので、助かりそうです。

来週から、会社で使ってみよかな・・・(笑)







Posted at 2020/04/02 20:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私も大ファン・・・ | 日記
2020年03月21日 イイね!

いや~~これは凄い!!

 昨日に引き続き今日もパソコンの話題です・・・。

実は、昔から欲しかった憧れのキーボードを購入してしてしまいました。(笑)

タッチが凄すぎる、なんだこのタッチは。。。。

噂では、ストロークが長いといってますが、ちょうど良い感じですね。


こんなの使ったら他のは使えないというのはよくわかりますね。

仕事は好きではないですがタイピングは最高ですね。


またオタクの世界に車ばかりでなく、パソコンものめりこみそうですね。






こんなの世界にあったんだな・・・。


凄すぎです。

流石、オタクの ●FU だな・・・。

静電容量無接地方式は神だな。(笑)
Posted at 2020/03/21 17:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私も大ファン・・・ | 日記
2020年03月21日 イイね!

自宅のPCの延命化を・・・。

 おはようございます。

自宅で使用しているPCも今年で5年目を迎え、時折画面がフリーズしてしまう

末期状態手前に来ているようで、そろそろ機会があったらHDDから今どきの

SSDへの延命処置をと考えておりました。

その矢先、今回の三連休もあり、重い腰を上げて今回延命をいたしました。

最近では、インターネット 上に無料のクローン化ソフトもございますので、

手間暇を惜しまなければ、ほんの部品代だけで延命できる時代となってきましたね。

元々はパソコンは自作機で使ったいたのですが最近では、アキバあたりを徘徊して

パーツ集めも面倒なので、手抜きのDELL製PCのXPSというi7の機種を使ってい

ます。

事前に容量の大きなピクチャー、ドキュメント&ミュージックは外付けのバックアッ

プ用のHDDへ切り取り張り付けして置き、クローン化の時間短縮をしています。

そしてアキバではなくアマゾンから、今回の部品をあらかじめ購入しておきました。

SSDは、SANDISC製として、安くなってきたので1TBにしています。



そのほかは、SSDのマウント用のこれやら



小物の配線材料をクローン化時に小手先処理に使いますので、購入しておきました。





最近は、郵送でこれらが注文から2~3日もすれば手元に届くので無精者には

大助かりですね。(笑)


今回の引っ越しにあたり、大変お世話になったサイト様です。





助かりました。
ありがとうございました。


今回の移動にあたり、DELL製のPCだったせいか、Cの中にいろいろな復元用のパーテーションがあったためか、通常のCだけのクローン化では上手くブートできなかったですので、丸ごとcをクローン化して成功しました。
この辺が自作機とメーカー製のPCの違うところなんだよ。

出来上がった、クローン化されたSSDです。





デバマネで確認してみると、SANDISCとして認識しているので、成功でした。





これで回転部はDVDやCDを読み込むドライブとCPUファン、換気ファンくらいし

かなくなったので、又5年くらいはこのまま使えそうです。

次は、自作機で楽しみたいですね(笑)







Posted at 2020/03/21 08:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私も大ファン・・・ | 日記
2019年08月24日 イイね!

河口湖自動車博物館 自動車館へ(2階展示室)


  今度は、2階関係の画像になります。

私より皆さんのほうがよっぽど詳しそうなので、説明は無しです(笑)













裕次郎が今にも降りてきそうな、ガルウィングだ・・・。





スーパーカーブームの火付け役だった、BBだな。

そういえば、ロータスヨーロッパ無かったな…ここには。







































ここの博物館のあまりよろこべない点は、デジカメや三脚が持ち込めないことですね、手持ちで携帯じゃ、もうほぼブレぶれで使えるものがほとんどない点です。
でも一度は行ってみるのも話の種で良いかもしれませんね。
もうほとんど手狭な感じです・・・残念です。
今月いっぱいで、又閉館になりますの興味のある方は、一度ドライブがてら行ってみるのも良いですよね、平日がおすすめです。


次はいつになるかわかりませんが、モネの池経由の三菱MRJ実機見学コースから

小牧飛行場の飛行機館 プラスの長久手のトヨタ自動車博物館という豪華3本建で行きたいですね。

おまけで恵那の広重博物館で 中山道五十六次 雨の中津川 ぜひ見たいです。

いつ行けるか楽しみです。

Posted at 2019/08/24 14:19:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私も大ファン・・・ | 日記

プロフィール

Machさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
今回は、燃費の良いイースを購入しました。 この辺も雪が降ることもあるし趣味の釣りでも使 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
現在メインで次期契約車が2025年上半期に納車されるまでは、ホンダライフに乗っています。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
今度は、何年ぶりかでこの時代では貴重なMT車に乗り換えです。ダイレクト感が良いですね(笑 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation