• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Machさんのブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

十数年ぶりの ヘッドライト内部掃除

 
   室内灯もLED化して、気持ち良くなっていますので、次のターゲットは



ヘッドライト内部掃除です。



十数年間放置したまま、ランプすら交換した記憶もありませんが、車検の時に交換しているのか



定かではございません。


そこで本日 重い腰を上げましてヘッドライトの内部掃除をしてみました、見た目にはさほど綺麗には

なっていないように感じられましたが、画像にすると一目瞭然の差が出ていますのには、驚かれ

させられます。



まずは、諸先輩の記録をインターネットから拝見して、ライト類のばらしを行います。


正面のファンカバーをはずした後、ライト周りのゴム類やウインカーを外します。



















鉄のクリップが6カ所付いていますので、マイナスドライバーで取り外します、このときに



なくさないように、落とさないようにしましょう・・・


結構、無くしそうな部品ですから。







クリップが取れれば、簡単にガラスは外せますが、重いです、落とさないように注意が必要です。



そして、反射板の中を綺麗に掃除しますが、このときにゴシゴシ強く擦るのは、厳禁だそうです、


反射板が剥がれ落ちるようですから。


私は、百均のファイバークロスで綺麗に掃除してみましたが、内部は比較的綺麗でした。


その反面、ガラス部分は、汚れがひどかったです。









掃除さえ出来れば、後は逆の順序で組み立てるだけですので、ガラスを落とさないように


しっかり組み付けます、ガラスと本体のゴムパッキンも交換する方が良さそうですね。



次回時間の有るときに、パッキンを購入しておいて時間を見つけて、パッキン交換するつもりです。


両方ともしっかり老化していて、ガラスにこびり付いていました。(時代感があります)


組み付け後は、本日購入してきた、新しいハロゲン球(H7)交換して、作業終了です。


古いハロゲン球は中のフィラメントがこのような状態で、見た目には錆びているような感じです。



やはり暗いわけです。











裏側は、時代を伺うことが出来るこんな状態です。

高熱によりサビまで、出ています。






今でも、このランプの番号が読み取れるのが流石ドイツ製でしょうか?





特に拘りもないので、今回は、スタンレー製のハロゲン球にしました。









作業終了時に、比較画像として綺麗度チェックです。






見た目ではハッキリしませんでしたが、画像では一目瞭然の差がありました。



前から見ると、すっかり新車の輝きです。(ヘッドライトだけ)














さて、次は、デフをやってもらうか・・・・・・・・・・・・・。


2014年11月02日 イイね!

全席ドアー灯製作

 
  室内灯に引き続き、こんどは前席ドアー灯製作にチャレンジしてみました。



製作スペースの関係から白色LEDを2個取り付けて、様子を見てみました、



結果は、思った以上に明るい様子で、このままの状態で結果オーライの様子です。



裏面をこのような状態に製作し、ホットボンドで今回も貼り付けいたしました、このホットボンドは優れ


もので結構何にでも役立ちそうです。


工業用にも、アメリカ製の商品名 ホットメルトというのがありますが、その小型版で最高の使い回し


の効く、良い商品だと思いました。



さて、できあがりの状態は、裏面から、このような様子にできあがりました。



よく見ると、極性が違っているのが判ります。


抵抗の付ける位置を変えたためこのような感じになりました、色々経験して最適な位置が見つかる


のでしょうね。。。プロは。








裏表の感じです。


うっすらプリント基板の色がレンズ越しに見えています。








実装してからのテスト状態です。



助手席側。








運転席側。







昼間でこのくらい明るいので夜は、今までの白熱電球 5Wni比較すると格段に白色で


明るく感じられるかも知れません。



こんばんが楽しみです。



次に後部座席に取りかかろうと思い後部の照明を探すが、後部ドアーにはドア灯が付いていません


でした。



時代によってある奴とない奴がある様子です。



目立ったところが終わりましたので、こんどはフット灯に時間が取れたときチャレンジしてみたいと



思っています。



2014年11月01日 イイね!

室内灯完成

 
   十数年ぶりに外したオーバーヘッドコンソールですが、年代に相応しい汚れ方をしていて


時代を感じさせます、今回綺麗に裏表清掃し昨日組み立てた基盤類を取り付けてみました。








清掃後に組み付けて、









今回は、ホットボンドが有効に使用できました。



助手席側です。








運転席側です。







見た目は、白色LEDを8個取り付けてありますが、その中に


運転席側は、青のブリンキングダイオードでアクセントとしてみましたが、周りが明るく


よく見ないと点滅しているのが判りません。


因みに助手席側は、赤色でアクセントをつけました。


赤色の方が青より識別が良いです。



完成後の画像です。







これをクルマに取り付けて、テストしてみましたが、昼間にも関わらず、明るかったです、



夜なら尚更明るく感じるられるでしょう、楽しみです。







よく見ると、助手席側(左側)が運転席側(右側)より、明るく輝いているのが判ります、

これは、ダイオードに流す電流を30%アップしていますので、歴然とあらわれています。






前回購入した、MP3のトランスミッターも取り付けて、何とか形にはなってきました、







実際に取り付けてみましたが、SDカードにコピーした曲も、何が原因だか定かではないのですが


認識できるのと出来ないのがあることが判りました。


一度、販売先に聞いてみましょう。



乗りっぱなしカラ少しでも手を入れてやると、クルマが生まれ変わるような気がします。


最近では、エンジンが冷えているときに振動が気になりだしてきましたので、


エンジンのマウントもそろそろ交換時期に来ているようです、また部品購入せねばなりません。



ついでにミッションのマウントも同時に交換するのも良いと思います。




もうすっかり忘れていますが、デフのオイルも一度も交換して事がないので、まずは此方から


交換してみようと思います、今までのメンテナンスが手抜きでしたので、これから徐々に


てをいれましょう。




まだ、発光ダイオードも残って居るので、ドアー灯にチャレンジしてみます。
2014年11月01日 イイね!

助手席 LEDを取り付けるにあたり。

 助手席 LEDを取り付けるにあたりまずはオーバーヘッドコンソールを外してみました、


マイナスドライバー一本でいとも簡単に外れてきます、良い設計です。
















こんなクリップで留められていました。






ここで外した、オーバーヘッドコンソールをよく見ると、此処にもローカルなプリント基板がありました。


クルマ版フライ バイ ワイヤーの様子です。




これでは、直接的に電源をコネクターから取ることが出来ません、



此処は、温和しく昨日同様な仕事で付けるしかないようです、


何故かベンツの電球取り付け用の部品は、マイナス側が鉄製で、プラス側がステンレスで出来ています。


そう、ステンレスには特別なステンレス専用の半田があります、でも手元に持ち合わせが内ので



しっかりした半田は出来そうもありませんが、何とかやってみましょうか。










次回の休みが楽しみになってきました。



プロフィール

Machさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3456 78
9 101112131415
16 171819202122
23242526 272829
30      

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
今回は、燃費の良いイースを購入しました。 この辺も雪が降ることもあるし趣味の釣りでも使 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
現在メインで次期契約車が2025年上半期に納車されるまでは、ホンダライフに乗っています。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
今度は、何年ぶりかでこの時代では貴重なMT車に乗り換えです。ダイレクト感が良いですね(笑 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation