• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Machさんのブログ一覧

2021年09月28日 イイね!

インプレッサの燃費は、このくらいかな?

 
 2018年に伊勢神宮に行った時の画像を探してみて、分かったことは

このクルマは、高速でもあまり延びないということでした・・・。

往復の走行距離は、この程度で



燃費は




でした。

今回は、





燃費は、





でした。

いくらおとなしく走行しても、あまり延びない感じです。


そうだ、松本にも行ってましたが
結果は、







やっぱり、同じ数字ですね。

これがこの車の高速道路の実力値みたいです。


高速の追い越しでは、S# 設定で気持ちよく抜き去ることができるので

まあ良しとしましょう。


通勤に使っているので、その時は、だいたい 7.4 KM/L 程度です。



それに比べたら、走る方ですね。
Posted at 2021/09/28 23:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月27日 イイね!

能登半島放浪の旅収支決算


 ワクチン接種が2回済んでひと月以上が過ぎたこともあって、今回は連休中に

子供の顔でも見ながら、能登方面の旅に行ってきました。

その収支決算です。

まずは、旅立ち前の現状です。

メーターは、



67082 KM より発進。

トリップメーターもきれいな数字にリセットしました。



今年の元旦にリセット後の本年度の走行距離です。こんなものに驚きます。('◇')ゞ



通勤は、もう一台のホンダ ライフと交代で動かすようにしていますので、
だいたいひと月では、一台当たり、500KMが普通の走行距離なんです。

二泊三日でこんな距離になっていました。

メーターは、




今回の走行距離は、





平均燃費は、





今年の距離数は、





今年の平均燃費は、







となり、走行距離 1239.1 KM
    ガソリン  98.99 L
    平均燃費  12.51 KM/L

通勤難では、7.4 程度ですから、結構な燃費が出ましたね。

 通勤の 1.69 倍ですか、結構なエコランでした。

   
しかしこの旅で痛感したのは、インプレッサのバケットで遠出は厳しいことでした、お尻の痛いこと痛いこと。
(座布団をお尻の下にひき運転していました。)
アクセルを踏む右足も突っ張って固まってしまう感じで、辛かったです。

疲労の少ないメルセデスがこういう時には、やはり今更ですが一番ですね。





Posted at 2021/09/27 21:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月26日 イイね!

七尾市 和倉昭和博物館とおもちゃ館

 
 コスモアイル羽咋の後はご近所の七尾市にある、和倉昭和博物館とおもちゃ館です。

ここは、昭和を真近で体験できるノスタルジックあふれる、まさに昭和生まれのための博物館です。

私も戦後の生まれなものですから、ここの博物館の展示品にはリアルタイムでお世話になってきたものばかりで、中には実際に使っていてソニーのトランジスターラジオなんかまったく同じものを使っていました。
現代のデジタル時代からは想像もつかないようなアナログのものばかりで、まさに浦島太郎的なところとでもいえば良いでしょうか?
まさに昭和生まれのための昭和館だったようです。

お出迎えは、これぞ昭和 手塚治虫先生の鉄腕アトムです。




くるま好きな私にとって、思い出深いのは、スバルのテントウムシですね。




以前は、軽自動車専用の軽免許証があって満16歳で取れたんですよ、そのため気の利いた高校生なんか免許取って軽自動車で高校に通っていたものです。
そんな高校生とひょんなことで知り合って、よくこのてんとうむしに乗せてもらった思い出があります。今では考えられないことですが・・・。
そういう僕たちは、16歳でバイクの免許取ってバイトしてバイク買って友達とつるんで学校の近所に住んでいる奴の家までバイク通学していたし・・・、
昔は、ゆるかったな(笑)




この座敷なんか丸テーブルがいかにも昭和ですよね、そしてテレビのブラウン管がまだまだスクエヤーでなく角が丸い本当の初期の形です。すぐにこのタイプはチャンネルがいかれてしまう感じでしたね。
掃除機が
ソーセージみたいに長いのがいかにも時代を感じますね('◇')ゞ
それに綿入りの冬の定番ちゃんこなんか、この柄が定番であったように思えます。



湯たんぽですが、漢字で書くと「湯湯婆」ですから、今では誰も読めませんね、せいぜい漢検やってて準1級以上を狙っている程度じゃないと読めないね・・・。
この湯たんぽは欠点があって周囲が金属製だったので、熱いお湯を入れておくのですが、湯たんぽの周りにバスタオルなんか巻いておくために、寝相が悪いとタオルが外れて火傷を負うことがあり、結構危険なものでした。
この画像ですごいのは、竹で編んでいる魚籠ですね。今どき、魚籠(びく)なんか読める人も少ないでしょう。
和竿も玄人好みの嗜好品で頗る高価でとても庶民では手が出ませんね、和竿はヘラブナ釣りで好まれていますね。




真空管を見たのは久しぶりですが、昔のテレビは映らなくなると叩くと治るとよく言ったものでした、接触が悪くなったりして、叩いてよくなった(?)こともあったので、よく今でも年寄りは使う事がありますね。(笑)
昭和50年代では、HF帯アマチュア無線機のファイナルはこの真空管が使われていました。




この中に右下の黒い皮のカバーのトランジスタラジオはソニー製で僕も全く同じものを使っていましたよ。
懐かしいですね。

確か捨てるときに中の写真を撮りましたので、後ほど探せて見つけられたら、アップしましょう。



このタイプのミゼットも覚えはあるようですが、後から出てくる大型のオート三輪のほうが鮮明に覚えています。





これですね、昔はこれで移動販売していた光景が脳裏に思い出します。

今どきなら軽自動車の移動販売が良いのかな?(ヨーカードーのようにね)




マツダキャロルと鉄人28号のコンビですね。

このマツダキャロルは女房が子供のころに親が運転していて、今でも写真があります、渋滞に嵌ると今では死語のオーバーヒートしてボンネットから蒸気をはいていました。・・・とのことでした(女房 談)


最後に、今は無きプリンスのグロリアですかね。

プリンスは日産に吸収合併され名前だけが残った感じでしたかね?
プリンスの桜井さんは後世に名を残して記憶にあります、最後の仕事はオーテックの親分でしたかな?




確か、プリンスの時代の事をNHKのプロジェクトXでやってた気がしますね。
違っていたら、御免なさい。

今回は、車に偏ったので次回は、おもちゃをアップしましょう!




関連情報URL : http://toymuseum.jp/
Posted at 2021/09/27 20:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月26日 イイね!

コスモアイル羽咋

コスモアイル羽咋ここは、一度は行ってみたかった個人的にはお気に入りの場所です。

以前、なんだこれミステリーで紹介されていましたが、実物やレプリカなど貴重なものがNASAから借用している結構なところです。




いきなり、月面車がお出迎えですから・・・笑










続いては、マーキュリー宇宙船やボストーク宇宙船が展示されていて、もう宇宙の中の自分になってしまいそうです。





アポロの司令船もしっかり、有ります。







三人乗りなので、座席も3個ですが、今どきの軽自動車のほうが、はるかに広いですね。


続いて、旧ソ連の通信衛星



結構な大きさでしっかりした作りのようです。

その後は、UFOの関係になってきます。

ここでロズウェルで見つかった謎の破片が登場です。






それに続き、月の石です。



拡大するとこんな感じです。



ロズウェルといえば、宇宙人ですが、こういうのもあります。







ほんの一部ですが、コスモアイル羽咋を紹介しました。

個々のお土産コーナーで、こんなものを買ってもらいましたよ。(笑)





アルゼンチン産 カンポ・デル・シェロ 1576年発見の隕石とNASAのキャップです。




関連情報URL : http://www.hakui.ne.jp/ufo/
Posted at 2021/09/26 20:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Machさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 27 282930  

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
今回は、燃費の良いイースを購入しました。 この辺も雪が降ることもあるし趣味の釣りでも使 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
現在メインで次期契約車が2025年上半期に納車されるまでは、ホンダライフに乗っています。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
今度は、何年ぶりかでこの時代では貴重なMT車に乗り換えです。ダイレクト感が良いですね(笑 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation