
こんにちは(^o^)/
先日、ハブボルトが折れた原因を作った問題整備工場についてブログ書きましたが ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2317036/blog/41848381/
本日、問題を解決すべく2つの窓口に相談させて頂きました。
最初に相談したのは、昨日コメントでアドバイス頂いた自動車整備振興会。
ここでは
ハブボルトが1本折れた
↓
ディーラーでハブボルトを交換
↓
ハブボルトがしっかり圧入されてない事が発覚
↓
以前ハブボルト交換を依頼した整備工場に連絡
↓
ハブボルトを圧入できてない事は認める
↓
ハブボルトが折れた原因ではないと主張(悪態つきながら)
↓
マニュアル通りにやってるから問題ないと言うばかりで聞く耳持たず…
という一連の流れを説明しました。
ちなみに
あのしつこく言っていた「サービスマニュアル通りにやってる」…
問題整備工場の問題社長曰く、
サービスマニュアルどおりの【規定トルク】で締めている
との事なんです。
で
入手しました。
E52 エルグランド のサービスマニュアル ハブボルト取り付けのページです。
トルクレンチを使わなくてはならないなんて一言も書いてませんし、取り付けに関して唯一の注意書きは
【隙間がない事を確認する】
のみです。
サービスマニュアル通りにやってないじゃん( *`ω´)
リア足回りの構成図です。
締め付けトルクが定めている箇所にはその数値が書かれてますが、7番のハブボルトにはその数値はありません。
ハブボルトを圧入する際使用するワッシャーやボルトの材質、厚みでトルクが変わってしまうので当たり前です。
このような事を説明し
自動車整備振興会より問題整備工場に連絡してもらいました。
待つ事1時間…
やはり、同じようにハブボルトの折れた原因は認めないとの事…
そりゃそうですよね(>_<)昨日私が問題整備工場に話した事を、自動車整備振興会の人がもう一度言っただけですから。
しかもこの問題整備工場は自動車整備振興会の会員である為、とても中立とは言えない対応。
問題整備工場が悪いのはわかっているけど言われるがまま電話切った感じです。
もう少し説明したくて説明していると
私どもとしましてはこれ以上は…
とか
法的な強制力はない機関なので…
とか
私たちの立場もご理解頂ければ…
早く電話切りたそう(°_°)
弁護士じゃないですし無料なので期待はしてませんでしたが電話してまた少し嫌な思いをしました(T-T)
相談したもうひとつの窓口は
自動車製造物責任相談センターです!
実はここ
整備の事は管轄外で、その名の通り 自動車の製造物、つまりパーツ的な不良を相談する窓口でした。
しかし、管轄外にも関わらず
私の相談を深刻な話と受け止めてくれ、とても親身になって新たな窓口探してしてくださったりしてくれました。非常に正義感溢れるお方でした。
車の部品の欠陥等でトラブルがありましたら、相談窓口としてオススメしたい機関です。
というわけで
何一つ解決せず
↑今日ものうのうと営業している問題整備工場…
瑕疵担保責任を負え!
損害賠償を請求する!
なんて
一言も言ってないんですよ
ただ非を認め、その後の対応、態度が悪かった事に対して謝罪が欲しい…
とにかくこんな整備をした自動車を公道に送り出さないでもらいたい…
それだけです(T . T)
弁護士に相談するか…
次を考えています
負けません( *`ω´)
Posted at 2018/08/20 16:38:59 | |
トラックバック(0)